4月 23火曜日
今日は、久しぶりに朝からスッキリの天気で、ちょっとだけ暖かくなりました (^^♪ この前の土曜日(2013/04/20)の午後に手入れの行き届いた里山をブラリとした時は、結構、色々な野鳥を観ることができました。 なかなか効率の良い散策ができ、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
で、撮ってきた野鳥を眺めていると… ン? おぉ~結構良い感じのグラデーションになっているのではないだろか? と、気付いてしまいました (^^♪
キビタキの胸の橙色から始まり、マヒワの黄色、メジロの黄緑色、最後にオオルリの青と… 無理矢理だったかな (^^ゞ キビタキ、オオルリは夏鳥、メジロは留鳥、マヒワは冬鳥と、季節的な入り混じ方も、グラデーションと言えなくは無いかと… 無理があるか… (^^ゞ



ってことで、今度の土日も面白い野鳥に遭えるかなぁ~等と考えながらカレンダーを見ると… (@_@;) えっ!!! 今度の週末から大型連休??? 完全に一週間勘違いしていたようです (^^ゞ おぉ~、後3日間ガンバレば… ヒュ~ ヽ(^。^)ノ まぁ~私の場合、暦通りではあるわけで… 良いのか悪いのか分かりませんが、超ぉ~テンションが上がり始めた今夜の私だったりします m(__)m
11月 21水曜日
ここ2~3日は、たまに青空がみえたりしていたと思ったら、急に冷たい雨が降ってくるといった、なかなか忙しい天気でした。 ちょっと前に撮った紅葉ですが、このところの天気で、すっかり散ってしまったのかなぁ~… 今年は、「これはっ!」と言った紅葉を撮る事ができませんでした (T_T)

だいぶに撮ったメジロです。 この秋は、至る所でメジロに遭いました。 まぁ~珍しい鳥ではないのですが、2枚目のお腹のあたりの毛のフワフワな感じが良く撮れたのではないかと… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3
ってことで、ここ数年、夏の暑さが長引くにもかかわらず、冬はチャンとやって来ているため、気持ちの良い秋が、なんか短いような気がするわけで… 今年も、なぁ~んか秋を堪能したぁ~っ!と言う感じが無いうちに、すっかり寒くなってしまいました。 しかも… 勤労感謝(11/23 金)の日から始まる3連休には、遂に… 平野部でも雪のマークが… 毎年のことではあるのですが、寒いの嫌だなぁ~… (ーー;) なんてことを考え始めてしまった今夜の私です m(__)m
10月 11木曜日
今日は予報通り雨が降りました。 この後も予報が当たると… 明日の最高気温は、20℃を切るようです… (ーー;) 清々しい天気から、一気に肌寒い日になってしまいそうです (T_T)
体育の日(2012/10/08)は、ヒタキ三兄弟を堪能したわけですが、レギュラー陣も近くに寄って来て、サービスしてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



メジロ、エナガ、アオゲラと、普段も見ることができる野鳥ばかりですが、近くで撮らせてくれるチャンスは、そうは無いことですので、かなり得した気分を味わうことができました (^^♪
レギュラー陣の他にも、こんなヤツも撮ることができたのですが… この胸の橙色は、ムギマキかな? かなり厳しい逆光だった上、一瞬だけのチャンスだったため、ピントを合わせきれませんでした… でも、これは… ムギマキのメスなのかな? だとしたら… かなりラッキ~な事ではないかと… (^^♪
ってことで、かな~りお得な一日を過ごすことができたわけですが… 加えてムギマキ(と思えるヤツ)をビシッと撮ることができていたら… と思うと、手放しで喜んでばかりはいられないのではないかと… 次に、こんなチャンスが廻ってくるのは、何時のことだろうなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
9月 01土曜日
気を抜いている間に9月になっていました。 9月と言えば、秋を実感できそうな気がするわけですが、今日も最高気温が34.4℃と厳しい暑さでした (ーー;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
暑さを嘆いてばかりいても涼しくならないと悟った私は、真昼間に里山散策を強行してしまいました (^^ゞ 整備された里山を歩いていると予想に反して、野鳥の声を聞き、姿を見ることができました。 撮ることができたのは、このメジロだけでしたが、案外ウロチョロしているもんだなぁ~ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
日射しは強烈ではあったものの、適度な風が吹いていてくれて、日陰では清々しささえ感じることができました。 のぉ~んびりとウロウロしていると、怪しい雲が出始めたため、終~了~♪ としましたが、もうちょっと歩いても良かったかなぁ~ (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
ってことで、気合を入れず超ぉ~軽量装備で臨んだ散策ではあったわけですが、思ったより野生の活動が活発であるということを知ってしまったため、明日あたりは、その気モードの装備で、改めてウロウロしてみようかなぁ~なんてことを思い始めた私だったりします m(__)m
4月 23月曜日
長岡市内の桜の満開は、もうちょっと先かなぁ~と、のんびり考えていたのですが、一昨日、土曜日の暖かさ(最高気温22度)の影響か? アチコチでかなり桜色が目立つようになってしまいました (^^ゞ
タイミングを外してしまうと、格好悪いので、慌てて一昨日撮ったものをアップすることにしました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



午後から行った里山では、立ち止まって別の野鳥を撮っていると、ワラワラとメジロが桜に集まって来るという場面に何度か遭遇しました。 人(私)が居てもお構いなしでした (^^ゞ
見上げる構図になってしまうと、メインのメジロが暗くなってしまいイマイチだったため、Photomatix + Topaz Adjustで、HDR合成してみたのですが… なぁ~んか小汚いだけのメジロになっちゃいました。 完全に失敗です (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、長岡市内の桜がイッキに爆発し始めてしまい、次の週末の休みにユッタリと桜を撮りに行こうと思っていた私としては… 完全にタイミングを外しそうで、今年は、満足に桜を撮ることができるのだろうか… と、少々、自信が無くなってきてしまった今夜の私です m(__)m
4月 21土曜日
今日は、数日前から里山の雪の様子を偵察に行ってくると、心に決めていました (^^♪ 午前中に2~3箇所、回って見て来ようと言う計画でしたが… 嬉しい誤算で、現場に着いて車のエンジンを切ったとたん、クロツグミの声が聞こえてきました。

結局、車を停めた場所では、姿を確認できなかったものの、道に残っている残雪の上を、かぁ~なりザクザク歩いて、クロツグミを撮ることができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午前中で、2~3箇所回るつもりでいたのですが、クロツグミを撮ったり、物凄く遠くで囀っていたオオルリを豆粒よりも小さく撮ったりしていて、まるまる午前中をかけて、1箇所目の偵察を終えて、意気揚々と、一旦、自宅に引き返しました。
午後からは、2箇所目の偵察に行ってみて来ました。 1箇所目よりは、幾分歩きやすかったのですが、やっぱり残雪があり、長靴最強ぉ~!とか思いながら、雪の上をザクザク歩いていると…
オオルリの囀りが聞こえてきました。 午前中は、逆光で、しかも豆粒より小さくしか撮れなかったため、随分粘って、少しだけ近くに来てくれたところを撮りました。 コイツは、よく通る綺麗な声で囀っていたのですが、写真を見ると、若い個体のような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午後から行った場所では、桜が、だいぶ良い感じで咲いていましたので、ちょっと桜も押さえておこうと思って立ち止まると、メジロが集団でやってきてくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、既に雪も無く歩くのには難儀しないはずと思って出掛けたのですが、今年の雪の多さを改めて思い知らされる状況でした。 しかしながら、既にクロツグミやオオルリが、やって来てくれていたことに、妙に感動を覚えてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧