ミヤマホオジロは日陰のみでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

先週の3連休の初日(2016/01/09)に行った隣県の公園では、ルリビタキばかりに一生懸命になっていて時間を遣いすぎてしまい… ミヤマホオジロは日陰のものばかりだけしか撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

日陰ではあったもののメスは割りと近くまで来てくれました。 カシラダカと一緒に採餌に夢中だったようです (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロ綺麗なオスだったんだけどなぁ~… ちょっと遠かった… 毎回思うことでは有りますが… 自然は、コチラの思惑などお構い無しです (^^ゞ

ってことで、今朝は寒かった… (ーー;) 寒さのために一つ一つの動作がスローになってしまい、毎朝と同じ身支度なのに… 家を出る時間が遅くなってしまいました (^^ゞ その後、雪と言う予報が完全に外れて、超ぉ~良い天気になって長岡では久しぶりに、ほぼ終日ズ~っと青空を見ることができました (^^♪ 惜しい… 1日ズレて土曜日の明日だったら思いっきり散策できたのになぁ~と思ったことは言うまでもありません (^^ゞ 今夜も、だいぶ冷え込んで来ました。 もしかしたら明日も今日のように予報が大外れで青空を見られるんではないかと… ちょっとだけ期待している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

カオジロガビチョウに遭っちゃいました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

カケス新潟県を脱出した3連休の初日(2016/01/09)に行った隣県の公園では、ルリビタキが近寄ってくれたり、ジョウビタキの♂に翻弄されたりしたわけですが、カケスにも遭う事ができました (^^♪ ジェーイ、ジェーイと残念な鳴き声のカケスを撮っていると… 初めて聞く声が聞こえてきました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジューンとか、チューンとか言う感じの割りと大き目な声が… なんだろう??? ドキドキ、ワクワクしながら声の主を探すと… カオジロガビチョウが登場しました (@_@;) 初見初撮でした。 が… 普段なら手放しで大喜びのパターンではあるわけですが… 相手が特定外来種… ちょっと複雑… (ーー;) その後、ズ~っと斜面の乾いた枯葉を、シロハラもビックリの物凄い勢いでガサガサしていました (@_@;) いやぁ~ちょっと離れた場所でも、ガサガサの音が聞こえるほどで、かなり豪快でした (^^ゞ

カオジロガビチョウカオジロガビチョウカオジロガビチョウ

特定外来種と言っても、彼等に罪があるわけでは無いわけで… 篭脱けが野生化してしまったとか… 完全に彼等は被害者と言うこともできるのではないかと… これが自力で渡ってきているのであれば扱いも違うわけで… ウ~ン… やっぱり、ちょっと複雑… (^^ゞ まぁ~長ぁ~いトンネルのある山々を越えて、コチラ新潟県には来てもらわなくても良いかな… (^^ゞ

ってことで、今日も終日雪がチラチラした割には積もらず助かりました (^^♪ が… 夜になって、相当冷えてきているような… 明日の朝、起きた時に白銀の世界… なんて事になりはしないかと、ちょっとヒヤヒヤし始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ジョウビタキ♂は準備前でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ジョウビタキ3連休の初日(2016/01/09)に「青空が見たい!」と県境の長ぁ~いトンネルを越えて行った公園で、車を駐車場に入れて外に出ると… ジョウビタキの♂がやって来てくれました (^^♪ 未だカメラも三脚も準備前だったため、「飛ぶなよぉ~」と念じながら手早く準備を済ませてパチリとしました (^_^)v が… パチリと言うシャッター音がお気に召さなかったのか??? ス~っと飛んでいってしまいました (T_T) ありがちな事ですが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

♂の姿を見たのは、ソレが最後だったりして… 替わりに♀は、アチコチで姿を見せてくれました。 しかもっ!! 撮れませんでしたが、♀が2羽並んだ場面を目撃できたり、コノ日の私は、なかなか♀には好かれていたようでした (^_^)v

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、今日は終日雪がチアチラしていたわりに、全く積もる事も無く… 結構、降っている時間が長かったのに… まだ気温が高いってことなのかなぁ~??? でも… 日中の最高気温は1.4℃で、かなぁ~り寒かったんだけどなぁ~… 夜中から明日の朝方にかけては、更に気温が下がるようですので、明日の朝の積雪の状態が心配だったりします。 お手柔らかにお願いします… 等と言うことを本気で願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

チラ雪のチョウゲンボウでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も天気は… (ーー;) せっかくの3連休だったのに3日間とも長岡は天気が悪すぎでした (T_T) まぁ~初日(2016/01/09)に衝動的に遠出して快晴の隣県でタップリ散策できたんで… (^^♪

しかしながら、やっぱりちょっと位は…と考えて、今日は午後から車からでも鳥見できそうな田園地帯に行ってみました。 チョウゲンボウに遭う事ができましたが… 雪がチラチラしていて、なぁ~んかシャキッと撮れませんでした… そんなコンディションであれば当り前か… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

チョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウ

ツグミ小さな川沿いの木にツグミが群れていました。 いやぁ~寒そう… (^^ゞ 結構、いっぱい撮ったわけですが… やっぱりシャキッとしたものは、ほとんど無く… (ーー;) 背景が青空だったら、ちょっとは寒さも和らいだ感じに撮れたのかなぁ~… 陽射しが欲しいなぁ~… (T_T)

ってことで、この先、少なくとも一週間の天気予報は毎日雪だるまのマークが… 気温も例年通りになると言うことで、寒さが苦手な私としては、テンションがダウン気味です (ーー;) まぁ~… これで正月気分からスパッと決別しろよぉ~と言うことなのかなぁ~と感じた今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ルリビタキはフレンドリーでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ルリビタキ今日も長岡は1日中雨が… 日照時間もほとんどゼロ… 今日も県境のトンネルを越えてしまおうか… 等と半分本気で考えてしまいました (^^ゞ 昨日(2016/01/09)行った隣県の公園では、ルリビタキがやけにたっぷりサービスしてくれました (^^♪ 近寄って来てくれたモノは昨日アップしましたので、今日は適度に距離があったモノをアップしてみます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキ

とにかく近くでビシっとしたものが撮れた時は、超ぉ~ハッピィ~♪な気分になれるわけですが… 最近は、撮った時の状況を思い出せるような背景がバッチリ映っているものも良いなぁ~と感じるようになりました。 これは成長と言うことなんだろうか (^^ゞ

ってことで、降らない時間が継続して2~3時間あれば、ウロウロしてみようと思うわけですが… この3連休は全く期待できないようで… そういった意味でも、昨日衝動的に遠出してみたのは正解だったようです (^_^)v 明日も天気予報は雪… 間違って晴れてくれないかなぁ~等と最近は天気の事ばかりが気になって仕方が無い私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ルリビタキがドォッカァ~ンでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

目が覚めると予報の通り鉛色の空… 普通に朝食を済ませた後に「青空が見たい!!!」と思い衝動的に車を国境の長いトンネルの向こうに走らせました (^^ゞ

ルリビタキ長い長~いトンネルを越えると別世界でした (^_^)v 陽射しがタップリで、もぉ~それだけで満足でした (^^♪ 3年前の年始の休暇(2013/01/02)に訪れた公園まで往復300Kmのロォ~ング・ドライブして雨も雪も心配する事無くノォ~ンビリと散策することができました。 しかもっ!!! ルリビタキが超ぉ~近くまで来てタップリ撮らせてくれました。 いやぁ~… こんな事ってあるんだなぁ~と、超ぉ~爽快な気分を満喫できました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

やっぱり天気が良いって、ソレだけで正義だなぁ~ (^^♪ 陽射しがタップリって、気持ちが良いなぁ~ (^^♪ コントラストをマイナスにしないとイケナイって、なかなか無いことだよなぁ~ (^_^)v

ルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、突発的に県境を越えてみたわけですが、超ぉ~正解でした (^_^)v 本能の赴くままに行動するのも、偶には良いことがあるんだなぁ~ (^^♪ 新年早々、今年のNo.1を撮ってしまったのではないかと感じてしまい、超ぉ~有頂天になってしまった今日の私でした m(__)m

ルリビタキだけで100枚以上とってしまいました (^^ゞ もう1回、遠景のルリビタキをアップできるなぁ~ (^_^)v

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう