コサメビタキとメジロ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今週に入ってから最高気温が30℃に届かない日が増えたり、最低気温は20℃を切ったり… 一気に季節が進みました。 今日の最高気温は29.8℃(14:01)で、ちょっと蒸しました (ーー;)

コサメビタキコサメビタキこの前の日曜日(2020/09/13)にブラリとした時はコサメビタキの数が今までより少ないなぁ~と感じました。 でも… また入って来てくれると思うわけで… そういう時期ですから (^^; その前の週(2020/09/06 日)に撮ってアップしていなかったモノも一緒にアップです (^^)v OM-D E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

メジロメジロ例年とは違うアカメガシワで待ってみましたが… まだ完熟と言うわけではないようで… やって来る鳥が少なく… 辛うじてメジロが姿を見せてくれました (^^♪ 近くにコサメビタキも居たんだけどなぁ~… 次回に期待することにしました (^^♪

ってことで、ウロウロ歩き回るには良い感じの気温になって来たなぁ~… 良いタイミングで明後日の土曜日からは4連休っ! 超ぉ~ラッキィ~と思うわけですが… どうも天気が良くなさそう… でも、ズ~っと雨ばっかりと言うわけでは無いはずなんで、天気の良い時を狙ってアチコチ回ってみようかなぁ~… 等と言う皮算用を始めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキとエナガ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

ここ3日間ほどは夕方から夜にかけて夕立があったためか? 今朝は、だいぶ爽やかになって来たなぁ~と感じながら探鳥散策を楽しむことができました (^^♪ しかしながら… まだまだ暑さから解放されることはないようで… 今日の最高気温は32.8℃(14:19)でした (ーー;) OM-D E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

エナガエナガ先々週のエゾビタキも先週のキビタキも当地を後にしてしまったようで… 全体的に静かでしたが… コサメビタキだけは、ちょくちょく顔を見せてくれました (^^)v コサメビタキを待っていると… エナガが小さなグループで度々やって来てくれましたが… 陽射しが強過ぎでした (^^;

ってことで、木陰でツクツクボウシの合唱を聞きながらコサメビタキを待っていると、先週まではジワァーと噴出していた汗が、今日は歩ている時にかいた汗が引いていってくれ… だいぶ湿度が低くなったんだなぁ~… 季節は確実に進んでいるんだなぁ~… と実感することができ… 明日は他から移動してきたヤツ等で賑やかになってくれるかなぁ~… 等と言うことを考えながら穏やかな気持ちで探鳥を楽しんだ今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日は夕方に稲光がピカッ… ゴロゴロォ~… 夜のはじめには、かなりの勢いで雨が降ったわけですが… 今日も午後にゴロゴロと… 2日連続で雷雨になるなんて、ちょっと前の猛暑日連発の時には思いもしませんでした。 今日の最高気温は、その雷雨のおかげ(?)で29.5℃(13:55)となり、9月に入って初めて真夏日になりませんでした (^^♪

コサメビタキコサメビタキこの前の土曜日(2020/09/05)の散策で遭ったコサメビタキです (^^♪ 何ヵ所かの木陰で休んでいると姿を見せてくれ、ヒタキ科好きの私にとっては、まさに至福のひと時でした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、これから暫くは傘マーク主体の天気予報で… 一気に秋っぽくなってくれることを期待するわけですが… 秋と言えば、本来はやっぱり”秋晴れ”がふさわしいわけで… 気温が秋っぽくなっても雨では、それはそれで困ってしまいます (^^; 渡去の夏鳥や旅鳥が続々と姿を見せてくれる時期であるわけで… そういった意味でも秋晴れであることがベストだなぁ~… 等と言う極々当たり前のことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

イカル

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日も暑かったぁ~… 最高気温は35.8℃(13:46)で猛暑日でした (ーー;)

イカルここ2週間(08/29、09/05)の散策では、もれなく3~4羽のイカルの小グループに遭うことができました (^^♪ 絶賛! 換羽中のようで… もれなく羽に艶が無い… 綺麗な個体には遭えません… (^^; イカルは体型がコミカルなのに、案外警戒心が強いようで… なかなかスッキリとした場所に出て来てくれません (T_T) そうかと思えば、私が休んでいる頭上の枝にやって来てくれたりして… 真上だとこちらが手も足も出ません (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカルイカル

ってことで、9月に入って8日目が終わったわけですが… 2日(水)が36.5℃、3日(木)が38.2℃、6日(日)が35.5℃で、今日8日が35.8℃… 8日間のうち4日間が猛暑日… 猛暑日率5割… このまま行くと9月はあと11日間も猛暑日になるのか… まぁ~… そんなことはあり得ないわけで… (^^; 明日から暫くは雨が多くなりそうな予報… 大雨とか豪雨とかでなければ、少しは涼しくなりそうだし… 等と、暑い日連発で普段は嫌いな雨の日も受け入れる覚悟を決めた今夜私です m(__)m

今回UPした写真:  

カッコウとキビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

雲が一つも無い… 夜明けと同時に快晴ぇ~… しかも今朝は23.7℃(04:34)と良い感じ… と思ったのも束の間… 探鳥散策に向かうために車に乗ろうとすると… 陽射しが痛い… でも… 行って来ました (^^;

カッコウカッコウ歩き始めると直ぐにトケンが… 大きいっ! と感じたためホトトギスは除外… 下尾筒の横斑が小さいように思えますが、虹彩が黄色いと言えるかなぁ~… カッコウで良いのだろうか??? ツツドリと言う線も… 鳴かないトケンは難しいなぁ~… 第一印象で思ったカッコウとしておきますが、ご指摘をお待ちします m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とりあえず昨日も休んだ木陰に行ってコサメビタキとキビタキを待つことに… 昨日ほどではありませんでしたが、コサメビタキもキビタキも顔を見せてくれました (^^♪ キビタキは1回だけパチリとすることができました (^^♪ しかしながら、木陰に居るのに熱風が吹き始めてしまったため、速攻で退散して来てしまいました。 暑過ぎでした (^^;

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今日の最高気温は35.6℃(13:48)で猛暑日… もう言うのも面倒くさいわけですが、暑い… 台風10号も気になりますが、この暑さがいつまで続くのかも気になるわけで… (ーー;) もうそろろ気持ちの良い秋になっても良いのではないだろうか… 等と言うことを熱風が吹き込む木陰で汗をかきながら考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

朝食をとっている時は割と暑さを感じる事はなかったため、いそいそと探鳥散策に出かけたわけですが… 陽射しがキツく… 暑かったぁ~… (^^; 今日の最高気温は32.2℃(13:59)でした m(__)m

キビタキ先週は予想外のエゾビタキに遭えたため、より通過の時期に近くなった今日は沢山のエゾビタキに遭えるはずっ! と、安易に考えて意気揚々と先週の出遭いの場所で待ってみましたが… 遭えませんでした (^^; まぁ~… まだちょっと早いし、致し方無いと思います (^^; 待っている間、コサメビタキはちょくちょく顔を見せてくれたたため、ニヤニヤしながらパチリパチリとしていると… おっ! 黄色い (^^♪ キビタキが2回だけ姿を見せてくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、台風10号が… 猛烈な勢力に発達して沖縄、奄美や九州に接近しいるわけで… 風速80m/sとか物騒なことをニュースで言っているわけで… 近くの方々は心配でしょうがないと思うわけで… 今のところ遠く離れた新潟でもフェーン現象が心配されるわけですが… 多少のフェーン現象での暑さは諦めますので、通過する場所での災害が少ない事を… とにかくオオゴトにならないことを祈るばかりです… 等と言う事を考えながら9月の最初の散策を元気に強行した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう