6月 02木曜日
すっかり囀りが聞こえなくなったノジコですが… 5月最後の土日(05/28、05/29)の散策では虫を咥えて子育て中の姿を見せてくれたりして、ちょっとだけサービスしてくれました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。





他にはジジロジジロと動き過ぎの複数羽のオオムシクイ、ホイホイホイホイと鳴いていたオスのすぐ近くでメスのサンコウチョウ… 何れも記録レベルですが姿を見せてくれました (^^)v
ってことで、陽が長くなったなぁ~と言うことを実感するわけで… 陽の長さに伴って気温も高くなる傾向が顕著になり… 今年の散策も暑さとの戦いが始まるなぁ~…と感じるわけで… そんな苦行のこれからの時期の楽しみは夏鳥の幼鳥がひょっこり出て来てくれる事… まぁ~… 毎回そんなに上手い事はないんですけど… でも、やっぱり期待しちゃうなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
# 当ブログでは、オオムシクイは秋の観察時期には声を聞くことができずに判別が難しいため、「メボソムシクイ上種」としてタグ付けしています。
5月 04水曜日

やっと待ち望んでいた快晴になってくれました。 もう… それだけで… ありがてぇ~ (^^♪ 気分上々で歩いていると、近くから猛禽が飛び立ちました。 普段めったに猛禽のトビモノには手を出さない私ですが… 上天気のせいで思わず… 真下からでしたがサシバをパチリとしました (^^♪ 何か咥えているなぁ~… トカゲかな??? と思っていましたが、パソコンで確認するとネズミっぽいような… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。
良い天気で私が上機嫌であっても鳥が近寄って来てくれるとは限りません (^^; 夏ヒタキはいっぱい居るのに遠ぉ~くばかり… 唯一ノジコだけが近くまで来てくれました (^^)v




ってことで、5月に入ってからズ~っと肌寒い日が続いていましたが、やっと5月らしい気持ちの良い天気になってくれました (^^♪ いつの間にか散策する場所も新緑が眩しくなり、夏鳥が心地良い囀りを聞かせてくれ… いやぁ~… のんびりとした良い休日だなぁ~… 等と言う事を新たな芽吹き存分に楽しんだみどりの日の私でした m(__)m
コメント一覧