やっとプラリとできました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

やっぱり雪や雨の心配をしないで、プラプラできるのは気持ちの良いものです。 タップリ2時間ほど、うろついてみました (^^♪

橋の近くの神社で、こぉ~なん光景を目撃しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 で撮ったものを、現像時にアートフィルタのポップアートで、色を強調してみました。 今日は何の日?

午後からのお気楽なプラリであったため、なかなか野鳥を見ることができませんでしたが、かろうじてモズとシメを見ることができました。

モズシメOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 Sigmaの50-500を手持ちだと… やっぱり厳しぃ~。 腕がプルプルです (^^ゞ

ってことで、1ヶ月以上ぶりに、のぉ~んびりとプラリとすることができました。 しかも今日は、全く寒さを感じることが無く、なぁ~んか春が近づいてきてくれているのかなぁ~と錯覚するほどでした (^^♪ しかしながら流石に体のアチコチが鈍ってしまっていて、心地良い筋肉の張りを感じてニヤニヤしている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

シメが見れました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥 5 コメント

予報どおり朝からスッキリでした。 寒いのが苦手なのに、調子に乗って朝からプラプラしてみました。 信濃川の土手では、先日降った雪が手付かずのまま残っていて、バリバリに凍みて、キラキラしていました。

シメシメワンチャンスでしたが、シメを撮ることができました。シメ… 目付き悪りぃ~ (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

ってことで、やっぱり天気が良いと私のテンションの上がり方も違います。 何とか、この天気をキープする術は無いものかと真剣に考えてしまっている私です m(__)m

今回UPした写真:  

特訓のような散策でした

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥, 昆虫とか

長岡市内の東山に自然観察ができそうな森林があることを知り、午後から思い立って、自転車で行ってきました。 山なのに… 自転車で… 上りが多すぎました… 体中、パンパンです (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ギフチョウ数年ぶりにギフチョウを見ることができました。 この1枚を撮ったとたんに、飛ばれてしまい、ジックリと観察することができずに少々残念でした。 が、 ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

ノジコ最初は、普通にアオジだと思って撮っていたのですが… 白いアイリングが… ノジコだったようです。 思いがけずラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

ウグイスウグイスは、アチコチで自分の存在を主張するように囀っていました。 鳴きながら移動するため、すぐに見失ってしまうことが多いのですが、こいつは割りとジッとしてくれていました。 ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

シメ初めてシメを撮ることができました。 もぅ~、これは見れて撮れただけで、ラッキィ~ ヽ(^。^)ノ

ってことで、思いつきで行ってみたのに、なかなか楽しませてくれる気持ちの良いところでした。 しかしながら、自転車で行ってしまったため、現地に到着した時には、既に体力を消耗しているという大失態… (ーー;) 帰りの下り坂は、超ぉ~快適で、気持ち良かったため、行きの辛さをスッカリ忘れてしまい、明日の午前中に再チャレンジしようかなぁ~… なぁ~んてことを既に考えてしまっている私だったりします m(__)m

雨が降っても暖かい日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 1 コメント

先週辺りの雨の降った日は、肌寒さを感じたりしたのですが、今日は、雨が降ったにもかかわらず暖かかった。 (こんな言葉無いけど)春も深くなって来たってことでしょうか? 「春浅い」って言葉はあるのに… 日本語は難しい (^^ゞ

この前の土曜日(2009/04/18)に撮ったものです。 例によって、全く見当がつきません (^^ゞ 相当、遠かったってのもありますが… 何だろう? 私がモノを知らないというのもありますが、やっぱり野鳥は難しい…

最近撮ったものを、壁紙サイズ(1024×768)にしてみました。 だいぶラインナップが充実してきましたので、私のパソコンのスクリーンセイバーも、バリエーションが増えてきました (^^♪

実は、コイツも正体不明なんですが、私の中では、ハチジョウツグミシロハラってことで、完結してしちゃっています (^^ゞ 手持ちで撮った割には、シャープに写すことができました。 太陽光って偉大だ (^^♪ さらに間違いでした (T_T) クロツグミのメスでした。

こっちは、間違いなくアオジです。 割と体色の黄色が、よく出ているモノをピックアップしてみました。 そう言えば、先週末は、ジョウビタキを見かけなかったなぁ〜。 流石に、もう居なくなっちゃったのかなぁ〜 (ーー;)

ってことで、気温の変化で季節が進んでいることを実感するとともに、撮れる野鳥でも季節の移り変わりを実感している風流な今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

一転、冬モードに突入かもしれません

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

昨日までの穏やかな天気から、一転して雨が時折激しく降り、雷なんかもピカッゴロッとするような荒れた一日になってしまいました。 明日の天気予報なんか、暴風雨なんですけど…

12月になって、割と目にするようになったコイツですが、名前が分からず、もしかしたらカケスかな??? などと思ったりしていたのですが、よ〜く調べてみるとシメのような気がします。 正面からだったら、もっと早く分かったのになぁ〜。

こちらは、一昨日(2008/12/23)に撮った間違いなくエナガです。 シジュウカラなんかと一緒にいました。 エナガ… かわいい (*^o^*)

ってことで、明日以降の天気予報は、雪と言う字が多くなってきてしまいました。 いよいよ、本格的な冬になってしまうようです (-_-;) 寒いの苦手… しかぁ〜し、↑のような野鳥を頻繁に見れるようになってきたわけですので、苦手などと言っている場合ではありません。 少しの晴れ間でも、出撃するくらいの気合がないと、勿体無いというものです。 が… きっと、たぶん、そんな根性があれば、もう少し違った人生ってヤツを送っていたはずだぁ〜なんてことをふと考えてしまった聖夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

冬至とは思えない暖かさでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

今日も、こぉ〜んな良い天気でした。 午前中にプラプラと歩いてみましたが、ポケットから素手を出していても、全く冷たさを感じることがないというのも、この時期にしては、ちょっと異常と思えるほどの気温でした。

とりあえず、野鳥を目的にアチコチ、キョロキョロしてみると、それなりに居るもんです (^^♪

信濃川と柿川の合流地点で、大量に群れていました。 数日前にも見たヤツなのですが、名前が全くわかりません (T_T) もしかしたら、カケスかな? と思っているのですが… 頭の感じが、ちょっと違うような気がします。 なんだろう? と思ったのですが… シメでした ^^;

オナガは、うるさい(^^ゞ 黙っていれば、結構優美な姿に見えなくはないのに、ギャ〜、ギャ〜って… (^^ゞ その姿からは、想像できない鳴き声です。 遠かったし、逆光気味だったので、色が飛んでしまいました (T_T)

最後は、お馴染みのシジュウカラ。 割と近寄らせてくれるので、いつも良い感じで撮らせてもらっています。

ってことで、ノ〜ンビリと長時間かけてプラプラすることができました。 いやぁ〜、やっぱり天気が良いと気分もスカッと晴れ晴れします。 そういう日は、な〜んか充実した気分になれます。

予報では、午後から雨ってことだったのですが、少なくとも日中いっぱいは持ちましたが、明日からは、いよいよ… 冬って感じの予報… でも、仕事のほうは、明日からの一週間で今年はお終い。 そんな今日は、ラスト一週間を気合を入れて乗り切れそうな気分になれたノ〜ンビリした一日だったということです m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう