3月 17日曜日
昨日は、今年初めて気合を入れて長い距離を歩いてみたわけですが… だいぶアチコチにガタが来てしまい… 由々しき事態であることを認識してしまいました (ーー;) そこで、とにかく歩くことに重点を置いて、下越方面に行って9,000歩ほどブラリとしてきました。
三脚を持たないというところに、私の本気度が現れているというものです (^^ゞ 三脚を使わないということは、やっぱりAFに頼りたいということで、E-620 に Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を着けて、颯爽とウロウロしながら、ツグミ、エナガ、モズなんかを撮りました。



手持ちでの鳥撮は、不意に現れる野鳥に、サッとカメラを向けることができ、軽快そのものでした。 やっぱり、写真を撮るという行為の中で、軽快なテンポと言うのは、無くてはならないものだなぁ~なんてことを、改めて感じてしまいました (^^♪
ってことで、現場からの帰りには、車のエアコンを切って、窓を開けて走ると、超ぉ~気持ち良かったわけで… 今年の春は順調過ぎるほどに順調に暖かくなって来てくれていることに、喜びを感じつつも、あまりに順調過ぎると、思わぬタイミングで、また冬が戻ってきてしまうのではないかと… イキナリの冬からの解放に、少々戸惑いを感じてしまっている今日の私でした m(__)m
2月 11月曜日
せっかくの三連休だったのに、毎日、雪が降ってしまいました (T_T) 少しだけブラリとしたいだけなのに… 天気が、ソレを許してくれず、1日目、2日目とグダグダしていたわけですが… 流石に最終日は、我慢の限界を超えてしまい、少しはマシなのではないかと言う期待を持って、北上してみました。
現地に着くと、降ることはないものの風がキツイ… いやぁ~寒かった… (ーー;) そんなコンディションでは、なかなか野鳥も顔を見せてくれず… ワンチャンスだけのツグミを撮る事ができたくらいでした (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
せっかく近くに現れてくれたのですが、コッチを向いてくれず… しかも、手前に草が思いっきり被ってしまい、写真の下半分はモヤモヤ状態。 結局、デッカク撮れただけと言う結果に… 天気だけでなく、運にも恵まれませんでした (T_T)
ってことで、この三連休前の7日には、昨年(2012年)よりも32日も早い春一番が吹いて、少しは、春を意識できるかなぁ~などと言う淡い期待も無くはなかったわけですが、やっぱり雪国の春は、まだまだ遠いんだなぁ~なんてことを、嫌と言うほど思い知らされてしまった三連休だったわけです m(__)m
3月 04日曜日
朝からスッキリ晴れてくれました。 午前中、ブラリとしてみました。 このワンドには、カモが沢山居たはずなのに、今日は全く姿を見ることができませんでした。 既に、北に旅立ったのかなぁ~。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + HDR合成。
ツグミが居ました (^^♪ 今シーズンは、うんざりするほど雪の日ばっかりだったため、なかなかブラリとできず、姿を見るチャンスも無かったわけですが、今日は、やっと遭えました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ツグミを撮っていると、ムクドリが、ツグミにちょっかいを出しに現れました。 単独で見ると、かわいい鳥なのですが、沢山の群れでいると… ちょっと厄介なヤツです (^^ゞ
ってことで、やっぱり日射しがあるって良いなぁ~ (^^♪ 太陽と青空だけで、妙にテンションが上がってしまいます。 これからの季節は、やっと暖かさを感じながらブラリとできそうです。 毎日、晴天なら良いのになぁ~なんてことを感じながら、ゆったりした贅沢な休日を過ごすことができた今日の私でした m(__)m
3月 01木曜日
3月の初日は、暖かい日になってくれました。 やっと冬は、終わりつつあるのかなぁ~と思うことができました。 とにかく暖かいってのは良いことです (^^♪ 夜になると、月が冷たく光っていたため、久しぶりに撮ってみました。 SP-570UZ。
日中、暖かさを感じてしまうと、嬉しい反面、今年は全く冬鳥を撮っていないことが悔やまれてきてしまいました (T_T) 今年は、これからチャンスがあるのかなぁ~… ツグミ、シロハラ、ミヤマホオジロの在庫を漁って、なるべくナチュラルになるように、HDR合成してみました。 何れも今シーズン撮ったものではないことが、非常に残念です。


E-620 + 1jpegフェイクHDR合成。 RAWで撮っておけば良かった… RAWであれば、もう少しはマシに合成できたのに…
ってことで、良い天気が続くと自然とテンションが上がってくるわけで、今度の土日まで天気が持ってくれて、気持ち良くブラリとしつつ、冬鳥を撮ることができると良いなぁ~なんてことを考え始めた今夜の私です m(__)m
4月 10日曜日
朝からスッキリと晴れてくれました。先週の日曜日と、ほぼ同じコースを歩いてみました。 だいぶ暖かくなったのに、未だ色々な冬鳥を見ることができました (^^♪ 13,000歩でした。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この冬は、タイミングの合わない週末を過ごしてしまい、なかなか外をブラリとできなかったため、ツグミは、撮ることができていませんでした。 旅立つ前のサービスなのか、私の目の前を、チョコチョコと歩いてくれました。
ベニマシコとジョウビタキです。 ジョウビタキは、オスもメスも見ることができたのですが、ベニマシコは、先週も今週もオスを見ることができませんでした。 メスを置いて先に、旅立ったのかなぁ~ (? ?)



ってことで、ここ長岡市では、未だ冬鳥を見ることができたわけですが、東京では、桜が満開とのことです。 だいぶ違うものです。 長岡市の桜は、もう少し先のお楽しみのようで、来週の週末あたりが、良い感じになるのではないかと、少し楽しみが増えた私です m(__)m
12月 21火曜日
日中、晴れるためだったのでしょうか? 今朝は、長岡の市街地も、ひどい霧に包まれてしまいました。 せっかく写真を撮ったのに、車の中にカメラを置きっぱなしにしてしまい… 取りに行くのが面倒で… 写真は無しです (^^ゞ



一昨日の日曜日に撮った ツグミ、モズ、セグロセキレイ です。 晴れていて条件が良かったのに… ブレブレでした (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。
ってことで、何と今日は月食を、気合を入れてカメラに収めるつもりだったのですが… 生憎、雲がかかっていて月を見ることができませんでした (T_T) 濃霧と言い、月食と言い… なかなか面白い自然現象をアップできるつもりでいたのですが… 相変わらず自然は、思ったとおりにならないなぁ~と、感じている私であるわけです m(__)m
…濃霧の市街地の写真を車に置き忘れてしまったのは、自然現象ではなく、単純な私のミスなのですが… (^^ゞ
コメント一覧