4月 25木曜日
最高気温が19℃と、暖かい一日でした。 完全に20℃を超えたと思ったけど… 案外行かなかったなぁ~… でも、暖かかった (^^♪ 夕方には、夕日も見られたりして、なぁ~んかホンワカ気分になれました (^^♪ …が… えっ! 明日は雨の予報??? 信じられな~い (@_@;) あの夕日は何だったんだろう… (?_?) E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7で撮ったものを TopazAdjust で、デフォルメしてみました。
この前の土曜日(2013/04/20)に、一週前の日曜日(2013/04/14)の雪辱を遂げるために、定点観測を心掛けている里山を散策して、ミソサザイに再チャレンジしてきました。 が… やっぱり陽が射している所には出てきてくれず… 強敵です (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



前回と全く同じ場所で待っていると、すぐにやって来てくれたため、巣材を集めていたアイツと同一個体なんだろうなぁ~と想像しています。 正にリベンジ!!! のはずだったのですが… 簡単に返り討ちにあってしまいました (T_T) なかなか良い所で、ビシッと撮らせてくれません (T_T)
ってことで、いよいよあと一日頑張って仕事をしてくると… 大型連休 (^^♪ 良い響きです (^^♪ が… 初日は天気が悪そう… まぁ~、一日目は、ナンヤカンヤやっておいた方が良さそうなことが溜まっていたりするわけで… ソレはそれでアリかなぁ~などと、なぁ~んか妙な余裕をかましている木曜日の夜の私です m(__)m
4月 14日曜日
朝からスッキリ (^^♪ 当然のごとく、ウロついてきました。 昨日(2013/04/13)の手入れされた里山が、思ったより雪解けが進んでいたことに気を良くして、今日は別の里山へ行ってみましたが… こちらは散策路の全行程に残雪があり、かなぁ~り歩き辛い状況でした。 同じ長岡市内の里山でも、随分違うものです。
今日は薄暗い場所で撮ることが多いことを予想し、久しぶりに三脚を投入して、高感度に強いE-M5で臨みました。 予想がズバリ的中して、薄暗い場所でミソサザイを撮ることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ミソサザイの大音量の囀りを、アチコチで聞くことができるのですが、何せ小っこいミソサザイのこと、なかなか姿をファインダに捉えることができず… ファインダに姿を確認しても、ISO3200でシャッタースピード1/8秒… 非常に厳しい条件で、被写体ブレを大量生産してしまいました。 大苦戦でした (ーー;)
ってことで、午前中は気温も上がらないだろうなぁ~と、フリースなんてものを着込んで行ってしまい、ちょっと汗ばむほど気温が上がってしまいました (^^ゞ まだ残雪がある状況では、貸切だろうなぁ~などと考えながらザクザクと雪を踏みしめて歩いていたわけですが… 何人もの方に追い抜かれてしまいました (^^ゞ 山菜採りのご高齢の方とお話しましたが、いやぁ~お元気で、私を置いてザクザク、ズンズン進んで行ってしまいました。 もうちょっと気合を入れてズンズン歩くことを心掛けようと決めた今日の私でした m(__)m
5月 08火曜日
仕事で運転している時に、菜の花の黄色の一角を見つけました。 少々遠くからでしたが、撮ってみました。 こういう時に、SP-570UZの望遠は、便利です。 雑に撮ってしまったので、Topaz Adjustで、ソフトフォーカスの効果をつけてみました。
今年は、ミソサザイのパワフルな鳴き声を、聞くことはあるのですが、なかなか近くで撮らせてもらえません (T_T)

連休中に撮った豆粒大のミソサザイです。 近くで撮れれば、もうちょっとビシっ写せるのになぁ~。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しっかし、いつもミソサザイに出会うと思うことですが、なんてパワフルなんだろう (^^♪ 見習いたいなぁ~ (^^♪
ってことで、どうやったら野鳥が近くに寄ってきてくれるんだろう… なんてことを、真剣に悩んでしまっている今夜の私です m(__)m
4月 26木曜日
今日は、お湿り程度の弱い雨が降りました。 明後日からの大型連休(とは言っても私は、暦通りですが)中が、良い天気になるための準備かなぁ~と、自分に良いように解釈しています (^^ゞ
この前の土曜日に、雪の残る里山を歩いた時に、アッチコッチでミソサザイが、木の高い所で、大音量で囀っていました。 「あの辺に居るはず」と言うことは、簡単に分かるのですが、何しろ小さいミソサザイのこと… 案外見付けにくかったりしました。

歩いていた私の頭上で突然囀り始めたコイツだけは、すぐに居場所を特定できました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
思いっきりの空抜けですが、今年も、ミソサザイは小っこい体で、パワフルだなぁ~ということを確認できただけでも、超ぉ~が付くほど嬉しかったりしました。 …が、ミソサザイは、木の上より、苔生した岩の上の方が似合うなぁ~と感じるのは、私だけでしょうか (^^ゞ
凄く綺麗な個体のキセキレイを見ることができたのですが… 遠かった… 残念… (T_T) ハクセキレイみたいに、近寄って来てはくれませんでした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、嵐の前の静けさと言うわけではないのですが、今日の雨が、連休中の良い天気を予感させ、遂に私の「やる気」に火をつけてしまったようです。 さぁ~、里山を歩き回るぞぉ~なんてことを、考えながらニヤついている今夜の私です m(__)m
7月 14木曜日
今日も日中は、厳しい暑さでした。 梅雨明けと同時に、暑すぎる毎日です… 今日の長岡の最高気温は、33.3度… 既にグッタリ気味です (ーー;)
ミソサザイのパワフルな鳴き声を頼りに、姿を探すのですが、チラチラ見えるだけ… なかなかシャッターを押せる場所に出てきてくれませんでした。 条件の悪い、かなり暗い場所で、やっと撮れました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩くのに疲れて休んでいる時に、どこからともなく、ス~ッと現れたオオルリです。 こちらも、暗い場所で… なかなか思い通りの場所では、シャッターを切らせてくれませんでした (ーー;) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、言葉が分かる相手であれば、何とか説得して、条件の良い場所で、綺麗に撮ってあげることができるのになぁ~… などと言う自分勝手な思いを、写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 31火曜日
何とまぁ~… 大型連休で始まった5月が終わってしまいます。 この5月は、地元長岡市内でも、結構、色々な野鳥を見ることができるということを、改めて認識することができた良い月でした (^^♪
キビタキやオオルリは、これまでも見たり撮ったりしたことがあったのですが、それ以外にもミソサザイやコサメビタキやサンショウクイなんてヤツ等を写真に収めてしまいました (^^♪ そんな好調の5月に撮った写真の中から、割とビシッと撮れたトリミング耐性の高そうなものを選んで、ちょっと大げさ目にトリミングして遊んでみました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左が、2011/05/05に撮ったオリジナルのミソサザイ。 右がオオトリ&再レタッチ。

左が、2011/05/15に撮ったオリジナルのコサメビタキ。 右がオオトリ&再レタッチ。

左が、2011/05/15に撮ったオリジナルのサンショウクイ。 右がオオトリ&再レタッチ。
あくまでも自己満足の世界であるわけですが… 色々とカメラに収めることができたのは、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪
ってことで、好調だった5月が終わってしまうわけです… 山は、葉っぱが茂ってしまって野鳥を見つけにくくなってしまっています… 6月は… 地元では難しいかな… であれば、遠征かな… なかなか厳しい季節になって来たなぁ~と言うことを実感している最近の私だったりします m(__)m
コメント一覧