4月 30火曜日
どうなんだろう? 今日辺りは、休みの人が多いんだろうか??? 私の場合は、大型連休の後半戦を充実したものにするために? シッカリ仕事してきました (^^ゞ まぁ~単純に会社が暦通りってだけですが… 月末で週始め… 案外、忙しい一日でした (^^ゞ 一昨日(2013/04/28)日曜日の午後に、定点観測を心掛けている里山をブラリとしてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あまり近寄ってはくれなかったのですが、随分長い時間、私の周りをアチコチ興味深げに、静かに飛び回ってくれたフレンドリーなキビタキでした。 そう言えば、今年遭ったキビタキは、囀っているヤツが居ないなぁ~ ??? 囀り自体は、何度も聞くことができているのですが、姿を確認したヤツは、静かなヤツばかりです。 まだメスにも遭っていないし… メスが来ていないため囀る必要が無い???



ってことで、順調にキビタキにもオオルリにも遭うことができているわけですが… 近くで思いっきりの囀りを聞けていないため、なぁ~んか調子が狂ってしまうような気がしないでも無いなどと、贅沢極まりないことを思っている4月最後の日の私です m(__)m
4月 23火曜日
今日は、久しぶりに朝からスッキリの天気で、ちょっとだけ暖かくなりました (^^♪ この前の土曜日(2013/04/20)の午後に手入れの行き届いた里山をブラリとした時は、結構、色々な野鳥を観ることができました。 なかなか効率の良い散策ができ、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
で、撮ってきた野鳥を眺めていると… ン? おぉ~結構良い感じのグラデーションになっているのではないだろか? と、気付いてしまいました (^^♪
キビタキの胸の橙色から始まり、マヒワの黄色、メジロの黄緑色、最後にオオルリの青と… 無理矢理だったかな (^^ゞ キビタキ、オオルリは夏鳥、メジロは留鳥、マヒワは冬鳥と、季節的な入り混じ方も、グラデーションと言えなくは無いかと… 無理があるか… (^^ゞ



ってことで、今度の土日も面白い野鳥に遭えるかなぁ~等と考えながらカレンダーを見ると… (@_@;) えっ!!! 今度の週末から大型連休??? 完全に一週間勘違いしていたようです (^^ゞ おぉ~、後3日間ガンバレば… ヒュ~ ヽ(^。^)ノ まぁ~私の場合、暦通りではあるわけで… 良いのか悪いのか分かりませんが、超ぉ~テンションが上がり始めた今夜の私だったりします m(__)m
4月 21日曜日
朝からシトシト冷たい雨&ミゾレが降る一日になってしまいました (T_T) が、これは想定内のこと (^_^)v 昨日(2013/04/20)のうちに天気予報を穴の開くほど見ていた私は、昨日の午前中は定点観測を心掛けている里山に行き、午後からは別の手入れの行き届いた里山に行き、丸々1日遊びまくっておいたというわけで、今日は全く外で遊ぶことができなくても痛くも痒くも無いと言う準備をしておいたのでした (^^♪
昨日(2013/04/20)の午前中に行った里山では、今季初のオオルリやキビタキを撮ることができ良い気分だったわけですが、午後から行った里山でも、1羽のキビタキをすぐに見つけることができました。 そればかりではなく、結構近くに来てくれたり、咲き始めた山桜をバックに留まってくれたりと、随分長い時間、私に付き合ってくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



唯一想定外だったのは、沢沿いでルリビタキを見つけてしまったことでした。 この里山では、一度も見かけたことがなかったため、完全に油断していて1回もシャッターを切ることができませでした。 本来であれば、今日も行って本格的に探したかったのですが、今日は雨… (T_T)
ってことで、オオルリやキビタキは、これからが本番であるわけで、期間的に十分なチャンスがあるはずですが… ルリビタキは、速攻で高い山に移動して行っちゃうんだろうなぁ~なんてことを考えると、本当は心に余裕を持って、今日の雨をスルーするはずだったのですが… 恨めしく雨空を見上げてばかりの今日の私でした m(__)m
4月 20土曜日
せっかく良い時期なのに、イマイチの天気で寒い… 迷いに迷って… 定点観測に出かけようと思い立って里山に行ってきました。 なぁ~んか進歩が無いなぁ~ (^^ゞ
夏鳥が来ているはずとの読みで、まだ雪が残っている山道を長靴でザクザク… すぐにキビタキの声を聞き、寒さに下がり気味だったテンションが少しだけUPしました (^^♪ さらに進むと、今度はオオルリの声が… さらにテンションUP~ ♪ が… なかなか姿を確認できずにいると… クロジ発見 (^_^)v 更に更に、キビタキもオオルリも姿を確認することができました ヽ(^。^)ノ お早い到着で。 まぁ~お茶でも… ( ^^) _旦~~ ゆっくり撮らせてください <(_ _)> E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



結局あまりユックリ撮らせてはくれませんでしたが、順調に夏の鳥が来てくれていることを確認でき、超ぉ~満足できました (^^♪

左の2枚はNG集ってヤツですが… サンショウクイやカワガラスも撮ることができました。 ちゃんと撮ってあげたかった… (T_T) あくまでも自分用の記録です m(__)m
ってことで、なかなか良い感じで、私の中では最も野鳥を近くに感じられる季節をスタートすることができ、やけに今シーズンの敷居をあげてしまった今日の私でした m(__)m
8月 21火曜日
もう愚痴を言うのもバカバカしいくらい毎日暑い… 今日も最高気温は、33℃超え… 何日連続なんだろう… (ーー;) 日中は、雲一つ無い空だったのに、夕方になると、モクモクと雲がわいてきました。 携帯で撮った夕焼けを、Topaz Adjustで超デフォルメしてみました。
一昨日の日曜日に暑い中、里山を散策した際に、久しぶりにキビタキに遭いました。 一瞬だったため、ピントを合わせきれませんでした… 少ないチャンスだったのに… 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3
無理矢理ですが、キビタキと黄色つながりと言うことで、前日の土曜日に、別の手入れの行き届いた里山で撮ったコウホネをアップしてみます (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ってことで、なぁ~にも居ないと思っていた里山で、オオルリやキビタキに遭うことができたわけで… 声はしなくとも、案外、ひっそりと逞しく野生は生きているんだなぁ~なんてことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m
8月 12日曜日
天気の心配が無かったため、予定通り里山をブラリとしてきました。 それほど厳しい日差しではなかったものの、やっぱり暑い… 日陰で休んでいる時に、吹いてくれる風の何とありがたかったことか (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
何かしらの幼鳥になら遭えるのではないかと、少しの期待でブラブラしていると… 期待通り何種類かの幼鳥を観ることができました (^^♪ しかしながら、幼鳥って、判別しにくい… (T_T) 左は、クロツグミのように見えますが??? 真ん中は、全く見当もつきません。 右は、間違いなくホオジロです。



ってことで、成鳥でも判別が苦手な私には、かなりハードルが高かったようです (^^ゞ しかしながら、耳を傾けて、静かにしていると、何かしらの気配を感じることができるもんなんだなぁ~ (^^♪ 久しぶりに、野鳥を観ることができて、ちょっとだけニヤニヤしている今日の私です m(__)m
コメント一覧