コサメビタキが偵察に来ました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

最高気温が26度を超えたか… 今日は、結構暑くなりました。 まぁ~、まだまだ30度に届かないわけですから、文句を言っては、いけませんが… 蒸し暑いなぁ~… (^^ゞ

一昨日の日曜日に、里山の散策に疲れて、ひと休みしていると、コサメビタキが私の様子を偵察にやって来ました。 可愛いなぁ~ (^^♪ イマイチ、ピンが来ていないのが、残念です (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、だんだん暑くなってきたわけで… 本格的に夏を意識する頻度も多くなってきてしまったわけで… スカッと晴れて、湿度が低ければ、清々しさも感じることができるのですが、どうもジワッと来る暑さは、苦手… 今度の休みは、少しでも涼しいところへ行ってこようかなぁ~なんてことを考え始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

納得できないサンコウチョウ、キバシリです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

里山から帰ってきて、一息ついていた、ちょうどお昼くらいに、夕立(と言って良いのかなぁ~?)がありました。 良い天気だったのに… 結構な降り方に、自分の引きの強さに胸を撫で下ろしましたが… 真昼間に夕立??? 最近は、本当に変な降り方をします (ーー;)

サンコウチョウサンコウチョウ今日もサンコウチョウを見ることができましたが、なかなか良いところに出てきてくれませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策路の何ヶ所かで、独特の声を聞き、姿も見ることができたのですが… 顔が見えなかったり、枝被りだったり… 本当に難しいものです (ーー;)

キバシリ車を停めた場所に戻って来て、帰りの支度を始めようとした時に、すぐ近くに何かが飛んできたのに気付きました。 キバシリでした (^^♪ が… すばしっこい動きに、私のMFのテクでは、全く追従することができず… 完全に撃沈でした。 さすが森の忍者だけあって、キバシリ… 強敵です (T_T)

ってことで、里山散策に行って、野鳥を写す度に、E-M5でのフォーサーズレンズのAFの精度の低さを嘆いているわけですが… 練習あるのみと言うことは分かっているつもりではあるのですが… はぁ~… 何とかならないものかなぁ~なんてことを今日ほど切実に思ったことは無い私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキだけは撮れました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、手入れの行き届いた里山に、いつもより早い時間に行ってみて来ました。 早い時間だと、人も居ないし、野鳥の声も沢山聞けて、自然を堪能しているぅ~と言う気分になれました (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

アッチからコッチから、色々な野鳥の声が聞こえるものの… なかなか姿が… 大きな声で囀っていたキビタキに、ゆ~っくり近付いて、薄暗い木々の間で姿を確認し、シャッターを切ることができました。 例によって、AFが頼りにならないため、MFですが… まだまだ慣れません (T_T) ず~っと、ジッとしていてくれないと、シャッターを切るまでに至りません (T_T) 難しいなぁ~… E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

一番上のヤマツツジは、マイクロフォーサーズのキットレンズで撮ったモノですが、AFは速いし正確だし… なんで純正のマウントアダプターまで用意しているのに、フォーサーズ用のレンズでは、AFがダメダメなんだろう… E-M5の画像素子と画像エンジンを載せたフォーサーズ機を出してくれないかぁ~…

ってことで、9:00を過ぎるころには、カラスとヒステリックに鳴くヒヨドリの声くらいしか聞こえなくなってしまったため、早々に退散してきてしまいましたが、強い日差しの割には、あまり暑さを感じることもなく、案外、早い時間の散策も良いなぁ~とは思いつつも、今日は、たまたま起きることができただけだからなぁ~… と、早朝散策に対しては、少々弱腰の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

お江戸に行ってまいりました

長岡の春夏秋冬2012年

東京スカイツリー今日は、仕事でお江戸に行ってきました。 決まった時から、どうせなら何とか時間を作ってスカイツリーを見てこようと悪巧みをしていました (^^ゞ 天気が心配だったのですが、日頃の行いが良かったようで、良い感じの青空をバックに写真を撮ってきました (^^♪ OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

いやぁ~… 人がイッパイ居ました (^^ゞ 撮っていた時は、結構良い感じに撮れたような気がしていたのですが、パソコンで見てみると、イマイチでした (ーー;) 少しは面白くなるかなぁ~と思って、加工して遊んでみました。

東京スカイツリー東京スカイツリー東京スカイツリー

左のオリジナルを、ドラマチックトーンで現像しなおしたものが真ん中で、オリジナルをTopaz Adjustで加工したものが一番右です。 やっぱり普通に撮ったものは、イマイチだったんだなぁ~と認めざるを得ません。 難しいものだなぁ~… (T_T)

ってことで、ちゃんと仕事を終わらせて、東京駅に行くと、臨時の新幹線があって、ちょうど乗ることができ、ゆったりと帰って来るはずだったのですが… 地震があったとかで、何と! 新幹線が停電してしまい、約10分間ほど、駅も何もない線路上で止まってしまいました (T_T) いやぁ~、何とも無かったから良かったものの、ちょっと嫌~な感じの10分間でした。 まぁ~、貴重な体験ができと思うことにします。 一日のうちに色々あって、少々疲れてしまったなぁ~と感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

ノジコをi-Finishで仕上げました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

5月最後の今日は、湿度の低い、清々しい一日でした。 しかも夕方には、強烈な夕焼けを見ることができました。 しかしながら携帯しか持っていないという… Topaz Adjustで、相当弄ってみましたが… やっぱり本物の迫力には敵いませんでした (ーー;)

ノジコノジコ5月中に撮ったノジコをE-M5のi-Finishで仕上げてみました。 ノジコの黄色や、新緑が鮮明になりました。 いやぁ~如何にも5月と言う感じです (^^♪ E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、(私にとって)一年のうちで、最も野鳥との距離が近くなる5月が、今日で終わってしまいます… また1年待たないとイケナイのか… しかぁ~し、無駄になる可能性があっても、しつこく里山に行ってウロウロしていれば、きっと良いことがあるはずだぁ~と、自分に言い聞かせて、また1年間モチベーションを維持しようと自分に言い聞かせている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウに高感度で挑戦です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

サンコウチョウ野鳥の活性が高かった土曜日(2012/05/26)、午前中の散策を終えて、一旦、家に帰ったものの… 飛び回っていたサンコウチョウを、少々諦めきれない思いがあり、用事を片付けて、夕方近くに再度、ノコノコと里山に行ってきました。 本当に、往生際が悪い私です (^^ゞ

その甲斐あって、サンコウチョウを写すことができました。 が… 遠いし、暗いし… ISO 1600に、なっちゃいました。 上(↑)の写真も下(↓)の写真も、Neat Imageで、ノイズ除去してはいるものの、高感度で撮った割には、元画像のノイズが少なかったため、「それなり」に仕上げることができました。 やっぱり、E-M5の高感度は、今までのE-620とは、別次元だと思います (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウE-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ビシッとシャープにっ!と、までは行きませんでしたが、私のレベルでは、十分です (^^♪

ってことで、諦めの悪い自分で良かったなぁ~と思うとともに、フォーサーズレンズ使用時のAFの精度が、E-620レベルだったらなぁ~… と、ココでも、またまた、諦めの悪さを発揮してしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう