ツグミとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ツグミツグミツグミツグミツグミ

カシラダカカシラダカ3月最後の散策では、雪が無くなった地面に待ちわびていたかのように何羽ものツグミを観ることができました (^^♪ 近くには群れになっているカシラダカにも遭うことができましたが… 単独でしかパチリとできませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ってことで、3月が終わります… 明日から4月っ! 新年度の始まり~… (^^; とは言っても1日だけ日付が進んだだけとも言えるわけで… (^^; それにしても昨日(03/30)は19.3℃(14:26)にもなった気温も、今日は最高気温は日付が変わったばかりの9.4℃(01:28)で、日中は7℃前後をウロチョロ… 温かい日と未だ肌寒い日が交互にやって来て… これも季節が進んでいる証と、捉えることにして、明日(04/01)からの”春”を楽しもうっ! と、強く決めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロ歩き始めて直ぐにカシラダカが、かなりの数で群れているのに気付くことができました (^^♪ 今日はカシラダカをジックリ観ようっ! と決めてウロウロしていると… 再びカシラダカがバラバラと飛び立った場面で1羽だけ離れた枝に… ミヤマホオジロでした (^^)v その後、ミヤホを探してみましたが… これが唯一の出遭いでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、昨日までは超ぉ~快晴が続いたため、相当期待していた今朝の天気ですが… 曇りでした (^^; まぁ~… “あるある”だな… (^^; 今週は気温も高い日が多かったため、積雪が一気に減ったことを実感でき… アチコチ地面が見え始めてくれました (^^♪ そんな顔を出し始めた地面を待っていたかのようにカシラダカが集まって来てくれたようでした。 真冬の間は観られなかったミヤマホオジロやカシラダカに遭えたことは嬉しいのですが… いよいよ北に行っちゃうんだなぁ~… 等と思いながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキとジョウビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ジョウビタキカシラダカ4~5羽のカシラダカを撮っているとジョウビタキがやって来ました (^^♪ 今季は声&チラ見ばかりだったためニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪ 少し離れた場所で30羽ほどのアトリを観ていると… 急に目の前にキクイタダキが… 近いとキクイタダキの動きについていけませんでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

キクイタダキキクイタダキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、いやぁ~… 寒くなったなぁ~… 地元では”鋸山が3回白くなると里にも雪が降る”って言われているわけですが… 今年は既に2回白くなっているわけで… 遂になんだなぁ~… そう言えば、今日はウソも頻繁に声が聞こえて、姿もチラッと… やっぱりそう言うことなんだなぁ~… 寒いの嫌だなぁ~… 等と言うことを考えながらも様々な冬鳥が見られて気持ち良く11月最後の散策を締めくくった今日の私でした m(__)m

カシラダカとか色々

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

カシラダカも10月下旬から姿が観られるようになり、この前の土日(2021/11/06、2021/11/07)の散策でもパチリパチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

この前の土日の散策では、カシラダカ以外にも冬鳥や寒くなると高い山から降りてくる漂鳥も姿を見せてくれました (^^♪ ヒガラ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)、ベニマシコ(冬鳥)、マヒワ(冬鳥)、ルリビタキ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)。

ヒガラベニマシコマヒワルリビタキ

ってことで、今日の最高気温は16.1℃(11:42)でしたが、雨が降っている時間が長かったため体感はもっと寒く感じました… (ーー;) そろそろ本格的に諸々の冬支度をしないとイケナイかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

アオジとか

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

天気の良かった前の日曜日(2021/10/24)に6~7羽のアオジに遭うことができました (^^♪ 新潟県では留鳥(漂鳥)のアオジですが、私がウロウロする範囲では案外出遭う機会が少なかったりするため、見つけた時にはニヤニヤしながらパチリパチリとしました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アオジアオジアオジアオジアオジ

アオジカシラダカミヤマホオジロアオジの他には冬鳥のカシラダカとミヤマホオジロにも遭うことができました (^^)v ミヤマホオジロは雄と雌が一緒でしたが… 残念ながら後姿のみ… 未熟者です (T_T)

ってことで、冬鳥もチラチラ見え始めたわけで… 冬が近付いているんだなぁ~と言うことを実感した私でしたが… 今日の日中は少しだけ寒さを忘れさせてくれる気温になりました (^^♪ 様々な冬鳥が一杯来てくれ、寒くない冬であれば歓迎なのですが… 今年はどうだろうなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

シロハラとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日の午前中は少し風がありましたが陽射しも有って、散策には良い感じだなぁ~と思っていたわけですが… 午後からは雨がシトシトと… 結果として最高気温は11.9℃(13:30)でした。 午前中の感じが、もうちょっと続いてほしかったぁ~ (^^;

シロハラシロハラシロハラこの前の日曜日(2020/12/06)の散策の時にカキノキにやって来るツグミに混じってシロハラが少しだけ顔を見せてくれました (^^♪ しかしながら、数的不利なシロハラはツグミに遠慮がちのようで… もうちょっと陽射しが当たる場所に出て来て欲しかった… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ツグミ類以外を探してウロウロしていると… マヒワはだいぶ数が増えていましたが高い木の枝でザワザワしているだけ… カシラダカがチラッと顔を見せてくれましたが遠かった… (T_T)

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、今日の未明から朝方は気温が1℃~2℃くらいだったようで… 朝起きた時に寒っ!と感じました (ーー;) だんだん朝が辛くなってきたわけですが… まだ寒い冬の入り口に立ったばかり… 基本的に寒さが苦手な私ですが、更に年々寒さに弱くなっているような気が… やっぱり運動不足なんだろうなぁ~… 気合を入れ直して探鳥の割合より散策の割合を増やさないとなぁ~… 等と言うことを、ふと考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう