5月 19木曜日
今日は、暑い日でした (ーー;) そんな日に、お江戸に出張に行ってきました… 東京も暑かった… (ーー;)
この前の日曜日(2011/05/15)に、山をブラリとしてサンショウクイを撮った時に、もう、もっと涼しい所に移動して行ったと思っていたキビタキが、独唱していました。 大きな声で囀っているのですが、返ってくる声はありませんでした。 ちょっと寂しい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ミソサザイは、相変わらず、小さな体からは想像できないくらいの大きな声で、自己主張していました。 いつも思うのですが、何でこんなにパワフルなんだろう? 見習わないといけません (^^♪
ゴールデンウィーク中は、全く姿を見なかった何種類ものトンボを見ることができました。 これは… コサナエかな? 野鳥の同定も苦手なのですが、トンボも… (^^ゞ 調べるということを学習しないといけません (^^ゞ
ってことで、どうも体が順応する前に、暑い日が来てしまって、なぁ~んかダルいなぁ~なんてことを感じてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 10火曜日
この前の土日で、こぉ~んな感じのところで、ミソサザイを探してみました。 水の流れを絞りに絞ってf22でスローシャッターにした上、HDRiに加工して仕上げてみました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ミソサザイは、小っこい体なのに、囀りがパワフルなため、居るのか居ないのかは、割りと判断しやすいのですが、姿を確認するのは、苦労します (^^ゞ 囀っているあたりを注目して、じっと待ち構えて、やっと撮ることができました (^^♪ でも… ちょっと遠かった… もう少し、大きく撮りたかった…



ってことで、山のなかで沢の流れの音を聞きながら、ミソサザイのパワフルな囀りを探すなんて、結構な贅沢ではないかなぁ~と思ったりしている私です m(__)m
5月 05木曜日
3日連続で同じ場所にオオルリに逢いに行ってきました (^^♪ その甲斐あって、オオルリが大サービスしてくれました (^^♪ いやぁ~同じ場所に通ってみるのも良いなぁ~ (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先日お会いしたデジスコを携えた女性と再びお会いすることができました (^^♪ ご挨拶すると「ブログやっていらっしゃいますよね」と声をかけていただきました。 現場で、こういった声をかけていただけると嬉しいものですが… ちょっと照れくさかったりするものです (^^ゞ そうそう、この前のキビタキメスかコサメビタキか迷ったヤツは、コサメビタキと教えてもらいました m(__)m
で、これで今日は良い一日だったなぁ~と、気分良く帰宅して終わるはずでした。 フッと携帯についている歩数計を見ると… 6,000歩… ちょっと少ないなぁ~… 昼食を済ませてから「天気も良いのに、暑くならず清々しい気温だなぁ~… よしっ!もう一歩きしよう」と思い立ってしまいました (^^ゞ 連休で休みであるわけですから、全力で遊ばないといけません (^^ゞ
ここからが本日のハイライトと言うヤツでした (^^♪ 長岡市内の初めての場所に、軽い気持ちで歩きに行ったわけですが… 超ロケーションの良いところで、それだけでテンションが上がりまくりだったのに… 何と(@_@;) 野鳥が飛びまくりでした (^^♪ 上のオオルリも下の写真も、ぜぇ~んぶノートリミングです (^^♪ しかも、ここから下は、三脚無しの手持ち撮影でした。

いつも苦労しているキビタキやオオルリも、すぐ近くで撮り放題 (^^♪ オオルリもキビタキも何個体見たことか。
コサメビタキも飛びまくりで、何カット撮ることができたか分からないほどでした。 長岡市内でも、コサメビタキって居るんだなぁ~と、感心しきりでした。
見たことあるぅ~ (^^♪ ミソサザイが、苔生した場所で囀る姿。 撮りたいと思っていた構図です。 歩き始めてすぐに、ミソサザイなんかが居そうな場所だなぁ~と思っていたのですが… その通りになりました (^^♪ 何年ぶりだろう。
グワァ~… ピント外していたか… 上のミソサザイを撮っていると、ファインダ越しに、赤い物体が横切りました。 何と (@_@;) コマドリでした。 ミソサザイの大音量の囀りが気に入らなかったのか、ミソサザイを追っ払って自分の居場所を主張していました。
前から撮りたいと思っていたコマドリを目撃(敢て撮ったとは言いません)してしまったわけですが… 長岡市内恐るべし… でも… ピント外してしまったしなぁ~… 薄暗かったしなぁ~… 今度は、三脚持って行こう~ ♪
ってことで、今回の連休は、遠出せずに近場で鳥撮と決め込んだのですが、何か大正解だったような気が… 3日で、走行距離が110Km… 安く上げることができたばかりか、三連休の最終日にアドレナリンやらドーパミンやら、何やら分からないモノまでもが出まくる贅沢な時間まで過ごすことができました (^^♪ 明日は、ちょっくら仕事してきますが、既に心は、明後日の土曜日の天気が晴れであってくれぇ~と、切に、切に願わずにはいられない私です。 今夜は、旨過ぎるビールが飲めそうです m(__)m
1月 09日曜日
せっかくの三連休なのに… 雪が結構降っているわけです (T_T) 今のところ思ったほどの積雪にならずに済んでいるところだけが救いですが、この後、どうなることか… (ーー;)
流石に雪が降る中、あちこちをウロウロするほどの気合が無いため、2009年06月に撮ったミソサザイを私のパソコンのスクリーンセイバーに住まわせるために壁紙サイズ(1024×768)に加工して遊んでみました。



写真を見ていると、小さい体のくせに大音量で囀っていて、そのパワーに少々驚きを感じたことを思い出してしまいました。 まぁ~、とにかく可愛い~ (*^_^*)
ってことで、今日から私のパソコンにミソサザイも住み着くことになりましたが、そんなことより、やっぱり日差しと緑って良いなぁ~と改めて感じてしまったことの方が、今の寒い時期の感想としては正しいのかなぁ~と思っている私です m(__)m
6月 23火曜日
やっぱり梅雨です。 蒸暑いんで、結構ダルいわけです… しばらく続くんだろうなぁ〜 (ーー;)
先週の土曜日(2009/06/20)に戸隠森林植物園で撮った ミソサザイ です。 サービス満点で、色々なポーズをとってくれました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。



↑の真ん中… おぃおぃ、君は 「アカハラ」 では無いんだョ!!! と突っ込みを入れたくなりました (^^ゞ ミソサザイって、日本の野鳥で二番目に小さい鳥らしいです(記憶だけで真偽のほどは定かではありません)。 その割には、結構盛大に囀りまくるパワフルな可愛いやつです (*^_^*)
さてさて… コイツは… ミソサザイのようにハッキリ分かるヤツは良いのですが、結構正体不明の写真があったりします。 なんてヤツだろう??? キビタキの雌かな???
ってことで、やたらにジメジメして気分もイマイチになりがちなのですが、野鳥の写真を見ることで癒しを得たりしている超ぉ〜安上がりな私だったりします m(__)m
6月 20土曜日
全国各地で、30℃を超えるような暑〜い一日となった今日、初めて戸隠森林植物園に行ってみてきました。 もちろん目的は、野鳥であるわけですが、現地の気温は22℃ほどと言う、ありがたいオマケも付いて、とにかく気持ちの良いサイコ〜の場所でした。
到着早々に、大砲レンズが数台並んでいる場所がありました。 何だろ〜? と、近づいていくと、大砲を構えていた一人の方が、親切にも コサメビタキ の親子の居る場所を教えてくださいました。 なんと優しぃ〜 (^^♪
いたるところで超望遠の高級大砲レンズを構える方々の姿を見かけるのですが、そんな中、 (便利)望遠ズ〜ム + テレコンで無謀な挑戦をしている超初心者丸出しの私を見て、親切にしてくださったんだと思います。 ありがたいことです m(__)m
キビタキも良い声で囀っていました。 なかなかオチャメなヤツで、こぉ〜んなロープにも留まってコチラを見るポーズまでとってくれたりしました (^^♪
私的に一番嬉しかったのが、この ミソサザイ です。 「ゥワァ〜、このポーズ見たこと有る!!! (^^♪」 もちろん、本物は初めて見たわけですが、色々な鳥見のブログで見かける ミソサザイ お得意のポーズを実際に見ることができました。 ラッキィ〜 ヽ(^。^)ノ
第一目的の アカショウビン は… 声すら聞くことができませんでした (T_T) 私の場合、アチコチをフラフラしながら、その姿と声を探し回ったわけなのですが、広〜い森林植物園で、大量に超望遠単焦点レンズや、デジスコがズラ〜と並んでいる場所がありました。 たぶん、ああいうスタイルで、ジ〜ッと待ち構えているのが、最も可能性が高いスタイルなんだなぁ〜と思いました。 勉強になります m(__)m
ってことで、初めての戸隠森林植物園は、色々な勉強になりました。 ここ長岡市からは、車で2時間ちょっと、しかも高速は片道1000円!!! ってことなわけですから、これからは、ちょくちょく行ってみようかなぁ〜と、スッカリその気になってしまっている私です m(__)m OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14
コメント一覧