青空と雪と3種の野鳥でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

一昨日(2014/03/12)春一番が吹いた新潟県ですが、昨日(2014/03/13)、今日(2014/03/14)と寒い… 春一番が吹いたんだから春になったわけで… 春になったんだから暖かいはずなのですが… まぁ~一足飛びに春はやって来てはくれないと言うことかなぁ~ (ーー;)

しっかし… 春一番の定義ってナンナンダロウ??? 全国トップ 北陸地方で春一番

春一番が吹く前、この前の日曜日(2014/03/09)に里山の公園を歩いた時に、ウソビンズイを撮りながら、カワラヒワ、ヤマガラ、マヒワも観ることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワラヒワヤマガラマヒワ

ってことで、年度末の3月は何かと忙しいわけで… 明日土曜日の天気予報は悪いわけで… あっ… そう… 大人しく仕事してしておけっ!と言うことなのかなぁ~なんて事を考えてしまっている金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

雪上で採餌のマヒワでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

マヒワ今日から3月か… 早いなぁ~ (ーー;) 市街地から一番近い里山の公園を歩いてきました。 今日は終日曇りの予報だったため、余裕をかまして午前中は、ほんのちょっとだけ仕事してから気温が上がるはずの午後に散策と考えて… 小雨に降られてしまい手持ち撮影では厳しい条件になってしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

まだ雪が残っている散策路を歩いていると、やけに賑やかな場所がありました。 遠くを移動する野鳥を見つけてファインダで覗いてみるとマヒワの群れでした。 近寄ってくるのを1時間ほど待ってみたのですが、全く近くに来てくれないため、諦めて歩き始めると… 斜面の雪の上で20~30羽のマヒワがお食事中でした。 ラッキィ~ (^^♪

マヒワマヒワマヒワ

カメラは防塵防滴のため小雨くらいはドンと来い!!!なのですが… レンズが… 少しでも小雨があたらないように、松の木の下に避難しがらパチリとしたわけですが… 薄暗いものしか撮れませんでしたので、ソフトで明るく補正しました。 陽射しがあれば、雪がレフ板の役割になってくれて良い感じになったのではないかと… ちょっと残念 (T_T)

ってことで、3月の声を聞けば、もぉ~春を期待しても良いのではないかと思っていたのですが、来週の天気予報を確認すると、雪のマークがチラホラと… (T_T) 溢れる陽射しの下で、雪や雨を気にせずウロウロするには、もうちょっとだけ辛抱が必要かなぁ~等と言う事を感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

橙→黄→緑→青のグラデーションです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥 2 コメント

キビタキ今日は、久しぶりに朝からスッキリの天気で、ちょっとだけ暖かくなりました (^^♪ この前の土曜日(2013/04/20)の午後に手入れの行き届いた里山をブラリとした時は、結構、色々な野鳥を観ることができました。 なかなか効率の良い散策ができ、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

で、撮ってきた野鳥を眺めていると… ン? おぉ~結構良い感じのグラデーションになっているのではないだろか? と、気付いてしまいました (^^♪

キビタキの胸の橙色から始まり、マヒワの黄色、メジロの黄緑色、最後にオオルリの青と… 無理矢理だったかな (^^ゞ キビタキ、オオルリは夏鳥、メジロは留鳥、マヒワは冬鳥と、季節的な入り混じ方も、グラデーションと言えなくは無いかと… 無理があるか… (^^ゞ

マヒワメジロオオルリ

ってことで、今度の土日も面白い野鳥に遭えるかなぁ~等と考えながらカレンダーを見ると… (@_@;) えっ!!! 今度の週末から大型連休??? 完全に一週間勘違いしていたようです (^^ゞ おぉ~、後3日間ガンバレば… ヒュ~ ヽ(^。^)ノ まぁ~私の場合、暦通りではあるわけで… 良いのか悪いのか分かりませんが、超ぉ~テンションが上がり始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

里山でマヒワに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥 2 コメント

マヒワこの前の日曜日(2013/04/14)に、雪がタップリ残る里山をウロついて時に、10羽くらいのマヒワに出遭いました (^^♪ 私の中では、河原なんかの葦原に居るイメージがあったのですが… 移動の途中だったのかなぁ~??? 物凄く黄色が印象的でした (^^♪ 逆光だったため、全体的に白っぽいコントラストの低い画像だったものを、レタッチしてみました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワキセキレイ黄色繋がりと言うことで、同じ日に撮ったキセキレイも並べてみました。 同じ黄色とは言いつつも、違うものです。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サクラ2013コレは、昨日(2013/04/16)撮ったサクラです。 昨日は満開までは、もう一息かなぁ~と感じたのですが、今日はアチコチで既に満開を迎えたサクラを観ることができました (^^♪ 本当に、イッキに爆発したなぁ~と言う感じです (^^♪ E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 + Photomatix + TopazAdjust。 久しぶりにPhotomatixを使って、1RAWからフェイクHRDiを作ってみました。

ってことで、本当に街中のサクラがイッキに満開を迎えて、冬にはモノクロだった街も、イッキに色付きました。 いやぁ~、やっぱり色がある景色って良いなぁ~なんてことをホンワカした気分で考えてしまった春モード全開の私です m(__)m

今回UPした写真:   

綺麗に撮りたかったマヒワです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

キジ今日の最高気温は、16.5℃だったわけですが、それほど「寒っ!」と言う感じではありませんでした。 日中は、あまり風が吹かなかったからかな? 夕方に、酷い雨が降ってしまったわけですが、短時間で止んでくれたのも、夜になっても、あまり気温が低下しなかった要因かも? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2012/11/03)に、信濃川の河原で初撮りしたマヒワです。 結構、印象的な黄色だったのに… 写真では、良い色が出てくれませんでした。 難しいものです (T_T) もうちょっと日射しがある時だったら… と思うと、残念です (T_T) 次の日の日曜日に、河原をウロウロした時には、姿が全く見えなかったと言うのも、ちょっと気になったりします…

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、今週は、金曜日まで毎日雨が降るという予報が… なぁ~んかテンションが上がらないなぁ~… などと考えているわけですが… まぁ~土日が晴れてくれれば、またワサワサとアチコチ、ウロウロできて、マヒワに再挑戦できる可能性があるから良いかなぁ~などと、暢気に考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ノビタキ、ジョウビタキ、マヒワが居ました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

最高気温が13.2℃と、今日も寒い… 1日中雨の予報だったため完全に気を抜いていたのですが、降っていない時間が長いことに気付いて、午後から信濃川の河原をプラプラしてきました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキ「もしかしたら、ノビタキが未だ居てくれるかなぁ~」と言う淡い期待をしていたのですが… 未だ居てくれました (^^♪ 3~4羽が、アチコチ飛び回ってくれました。 だいぶココが気に入ってくれたようで、随分、長い滞在ですが、流石に、もう出発するんだろうなぁ~…

ジョウビタキやっと… やっとジョウビタキに遭う事ができました (^^♪ いつ居ても、おかしくは無いと思っていたのですが、今期初の対面でした。 遠かった上に風があって、被写体ブレしてしまっていますが、証拠写真を撮れただけでも大満足です。 これからしばらくは、お世話になると思います m(__)m

マヒワノビタキを撮っていると、近くのススキの藪から、たまに40~50羽くらいの小鳥の群れが、飛び立つことに気付きました。 ダメ元で、ソ~っと、近くに行ってみると、マヒワでした。 珍しい野鳥ではないはずなのですが、恥ずかしながら初撮りでした (^^♪

ってことで、15:30を過ぎると、怪しい雲に太陽が隠れてしまって、薄暗くなってきてしまったため、速攻で撤収してきました。 約1.5時間で、なかなか楽しませてくれた散策でしたが… いやぁ~寒かった… もう完全防備で臨まないと、根気が続かない季節なんだなぁ~… 素手で持ったレンズの冷たさに「冬」と言う言葉を意識してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう