オオルリとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ5月最後の散策ではオオルリとコサメビタキに遭うことができました (^^♪ どうも今年はヒタキ類と波長が合わないようで… 何処で出遭っても近くに寄って来てくれません (T_T) まぁ~… こんな年もあるのかなぁ~… (^^; しかしながら、当地で繁殖してくれているヒタキ類には、これからもまだまだ期待しています (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今年は気温が上がらない日が多いと感じていたわけですが、今日は太陽光タップリで夏日になりました (^^♪ やっぱり陽射しって良いなぁ~と強く感じました (^^♪ しかしながら… 暑い、アツイを連発する日も近いのかなぁ~… 等と言うことも感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイとオオルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

サンショウクイサンショウクイ土曜日(2021/05/22)の散策時にサンショウクイとオオルリの雌に遭うことができました (^^♪ どちらも太陽のサポートを受けることができず… まぁ~… 例によってキロク・記録… でも… どちらも木陰で緑被りしてしまって… キロクにしても酷過ぎかも… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

オオルリの雌が目線の高さの低木に留まりました (^^♪ 観ていると…ズ~っと動かず… 巣材を咥えているわけでも無く、食べ物を咥えているわけでも無い… ??? 尾羽の先端がボロボロだし… 抱卵中??? イマヒトツどういった行動だったのか理解に苦しみます… (^^;

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、5月の下旬って、こんな気温だった??? と思う日が多いわけで… 今日も最高気温こそ20℃をちょっとだけ超えてくれましたが基本的に陽射しはほとんど無く… かと思えば日中ズ~っと陽射しタップリで軽く25℃超えの日もあったりして… 周囲も体調がぁ~と言っている人が多く… とにかく休日に元気良く散策するには体調管理が大切だなぁ~… 等と言う取るに足らないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

(一応…)サンコウチョウ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

キビタキコサメビタキオオルリコサメビタキが今年も営巣してくれていました (^^♪ キビタキもビビビと声を出しながらイザコザ勃発… オオルリは超ぉ~大声で囀り… いやぁ~… ザ・愛鳥週間だなぁ~… (^^♪ しかしながら何れも近くに来てはくれませんでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

今日の主テーマはサンコウチョウ… アチコチで囀りが聞こえてくるはずだったのですが… 今までの経験から最も遭遇率が高い場所で待つことにしましたが… この場所は逆光だし… 順光の位置は枝が被るし… ブツブツ言いながら暫く待っていると… 主役登場ぉ~… でしたが… やっぱり逆光で真っ黒&枝被りの量産でした (^^;

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、夜明けと同時に超ぉ~快晴~… 10:00過ぎには25℃を超えて午前中で夏日確定… 結局、今日の最高気温は31.2℃(12:42)で真夏日になりました… 5月の中旬で体が慣れていなくて堪えたぁ~… (ーー;) 待っている間にジジロジジロとオオムシクイの声が何度も聞こえ… ムシクイの類はスバシッコクて難しいんだよなぁ~… でも、まぁ~… 果敢にチャレンジしたいなぁ~… 等と言うことを考えながら楽しい時間を過ごすことができた今日の私でした m(__)m

サンショウクイ、キビタキとオオルリ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

サンショウクイキビタキThis is 曇天… 冬の時期の散策のようだなぁ~と思うほど光量無し… (^^; しかしながら、割と多くの種類の夏鳥に遭うことができました (^^♪ サンショウクイは枝に留まって採餌する姿を割と見かけるようになりました (^^♪ 囀っている雄のキビタキの近くに雌を発見! なかなか抜けた場所に出て来てくれませんでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

数多くのオオルリが囀っていました (^^♪ 暢気に囀っているように見えてパートナー候補への懸命なアピールなんだよなぁ~… 囀りに夢中の時は近くに来てくれません。 今日は囀りに集中している個体ばかりでした (^^;

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、他にも結構色々な夏鳥に遭えたわけですが… 今日は全く近くに来てくれることは無く… ちょっと強めの風が悪かったのかなぁ~… それとも陽射しがなかったのがイケナカッタのかなぁ~… 等と考えながらもタップリ様々な囀りを聞くことができ気持ちの良い探鳥ができた今日の私でした m(__)m

…でも… やっぱり… できれば… もう少しだけ近くでパチリとさせて欲しい… (^^;

オオルリ、クロツグミとノジコ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリオオルリ高い木の上で暢気に囀っているオオルリが降りてこないかなぁ~と観ていると近くに… 巣材を咥えたオオルリのメスでした (^^♪ もぉ~営巣しているんだ… 早いなぁ~と思いながらとりあえずパチリとして慌ててその場を後にしました (^^; 気を遣わせないように… (^^; クロツグミもノジコも今日は近くに来てくれませんでした (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

クロツグミクロツグミノジコノジコ

ってことで、5連休の初日であるわけで… 夏鳥がワサワサと飛びまくっているパラダイスを想像してワクワクしながら歩いたわけですが… 沢山の種類の夏鳥に遭うことができたものの今日は近くに来てくれる個体は無く… でも、まぁ~… 気持ち良くブラリとできたんでオ~ルオッケぇ~かなぁ~… 等と考えながら散策を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

コサメビタキコサメビタキ期待度Maxで今年初めて三脚を投入してウロウロしてみたわけですが… 鳥果は… (^^; と言うか… このレンズにしてから初めて三脚に据えてみたわけで… 前のレンズではフロントヘビー感が半端なかったのですが、このレンズはやっぱり軽いんだなぁ~と感じることができました (^^♪ 散策の最後の最後にコサメビタキが1羽だけ顔を見せてくれました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

クロツグミオオルリ一応… クロツグミとオオルリも複数個体を確認することができましたが… サービスしてくれるフレンドリーな個体には遭うことができず… 一応、キロクと言うことで… (^^;

ってことで、まだまだ夏鳥は個体数が少ないなぁ~と感じたわけですが… それよりも、もっとカラフルなヤツ等に遭いたいなぁ~… まぁ~… もうすぐ大型連休だし、楽しみはそれまで取っておいても良いかもなぁ~等と考えながら楽しく散策できた今日の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう