7月 08水曜日
今日はエアコン要らずの1日でした。 快適、カイテキィ~ (^^♪ 終日、小雨が降ったり止んだり、最高気温は11:10の段階の24.0℃。 沖縄の遥か南で渋滞している3つの台風の影響なんだろうか? いやイヤ… 未だ影響が出るには早過ぎだろなぁ~ (^^ゞ
この前の日曜日(2015/07/05)の午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの3兄弟やオオルリ(推定)母に遭った時に、サンコウチョウがペアでヒラヒラしていました (^^♪ 時期的にホイホイ鳴きながら飛び回っていると言うのは、どうなんだろう??? 抱卵していたり、子育てしていたりと言うのが正しい姿のような気がするのですが… これからなんだろうか??? どうなんだろう (?_?) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



たぶん同じペアだと思うわけですが、何箇所かで姿を観る事ができました (^_^)v いやぁ~… 超ぉ~堪能できました (^_^)v 今年は、コノ場所に来てくれた個体が多いように感じていたわけですが、コノ日は絶好調でした (^_^)v もう少しユッタリしてくれれば言う事無しだったんだけどなぁ~ (^^♪
ってことで、巣の場所でも見つけられれば、しっかりジックリと観察できるんだろうとは思うわけですが… コノ林道は、片方は沢だし… 片方は山の斜面で深い森だし… 林道の近くで営巣するってのは期待薄だろうなぁ~… どうせだったら深い森の方が安全そうだし… 何よりも巣の場所を見つけてしまったら頻繁に観に行きたいという自分の衝動が抑えられないだろうし… 結論! 今のまま偶にヒラヒラ飛び回る姿を観られるってのが一番なんだろうなぁ~等と言うことをツラツラと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 14日曜日
連日の29℃オーバーになりました。 暑かったなぁ~ (ーー;) それでも朝のうちはウロウロしても大丈夫そうな感じであったため、超ぉ~久しぶりに沢沿いの林道を歩いてきました。 昨日(2015/06/13)手入れの行き届いた里山で、サンコウチョウの声を聞いたため、サンコウチョウだったらコッチだろう!との判断で林道を歩いたわけですが… ドンピシャ!!!でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩き始めて直ぐにホイホイホイホイの声が聞こえたため、ゆっくり歩く事を心がけ時々立ち止まりながら、微かな声も聞き逃すまいと慎重にブラリとしたわけですが… この林道を歩き始めた2011年05月からで、一番多くのサンコウチョウが入ってくれているように感じました。 例によって今日も近くに寄ってきてはくれませんでしたが、アチコチで姿をチラリと観る事ができました (^_^)v しかも(綺麗にではありませんでしたが)1つの画面に2羽のペアを入れて撮る事ができました (^^♪



ってことで、工事の影響で今年はダメだろうなぁ~と決め付けていたわけですが… 心配無用でした (^^♪ キビタキやオオルリの声は勿論、(姿は観る事はできませんでしたが)ヤブサメ、クロツグミの声も頻繁に聞く事ができました。 更に更に!!! 2011年に通い始めてから2度目の独特な尻下がりの囀りを聞いてしまいました (^^♪ たぶん一時的な立ち寄りだと思いますが… これだけ色々な気配を感じる事ができれば、天気が許してくれれば来週も行ってみる価値がありそうだなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
9月 02火曜日
今日はモクモクの積乱雲を見たためなのか? 最高気温が27.9℃と言うのが信じられない… もっと暑かったような気がした一日でした。 一昨日の日曜日(2014/08/31)にレストラン「アカメガシワ」でキビタキ一家を堪能していた時に、割りと近くの背の高い木でボバリングしている2羽のサンコウチョウに気付きました。 (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しばらく遠いところでホバリングを繰り返して、虫を捕食していたようですが、1羽が徐々に私がカメラを構えていたレストラン「アカメガシワ」に近付いて来てくれました。 メジロやヒヨドリ、オオルリ等々が入れ替わりに訪れている場所が気になったんだろうか (^^ゞ



アイリングがハッキリしないため♀、それも若い個体ではないかと想像します。 サンコウチョウを、こぉ~んなに陽射しタップリで撮る事ができたのは初めてでした (^_^)v
ってことで、季節限定ではありますが、1つ餌場を見つけたことで、様々な野鳥に遭う事ができるって… 素晴らしい~♪ しかしながら、このスタイルだと日頃の運動不足を解消するために歩き回ると言う、もう1つの目的が全く意味を成さず… これは困った事だなぁ~等と嬉しい悲鳴を上げてしまった私だったりしました m(__)m
8月 03日曜日
# 本記事投稿時は、サンコウチョウの幼鳥と思っていましたが、換羽時のサンコウチョウ♀だそうです m(__)m 思いっきり間違ってしまいました… 恥ずかしぃ~ (^^ゞ サンコウチョウ幼鳥は2015/07/12に撮影しました。
昨日(2014/08/02)に続いての猛暑日か(13:00に35.0℃を記録)… ふぅ~ (ーー;)
1週間に1度の定点観察を心掛けているため、今日も午前中に手入の行き届いた里山に何も考えずに行ったわけですが… 県外ナンバーの車で溢れていました。 花火の影響か… (T_T) 仕方無いため、昨年(2013年)まで通っていた里山に久しぶりに行ってみる事にしました。 大正解でした (^_^)v
超ぉ~久しぶりであったため様子が分からず期待せずに、のぉ~びり歩く事にしました。 長い散策路の1箇所だけで、結構色々な野鳥に遭う事ができ、意気揚々と帰路につきました。 暑さにヘロヘロになりながら、ゆ~っくりと歩いていると… 散策路の右側から微かに「ゲッゲッゲッホイホイホイ」と聞こえてきました。 「ラッキ~」とニヤニヤしながらその場に立ち止まると、左側からは「ゲッゲッゲッ」「ゲッゲッゲッ」と聞こえたため、待っているとサンコウチョウの幼鳥が登場でした。 幼鳥は初見初撮でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



5分ほどウロウロしてくれた幼鳥の姿が見えなくなったため一服していると、親がヒョイと姿を見せてくれました。 慌ててシャッターを切ったわけですが、1回だけで… すぐに飛んで行ってしまいました。 尾羽が最初から短い個体なのか??? それとも既に渡りに備えて抜けたのか??? しっかりしたアイリングでオスと判断しました。 先ほどの幼鳥の面倒はオヤジがみているんだ (^^ゞ チョロチョロする幼鳥の世話は大変だろうなぁ~ (^^ゞ
ってことで、昨年(2013年)のちょうど今頃の豪雨で沢筋が変わってしまうほどの災害を受けた場所で、毎年野鳥の活動が活発な春先もヒッソリとしていたため今年は期待してはイケナイ場所になったと考えていたのですが… 野生の鈍感さと言うのか逞しさと言うのか… サンコウチョウは無事に繁殖してくれていたようです。 野生って本当にスゲェ~なぁ~と心から感じた今日の私でした m(__)m
6月 01日曜日
いやいやいや… 6月は真夏日(最高気温は13:10の段階の30.7℃)でスタートですか… 参った、マイッタ(ーー;)
2014/05/18にサンコウチョウの声を聞いた場所に姿を観に行こうと、車を停めた場所から目的の場所に行くために車道の端っこを歩いている時でした。 「ホイホイホイ」「ン?」「エェ~ (@_@;)」車道脇のちょっとした場所にサンコウチョウが居ました。

慌てて三脚を出して車道からブッシュに分け入りパチリとしました。 心もカメラも準備が出来ていなかったんですけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨年(2013年)までは、車で通り過ぎていた場所だけに完全に意表をつかれてしまいました (^^ゞ オスが2羽とメスが1羽居たようですが、撮る事ができたのは1個体だけ… すぐに森の奥へ行ってしまい、シャッターを切ることができたのはコレだけでした (T_T)
ってことで、今年も一応サンコウチョウの姿を見ることができ、写真に収めることができました (^_^)v 今年も戻ってきてくれた事に感謝です m(__)m 今度はジックリと観察したいなぁ~と思うわけですが… 何せ車道脇… あんまり長居できる場所では無いしなぁ~… ウ~ン… 困ったなぁ~… 来週末までには何かしら方法を考えないとイケナイなぁ~等と言うことを考えている今日の私です m(__)m
9月 07土曜日
一日降らない予報だったはずなのですが、午後からシトシト来てしまいました。 午前中のうちに手入れされている里山をブラリとしてきました。 気温は25℃に届かなかったのに、案外蒸し暑かった… 終始、怪しい雲があったからかなぁ~ (ーー;) 静かな里山は、アチコチで可憐な花が賑やかに咲いていました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

見晴台の北側の尾根を下っている時に、数羽の小鳥が飛び交っていました。 距離があったため、少しずつ近付いてみると、コサメビタキでした (^^♪ いやぁ~、やっぱりコサメビタキはカワイイなぁ~ (^^♪
一旦、駐車場まで戻ってから最後に沢に沿って歩いてみると… ナニやら気配が…
立ち止まると、手前の枝まで出てきてくれました。 急いでファインダを覗いてみると、サンコウチョウでした。 ピントを合わせようとすると、動き出してしまったため、シャッターを切ったのですが… 合焦前でした (T_T) この里山では、初めてのサンコウチョウだったのに… (T_T)
ってことで、今日ほど自分の未熟さを悔やんだことはありませんでした (ーー;) ハイシーズンであれば、またのチャンスってヤツも期待できるのですが… 今の時期のミスは… (ーー;) やっぱり、今度発表されるフォーサーズレンズをストレスなく使えると言うマイクロフォーサーズ機を手に入れたほうが良いのかなぁ~… 未熟なテクを補うために機械に頼って何が悪いんだぁ~~~と、物欲を正当化するためにアレやコレやと屁理屈を考えて、自分を納得させようとしている今日の私だったりします m(__)m
コメント一覧