キビタキが独唱していました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は、暑い日でした (ーー;) そんな日に、お江戸に出張に行ってきました… 東京も暑かった… (ーー;)

キビタキこの前の日曜日(2011/05/15)に、山をブラリとしてサンショウクイを撮った時に、もう、もっと涼しい所に移動して行ったと思っていたキビタキが、独唱していました。 大きな声で囀っているのですが、返ってくる声はありませんでした。 ちょっと寂しい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイは、相変わらず、小さな体からは想像できないくらいの大きな声で、自己主張していました。 いつも思うのですが、何でこんなにパワフルなんだろう? 見習わないといけません (^^♪

コサナエゴールデンウィーク中は、全く姿を見なかった何種類ものトンボを見ることができました。 これは… コサナエかな? 野鳥の同定も苦手なのですが、トンボも… (^^ゞ 調べるということを学習しないといけません (^^ゞ

ってことで、どうも体が順応する前に、暑い日が来てしまって、なぁ~んかダルいなぁ~なんてことを感じてしまっている今夜の私です m(__)m

未だ撮っていたオオルリ、キビタキです

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日は終日、風の強い一日でした。 黄砂の影響なのか? 夕方の太陽が、とても夕日とは言えない状態で、まるで満月のように見えて面白かったため、OLYMPUS SP-570UZで撮ってみました。 一応、カラーで撮っているのですが、モノクロのようです (^^ゞ

連休中に頻繁に山に通ったため、まだオオルリの写真もキビタキの写真もあったりします (^^♪ いやぁ~、一生分撮ったような気分です (^^ゞ

オオルリキビタキOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 左のお食事中のオオルリは、葉が顔に被ってしまったのが悔やまれます (T_T)

ってことで、連休が終わって一週間が経ったわけですが、長く感じるだろうなぁ~と思っていたのに、案外、アッと言う間の一週間でした。 さぁ~て、一週間経った山の状況は、どうなっているんだろう… などと言うことを気にし出した金曜日の私であったわけです m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキとオオルリで締めました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 10 コメント

今日は、ゆっくりするつもりでいたのですが、天気予報が外れて午後も雨の心配がなさそうであったため、午後から、ちょいと山に行ってきました。 油断も隙もあったものではありません (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ私の目の前で、フライング・キャッチを披露してくれて、見事、獲物を捉えてみせてくれたキビタキです。 枝から飛び出して急反転でのキャッチは、いつ見ても格好良い (^_-)

オオルリゆ~っくり歩いていると、音も無く、スッと目の前の枝に留まってくれたオオルリ。 別の場所で、たっぷり時間をかけて、豆粒大のオオルリを苦心して撮ったのに… 不意をつかれたコイツが一番近くで撮らせてくれました (^^ゞ

いよいよ大型連休(とは言っても、私の場合、3連休+3連休+2連休でしたが)も、終わってしまい、明日から現実の世界に戻らないといけない… (T_T) のですが… まぁ~終わり良ければ全て良しと言う言葉もある通り、最終日の今日も、私にしては良い感じの写真が撮れました (^^♪

ってことで、この連休は、長岡市内の近場でも、様々な野鳥を撮ることができるということを学んでしまった非常に有意義な連休になりました (^^♪ これからは、アチコチ遠出せずとも、季節の野鳥をゆったりとした気分と、ゆっくり目の時間で堪能できそうで、休みが終わってしまっても、なぁ~んか気持ちの余裕を持てたような気がする今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキが水浴びしていました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

一昨日のパラダイスが本物かどうか… 気になって仕方なかったため、今日もウロウロして来てしまいました (^^ゞ 他にやることが無いのかっ!と、自分に突っ込みを入れたのは、言うまでもありませんが… 検証しないわけにはいきません (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキとにかく今日は、暑かった (ーー;) 夏日になったようで、野鳥の出も悪く、パラダイスは夢だったんだと思い始めた頃に、キビタキ登場 (^^♪ たぶん、キビタキも暑かったんだと思います。 水浴びを始めました。

キビタキキビタキキビタキ

キビタキひとしきり水浴びして、羽繕いを丹念にして、スッキリしたのか、来た方向に戻っていきました。 見ている私も、スッキリしたような気になれました (^^♪

オオルリなかなか姿を見せてくれなかったオオルリも、なんとか姿を見せてくれました。 が… 今日のオオルリは、愛想が悪いヤツだったようで、近寄って来てはくれませんでした… 残念 (T_T)

ってことで、一昨日のような成果は得られませんでしたが、今日も力いっぱい遊びまくることができ、5月の強い紫外線のせいで、顔も手の甲も真っ黒になってヒリヒリしていることが、なぁ~んか、ちょっとだけ嬉しかったりする今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

青・黄・赤を撮ってしまいました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

オオルリ3日連続で同じ場所にオオルリに逢いに行ってきました (^^♪ その甲斐あって、オオルリが大サービスしてくれました (^^♪ いやぁ~同じ場所に通ってみるのも良いなぁ~ (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先日お会いしたデジスコを携えた女性と再びお会いすることができました (^^♪ ご挨拶すると「ブログやっていらっしゃいますよね」と声をかけていただきました。 現場で、こういった声をかけていただけると嬉しいものですが… ちょっと照れくさかったりするものです (^^ゞ そうそう、この前のキビタキメスかコサメビタキか迷ったヤツは、コサメビタキと教えてもらいました m(__)m

で、これで今日は良い一日だったなぁ~と、気分良く帰宅して終わるはずでした。 フッと携帯についている歩数計を見ると… 6,000歩… ちょっと少ないなぁ~… 昼食を済ませてから「天気も良いのに、暑くならず清々しい気温だなぁ~… よしっ!もう一歩きしよう」と思い立ってしまいました (^^ゞ 連休で休みであるわけですから、全力で遊ばないといけません (^^ゞ

ここからが本日のハイライトと言うヤツでした (^^♪ 長岡市内の初めての場所に、軽い気持ちで歩きに行ったわけですが… 超ロケーションの良いところで、それだけでテンションが上がりまくりだったのに… 何と(@_@;) 野鳥が飛びまくりでした (^^♪ 上のオオルリも下の写真も、ぜぇ~んぶノートリミングです (^^♪ しかも、ここから下は、三脚無しの手持ち撮影でした。

キビタキオオルリいつも苦労しているキビタキやオオルリも、すぐ近くで撮り放題 (^^♪ オオルリもキビタキも何個体見たことか。

コサメビタキコサメビタキも飛びまくりで、何カット撮ることができたか分からないほどでした。 長岡市内でも、コサメビタキって居るんだなぁ~と、感心しきりでした。

ミソサザイ見たことあるぅ~ (^^♪ ミソサザイが、苔生した場所で囀る姿。 撮りたいと思っていた構図です。 歩き始めてすぐに、ミソサザイなんかが居そうな場所だなぁ~と思っていたのですが… その通りになりました (^^♪ 何年ぶりだろう。

コマドリグワァ~… ピント外していたか… 上のミソサザイを撮っていると、ファインダ越しに、赤い物体が横切りました。 何と (@_@;) コマドリでした。 ミソサザイの大音量の囀りが気に入らなかったのか、ミソサザイを追っ払って自分の居場所を主張していました。

前から撮りたいと思っていたコマドリを目撃(敢て撮ったとは言いません)してしまったわけですが… 長岡市内恐るべし… でも… ピント外してしまったしなぁ~… 薄暗かったしなぁ~… 今度は、三脚持って行こう~ ♪

ってことで、今回の連休は、遠出せずに近場で鳥撮と決め込んだのですが、何か大正解だったような気が… 3日で、走行距離が110Km… 安く上げることができたばかりか、三連休の最終日にアドレナリンやらドーパミンやら、何やら分からないモノまでもが出まくる贅沢な時間まで過ごすことができました (^^♪ 明日は、ちょっくら仕事してきますが、既に心は、明後日の土曜日の天気が晴れであってくれぇ~と、切に、切に願わずにはいられない私です。 今夜は、旨過ぎるビールが飲めそうです m(__)m

オオルリのメスは非常に地味でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

黄砂の影響か?晴れてはいるものの、何だかぼんやりの視界… しかも、ちょっと風もあるし… しかぁ~し、そんなことにはメゲナイ私は、気合を入れて三脚投入で、昨日(05/03)のフィールドに出撃してきました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

歩き始めて早々に、お目当てのオオルリを発見。 キビタキも良い声で囀っていてくれました。 が… 枝かぶりや遠すぎ豆粒等などで、昨日の雪辱を果たすことはできませんでした (T_T)

オオルリオオルリキビタキ

オオルリ少しはマシに撮れたのが、このオオルリのメスだけでした (T_T) せっかく撮れたのに、メスって地味で、写真映えしないんだよなぁ~… ブツブツ… でも、こうやって撮らせてくれただけでも、有難いことであることは間違いありません。 感謝 m(__)m

ってことで、この前の土曜日、昨日そして今日と、同じフィールドを、ほぼ同じ時間に歩いてみたわけですが、オオルリやキビタキを見かける場所が、徐々に麓から山頂に近づいているようです。 渡り鳥は本能で深山へ移動しているんだろうなぁ~… と言うことは、もうすぐ、お気軽に行ける場所では、会えなくなってしまうのかなぁ~… で、あれば、会えるうちに、明日も会いに行かなくては… と、まだまだ明日も「何とかの一つ覚え」を実践しようと決意している単純な私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう