クロツグミとサンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミクロツグミ8月に入ってから、当地は猛暑日連発であるわけですが… 8月上旬のコノ日も灼熱の中の散策でした (ーー;) 木陰から木陰に移動しながら風が吹いてくるのを待っていると… クロツグミとサンコウチョウに運良く出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで… 当地は昨日の最高気温が39.0℃(12:20)で、今日の最高気温が38.1℃(13:46)… 毎日、体温以上の気温は堪える… しかも昨夜から今朝にかけての最低気温は27.4℃(05:31)… で… 06:30過ぎ頃には30℃を超えると言う超熱帯夜… (ーー;) しかも今日の日中は5m/sの風が吹いていたわけですが、これが熱風… 普通であれば「風、助かるなぁ~(^^♪」と感じるはずが、熱風では… (ーー;) 最高気温の予想が35℃前後の日が、まだこの先1週間以上続くのか… そろそろご勘弁願えないかなぁ~… 等と言うことを完全にグロッキー状態で考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウ、キビタキ幼鳥、クロツグミ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ7月中旬。 サンコウチョウは遠い&暗い… キビタキ幼鳥は遠い… クロツグミは暗い&葉被り… (^^; いやぁ~… やっぱり野生はコチラの思うようにはなりません。 惨敗… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キビタキキビタキクロツグミクロツグミ

ってことで… 普段からRAWで撮っているため、クロツグミの葉被りを何とか救えないかと試してみました。 撮っていた時は上手く葉被りを避けられたような気になっていたのですが… その時点ではピントが合い辛いなぁ~とは思っていました。 結果… クロツグミの上半身に霞がかかったような状態でした… 未熟… (T_T) OMDSの”OM Workspace”には、現像の際に適用できる”かすみ除去”と言う機能があるため、最大限に適用してみましたが… 結論、現場でしっかり確認して撮らないとなぁ~… 元が悪いと何をやってもダメ… 等と言うことを考えて反省しきりの私です m(__)m

# 本日(07/21)、新潟県も梅雨明けしたそうです (^^♪ 06/11~07/20の降水量は303.5mm。平均値は257.1mmと言うことですから、やっぱり今年は雨が多かったんだなぁ~ m(__)m

サンショウクイとクロツグミ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

クロツグミクロツグミ7月上旬の散策でサンショウクイとクロツグミに出遭うことができました (^^♪ サンショウクイは親子で現れて給餌の様子を見せてくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ってことで、コサメビタキ、キビタキ、オオルリに続いてサンショウクイも今年生まれの幼鳥に遭うことができました (^^)v 今年も命が繋がったなぁ~… 来年も元気な姿を観ることができそうだなぁ~… 等と言うことを考えながらニヤニヤが止まらなかったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥, 哺乳類とか

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

ニホンリスホンドタヌキ6月中旬の散策で複数のクロツグミに遭いました (^^♪ 前方をトコトコ歩いていたり、細い枝の陰から様子を窺ったり、かと思えば目の前に登場してくれたり… 楽しめました (^^)v オマケのニホンリスとホンドタヌキを添えて… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ってことで、今日は09:00の時点で25℃を超えたため、相当暑くなるなぁ~と覚悟していましたが、最高気温は30.3℃(14:24)でした。 それでも十分蒸し暑かったなぁ~… (ーー;) まぁ~… でも6月も下旬になったことだし、こんなものなのかなぁ~… そう言えば入梅してから、あんまり雨が降らないなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えた夏至の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミクロツグミ綺麗な大きな声で囀っているため、”居るなぁ~”と言うことは直ぐに分かるのですが… 案外、見える場所に出て来てくれないことが多いクロツグミ。 かと思えば、トコトコと行く手を歩いていたり… とにかく楽しませてくれるクロツグミです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

ってことで、明日(05/07)は終日雨の予報なのか… 大型連休の最後も思いっきり遊ぼうと思っていたのに… (T_T) まぁ~… 既にタップリ遊んだんで、ちょっとカラダを休めるのも良いかなぁ~… 等と言う事を考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミとアトリ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミクロツグミ歩いていると… クロツグミと思われる声が聞こえてきたため待機することにしました。 随分待ちましたが、その間も声がしていたため耐えることができました (^^♪ 2羽のクロツグミが… しかしながら、パチリとできたのは薄暗い場所の1個体だけでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

アトリクロツグミを撮った場所から直線距離で300mほどの場所で、冬鳥のアトリが… 1羽だけでしたが、もぉ~冬鳥が来ちゃったのか… ガン、カモ、ハクチョウは既にやって来ているとは聞いていたのですが… 10月の中旬なのにアトリか… (^^;

ってことで、今日は他にもちょっとレアな旅鳥ヒタキやオオルリ若が観られたのに、冬鳥のアトリが居たりして… ちょっとカオスな状況だったなぁ~… (^^; アトリが居るってことは”冬”と言う言葉を意識ないわけにはいかないわけで… アトリが観られたのは良かったけど、喜んで良いのかなぁ~… 等と考えるとちょっとだけ複雑な心境の今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう