盛夏にミソサザイが囀っていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

猛暑日の空ギラギラ、ギラギラ… 08:00の段階で31℃って… 超ぉ~ウケるんですけど (^^ゞ もぉ~ねぇ~… 暑すぎです (ーー;) 8月に入って、1日の最高気温が33.7℃、2日が35.4℃、3日が35.0℃、昨日4日が33.4℃で、今日5日が35.6℃って… 5打数3安打で6割の打率で猛暑日… 野球なら完全に殿堂入りです (@_@;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

一昨日の日曜日(08/03)に、昨年(2013年)まで定点観察していた里山を久しぶりに歩いて、思いがけずサンコウチョウの幼鳥に初遭遇した時に、他にも色々な野鳥に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイ沢沿いに歩いていると、ミソサザイのパワフルな囀りが聞こえました。 「えっ? この時期に囀るの???」と思ったのですが、間違いなくミソサザイの囀り (^_^)v とにかく姿を拝みたいと1時間も粘って、やっと出てきてくれました。 しかも2羽も!!! ペアなのか? 親子なのか? この時期に、この里山で囀るなんて、通い始めた2011年から初めてのことでした (^^♪

ノジコ一番近くまで来てくれたのがノジコでした。 特徴である白いアイリングが、まだハッキリしないことから、幼鳥ではないかと想像しています。 しばらくの間、コノ枝でキョロキョロしていたのですが、ちょっと目を離した隙に姿が見えなくなってしまいました。

サンショウクイサンコウチョウの幼鳥を撮っている時に、私の頭上には5羽のサンショウクがチョロチョロしていました。 何羽も居る場合って… どれを撮って良いのか迷ってしまい… シャッターチャンスを逃してしまいます。 正に「二兎追うものは一兎をも得ず」でした。 逆光だし… 真上だし… もうちょっと降りてきて欲しかった… (T_T)

ってことで、ブツブツ文句を言いながらも、日中の暑さは未だ許せるわけですが、熱帯夜はちょっと… とにかく寝苦しい… 既に睡眠不足の兆候が現れつつあるわけで… 今年は、ちょっと油断するとトンでも無いことになってしまうのではないかと真剣に心配し始めてしまった今日の私だったりします m(__)m

キビタキとノジコで締めました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

ツマキチョウ朝一は雲がかかっていた空も次第に青空の勢力が勝って、これぞ正に五月晴れ! と言った大型連休の最終日になりました。 湿度も低く、さぁ~散策しないっ! と言う声が何処からか聞こえて来たため、今日も手入れの行き届いた里山をウロついて来ました (^_^)v 目標は、もちろん昨日(2014/05/05)姿を確認できなかった「ツッツッツッツッカラカラカラカラ」です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨日と同じ場所で、「ツッツッツッツッ」と鳴き声を何度も聞くのですが… 1つ目の場所を諦めて次の場所に移動すると、顔馴染みの方がいらっしゃいました。 私と同じ様に「声はするけど…」とおっしゃっていました。 昨日は、1羽が移動しながら囀っているのだと思っていましたが、私が1つ目の場所で粘っていたのと同じ時間帯に、この方が別の場所で囀りを聞いていたと言うことから、どうも複数個体が入っていてくれるているようで… 自然とテンションもUPしました。

キビタキキビタキ今年初めてキビタキのメスの姿を撮る事ができました (^^♪ オスも時間差で現れてくれたのですが、枝被り… 残念 (ーー;)

ノジコなかなか姿を現してくれない「ツッツッツッツッ」にタップリ2時間ほど付き合って、今日も姿を確認できず… 傷心の私は、トボトボと帰路についたわけですが… (ーー;) そんな私の可哀そうな姿を見かねてノジコが目の前に飛んできてくれました (^^♪ 少し前までのDOWNしたテンションも、ノジコのお陰で一気に回復でした (^^ゞ

ってことで、大型連休の最終日に「ツッツッツッツッ」をバッチリ撮って完璧な締めを予定していたわけですが… まぁ~そんなドラマチックな展開はそうそうあるわけも無く… 今日が火曜日で、3日間仕事をすると土曜日… ソレまで「ツッツッツッツッ」が居てくれ雪辱を… などと言う次の休みのこと既に考え始めてしまった大型連休最終日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

雑になったオオルリ、キビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ここ数年「こどもの日」は、天気にも恵まれ鳥果もバツグンと言う過去のデータを基に、午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪

空一面の雲が広がりイマヒトツの天気ではあったものの、データ通り散策開始直後に薄暗いところではあったもののオオルリが割りと低い所で囀ってくれていたため、パチリパチリとしていいると… ツッツッツッツゥ~カラカラカラカラ~… と、待ちに待っていた声が聞こえてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリキビタキノジコ

最初に声を聞いてから、沢沿いに徐々に上流へ移動している声を追いながら2時間… タイムアップまで粘って、その後何箇所かで何度も声を聞く事は出来たのですが、1度も姿を確認することはできませんでした (T_T)

ってことで、早々にあんな声を聞いてしまったため完全に振り回された結果になってしまい、待ちの間に姿を見せてくれたキビタキやノジコも雑に撮ってしまい… キビタキなんか嘴が葉っぱに被っていたのに気付きませんでした (T_T) しかしながら、この里山でこの時期を外すと遭えることが無理な鳥だけに、明日はどうしても姿を確認するぞぉ~と思うわけですが… 明日も未だ居てくれるという保証もないわけで… こういう時にこそ、いつもの引きの強さを発揮したいなぁ~と切望してしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

気持ち良さそうなノジコでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

クワ昨夜からの雨が朝まで残っていたおかげで、今日の最高気温は23.7℃と非常に過ごし易い一日でした (^^♪ 午後から飽きもせず定点観察のために里山をブラリとしてきました。 本当に芸が無い私です (^^ゞ 雨上がりだったからなのか、最近ではかなり珍しく里山は、様々な野鳥の声で賑やかでした。 が… 姿は、ほとんど観る事ができませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策路に張り出した枝で大きな声で気持ち良さそうに囀っていたノジコです。 たぶん… (^^ゞ 姿を発見した時の第一印象は、ノジコだったのですが… ノジコの特徴の白いアイリングが、やけに薄い… たぶんノジコだと思うんだけどなぁ~…

ノジコノジコノジコ

ってことで、6月は毎土日ごとに同じ里山ばかりウロウロしているわけですが… お目当てのホイホイホイは、毎回声を聞き、チラッとだけではあるのですが姿も確認できています。 が… 写真に収めることができず… やっぱり強敵です (^^ゞ でも、まぁ~気持ち良く散策できているわけで、案外、ソレはソレで満足していたりする私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

若そうなノジコに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の最高気温は、31.4℃… 未だ6月なのに… (ーー;) しかも台風3号の影響なのか? 蒸し暑い… もう真夏だ… 6月なのに… (ーー;) 先が思いやられる… (ーー;)

この前の土曜日(2013/06/08)、定点観察の里山でオオルリに遭う前に、ノジコにも遭いました。 私が歩いていると前方の草むらから、ヒョイと枝に飛び乗って、しきりに左右をキョロキョロしていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

頭と体のバランスの悪さや、顔の大きさとクチバシや目の大きさのバランスの悪さに加えて、妙に鮮やかな羽の模様から、幼鳥と言っても良いくらいの若~いノジコと予想します。 本当は、どうやって見分ければ良いのだろう???とは思うのですが、たぶん幼鳥だと思います (^^ゞ

撮影自体も、現像時に明るく補正はしましたが、実際は薄暗い場所だったためISO3200と、かなり厳しい条件で… ザラザラになってしまいました。 幼鳥らしく、もう少しシットリと可愛く撮ってあげたかったなぁ~ (T_T)

ってことで、会社での私の座席が、東向きの窓際であるため、これからの時期の午前中は晴れまくっていると、かなぁ~り厳しい暑さを覚悟しないとイケナイわけで… 今日も午前中から、既にグロッキ~状態で… やっとのことで1日を乗り切ったわけで… もう少し緩やかに真夏になってくれないかなぁ~なんてことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

抱卵継続中のコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

朝からスッキリ、当然定点観察に行って来ました。 日中の最高気温は30℃と言う厳しい予報であったたわけですが、午前中は割りと爽やかにブラリとできました (^^♪ 結局、午後も雲が出て案外気温は上がりませんでしたが、やっぱり散策は午前中に限ります (^^♪

コサメビタキ05/12に見つけたコサメビタキの巣を、それから毎週観察しているわけですが、そろそろ雛を観ることができるかなぁ~と期待していたのですが、今週も未だ雛の姿はありませんでした。 来週こそは…と、期待しています (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ先週は、あまり聞かなかったキビタキやオオルリの囀りを聞くことができました。 しかしながら、何れも遠い… キビタキだけは、辛うじて姿を確認できましたが、オオルリは… (^^ゞ サンコウチョウも、声を聞き、姿を確認できるのですが、やけに活発に動き回っていて、写せませんでした。 強敵です (T_T)

ノジコノジコが良い声で囀っていました。 と… さらりとノジコと書いているわけですが… あまり白のアイリングが明瞭ではないし、わき腹に薄っすらではありますが、縦縞が見えるようで… アオジなのかな??? あんまり自信がありません (ーー;) まぁ~良い声で楽しませてくれたので、ソレはソレで良いことにします (^^ゞ

ってことで、もう何時ヒナが生まれても可笑しくないと思っているのに… 6月に入って梅雨の心配もしないといけない時期になったわけで… 散策できる休日に雨が降ってしまうと、楽しみにしているコサメビタキの雛の姿を見逃すことになってしまうのでないかと、ちょっと嫌ぁ~な感じがし始めてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう