アカゲラの腹は真っ白でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

春分の日の振り替え休日の今日は、08:00位までは降っていた雨も、08:30には青空が見えるまで急速に回復してくれたため、今朝も地元の里山公園をブラリとしてきました (^^♪

毎年この時期は探鳥に苦戦するわけですが… 今日もアトリやカワラヒワには遭えるわけですが… (ーー;)

アカゲラ遠くの椿の植え込みにミヤホを発見してジワリと接近して行くと、全く気付かなかったシロハラを飛び立たせてしまい… ちょっとブルーになりながら見失ったミヤホが戻って来ないかと待機していると… 目の前の細い木にアカゲラが留まってくれました (^_^)v 大きな木では幹が障害になって普段は見えない腹部をジックリ観ることができました。 真っ白でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、この3連休は天気に恵まれずヤキモチしていたわけですが、最終日にやっと青空を見ることができました (^^♪ が… 案外風があって思ったより寒かった… (ーー;) ただ既に残雪を殆ど見ることもなくなったため、お決まりの散策路以外へも足を踏み入れることができるようになり、苦戦している探鳥にも、ちょっとだけ好材料かなぁ~ (^^♪ 遠くでブレブレだったけど、雪のある間は姿を消してしまうミヤホの顔も観ることができし、野生もやっぱり季節が進んでいるんだなぁ~等と言うことを感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

アトリばっかりでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

曇りと言う予報だったのに… 雨に降られてしまいました (ーー;) 鳥見20分… 雨宿り45分… 傘をさしての散歩30分… (^^ゞ

アトリ歩き始めると、やけに賑やかな声が聞こえて来て、声のするほうにいくとワラワラとアトリが地面で採餌中でした (^^♪ 先週(2016/03/12)も数百羽と思われる群れに遭えていたわけですが、今週は更にパワーアップしたようで、(感覚だけですが)千羽を超えると思われるアトリがブワァ~と飛んでいました (^^♪ が… すぐに雨の餌食になってしまいました (T_T) ゆっくり見たかったなぁ~… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

ってことで、3連休初日の昨日は一日中雨でも、まだ2日もあると余裕をかましていたわけですが… 2日目も雨に降られてしまい、ちょっとブルーになってしまっています (ーー;) まぁ~午後からは陽射しが射す時間もあったりしたため、明日は… と、思いたいわけですが… どうだろう??? 3連休でアチコチ行こうと思っていたのになぁ~… 全くプランが崩壊してしまいました (^^ゞ まぁ~… 明日天候が回復してくれれば… と、願って止まない3連休中日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリとヒガラが居ました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は夜までズ~っと雨の予報… 早々に里山の散策は断念して、1日中グダグダすることにしました (^^ゞ 午後から用を足すために車で外出すると、外気温計は12℃… えっ? そんなにあるの??? 陽射しが無い12℃は寒かった… (ーー;)

2週間前の日曜日(2016/03/06)に地元の里山公園をブラリとした時に、キバシリとヒガラを撮りました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリアカマツの幹は反則だろぅ~… (^^ゞ キバシリと幹が同化して何処に居るのか見分けが付きません (^^ゞ 昨年(2015年)の冬に比べて、声は聞くのに撮れる場所に出てきてくれる事が少なかったなぁ~ (ーー;)

ヒガラヒガラヒガラはキバシリに比べて、この冬は頻繁に撮る事ができました。 雪が少なかったため、多くの個体がコノ公園にズ~っと滞在してくれていたのではないかと想像しています (^^♪

ってことで、普段の土日であれば、1日雨で散策ができないなんて事であれば、ウダウダと言っているわけですが… 今日は3連休の初日っ! まぁ~だ2日間もチャンスがあるわけで… 天気も回復してくれるはずだからユッタリ散策できるしぃ~ (^^♪ 等と、持てる者の余裕(?)をかましてしまっている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキが2羽だけ居ました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は暖かかったぁ~ (^^♪ 4月中旬の気温だったと言うことで… にも関わらず、更に暖かいお江戸に仕事で行って来ました。 コートを着ているのが恥ずかしい位でした (^^ゞ

この前の土曜日(2016/03/13)に地元の里山公園をブラリとした時に、キクイタダキに遭えました (^_^)v ヒガラは、いっぱい見かけるわけですが… キクイタダキは2羽だけでした。 しかも… いつもの通りで動きまくり… 本当に綺麗に撮れない鳥の代表格です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

キクイタダキ先週の土曜日(2016/03/13)の時は、まともに顔を写す事ができなかったため、更にその1週前の2016/03/05に上越方面に行った際に撮っていたはずとパソコンのフォルダの中を探してみましたが… まぁ~なんとか顔を写す事ができたモノはありましたが… やっぱりキクイタダキは強敵ってことで… (^^ゞ

ってことで、明日(金)も、この暖かさが続くと言うことで、自然と明後日からの3連休への期待が高まりつつあるわけですが… 天気予報を確認すると、3連休「だけ」陽射しが期待できなさそうな予報… ウ~ン… また私の休みの日だけ天気が悪いと言う最悪のサイクルになってしまうのかなぁ~… ちょっとコレは由々しき事態だなぁ~等と言うことをブツブツ言ってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アトリは程々の群れでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

それなりに晴れているのに、なかなか気温が上がらない日が続きます (^^ゞ 風があるからなのかなぁ~… まぁ~晴れてくれれば、オッケィ~ですけど… (^^♪

この前の土曜日(2016/3/12)に地元の里山公園をブラリとした時は、アトリの群れに度々遭う事ができました。 今年は、アチコチの野鳥のブログで、何千、何万とも思えるアトリの群れの写真がアップされていて、1回くらいは見てみたいなぁ~と思っていました… 流石に、ソコまでの大群ではありませんでしたが、数百規模のアトリの群れを地元で観ることが出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

アトリ左の画像には、20羽ほど写っているわけですが、もうちょっと密着してくれると分かり易いのに… 微妙な距離… (^^ゞ 地面に大群が居てくれると良かったのですが、広場には未だ残雪が… しかしながら、騒がしい気配を感じて頭上を見上げると… 「おいおい、未だ続くの???」と言う程のアトリの群れを何度か目撃しました。 結局、どの位の数が居たのか不明です (^^ゞ

ってことで、今夜は凄ぉ~く綺麗な星と月が見えています (^^♪ 雲が無いんだろうなぁ~と想像するわけですが… こんなに晴れているってことは… 明日の朝は、放射冷却で冷え込んじゃうのかなぁ~… 等と言うことを、星空を見ながら考えてしまった今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

マヒワとヒガラとエナガでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

スッキリ~とまでは行きませんでしたが、今日も散策するには申し分の無い天気 (^^♪ アッチも気になるし、コッチも久しぶりに行きたいし… 何処をウロウロしようかと迷った末に… 昨日(2016/03/12土)も歩いた地元の里山公園をブラリとしてくることにしました (^^ゞ

昨日(土)は、アトリが大群で押し寄せていたわけですが… 今日は、20~30羽ほどの群れが何度か頭上を通過する程度でした。 代わりに昨日は全く姿を見なかったマヒワが2羽、ヒガラが多数とエナガはペア数組と遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワヒガラエナガ

まぁ~あくまでも私がウロツクことができた範囲と言う前提ですが、たった1日違うだけで見られる種類が異なるって… なかなか面白いなぁ~と感じてしまいました (^^♪

ってことで、微妙なラインナップではありましたが、なかなか賑やかな里山公園を気持ち良くブラリとできたわけですが… そろそろ見慣れない顔が現れてくれると、散策にも一層の気合が入るのになぁ~… (^^ゞ でも、まぁ~… ソメイヨシノの蕾が、ちょっとだけ膨らみ始めたって事を確認できただけでも、来週の散策に対する期待も膨らむと言うものです (^^♪ さぁ~て… 3月も下旬に差し掛かるってことで、いよいよアチコチの里山をウロウロできるかなぁ~等と言うことをニヤリとしながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう