マヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

午前中は、あまり陽が差してくれませんでしたが… 探鳥散策して来ました (^^♪

昨冬は全く姿を見せてくなかったマヒワですが… 今冬は何処に行ってもワチャワチャしています (^^; マヒワの群れを見つけると万に一つの可能性を信じて額が赤いのが居ないかと観まくるわけですが… まぁ~… 万も観てないからなぁ~ (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワマヒワ

昨日(土曜日)探鳥散策した時もマヒワにタップリ遭うことができました (^^♪ 昨日は太陽のサポートがバッチリでピントが気持ち良く決まってくれたなぁ~ (^^♪ 明るいレンズを何とかした方が精神的に良いのかなぁ~… (^^;

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、この土日でウロウロしてキバシリ、ホオジロ、ミソサザイの囀りを聞くことができました (^^♪ 既にパートナーを求めて行動を始めたヤツ等が居るんだなぁ~ (^^♪ それにしても… マヒワって… こんなにも年によって飛来数に差がある種類だったっけ??? 昨年の記録を確認してみると… 3月の記録は0(ゼロ)だったし… それに比べてミヤホ、ルリビ、ジョビが今年は全くだし… まぁ~… 今冬のように異常なほど雪が無い年を取り上げて「例年とは違う」と言っても、かなり乱暴なわけで… ナンだカンだ言っても、やっぱり自然は難しいなぁ~… 等と考えながら元気に散策した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

マヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

朝から良い感じの晴れぇ~ (^^♪ そそくさと支度をして探鳥散策して来ました (^^♪ 時々雲が出て思ったより暖かくはありませんでした(今日の最高気温は9.7℃ 13:24)が… 3月初日の散策を楽しむことができました (^^♪

マヒワやっぱり今冬は居る野鳥の種類が少ないなぁ~… と思いながら歩いていると… 急にザワザワと… マヒワが大量に居る場所にたどり着くことができました (^^♪ ジィ~っと観ていると、たまぁ~に背景が抜けた場所に留まってくれるヤツも居たりして… やっぱり今冬はマヒワだなぁ~… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、3月になって気の早いヤツが動き出すのではないかと勝手に期待して、かなりハードルを上げてウロウロしてみましたが… やっぱりマダマダの印象でした (^^; まぁ~… 3月は始まったばかりだし… “月”などと言う単位は人間が勝手に決めたことだし… 陽が長くなるこれからは野生もソレに合わせて続々と動き出し、冬の間は遭えなかったヤツ等が姿を見せてくれるはずぅ~… 等と考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キクイタダキとマヒワ、カシラダカ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

日本気象協会もウェザーニューズも午後からは曇りで雨の心配は無さそうな予報だったため午後から探鳥散策して来ました… ガッツリ雨に降られてしまいました (^^ゞ 現場に行くまでの間にフロントガラスにポツポツ来ていて、ちょっとマズイなぁ~と感じてはいましたが、現場について5分ほど車で待機していると完全に雨が上がってくれたため散策を開始しました (^^♪ 歩き始めて10分ほどで雨が… まぁ~頭上には怪しい雲が広がっていたため傘を持って歩き始めたため事なきを得たわけですが… 今冬の天気予報は当たらないなぁ~ (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキ傘をさして歩いていると… キクイタダキの声がっ!! しかしながら近くにキクイタダキが居そうな針葉樹は無し??? すぐ脇の藪の中をミソサザイのように鳴きながらウロチョロするキクイタダキを発見しました (^^)v AFが役立たずで… MFでまぐれ当たりを狙いました (^^ゞ

マヒワカシラダカキクイタダキを撮っていた場所で道を挟んで反対側にマヒワがっ! キクイタダキを気にしながらも一応パチリとしてみました (^^)v 別の場所でカシラダカが3羽居ることに気づきましたが… またもや藪の中… 今日は藪の中がキーだったようです (^^ゞ

ってことで、昨日に続いて不完全な散策になってしまいました (T_T) この土日は歩き足りなかったわけですが… 慣れないカーペンター仕事をしてしまいアチコチ筋肉痛が… まぁ~歩けなかった分と合算してプラマイゼロかな (^^ゞ 明日からの1週間は雪だるまのマークがズラリと並んでいて今度の土日の散策は難しいことが予想されるため、もうちょっとユッタリと探鳥散策したかったなぁ~… でも… 雪だったら案外歩けるかな??? (^^ゞ 更に寒気の南下で思わぬゲストが… 等とすでに次の土日に思いを馳せてしまっている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

マヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

朝から快晴ぇ~ (^^♪ しかしながら、その快晴の代償としては超ぉ~寒かったぁ~… 最低気温は-0.5℃(07:46)… 探鳥散策の現場までの道のりの田んぼでは薄氷が… でも、まぁ~… 例年のこの時期の晴れの日を考えれば冷え込みも控えめかな??? (^^ゞ

マヒワマヒワ現場について歩き始めても鳥の声は聞こえず… (ーー;) マヒワだけは元気に騒いでいました (^^♪ とにかく枝が込み入った場所にしか居ないため、辛抱強くチャンスを待って少しだけパチリパチリとできました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、この土日で3ヶ所ほど歩いてみたわけですが… 何処も鳥が少ないと言う残念な結果になってしまいました (T_T) それでも例年であれば積雪で歩くことができない場所をウロウロできただけでもアリガタイわけですが… やっぱり、もう少し冬鳥の顔を見たかったなぁ~… (^^ゞ この後は雪だるまのマークも見えるため状況が変わってくれることを期待するか… 思い切って探鳥場所を大きく変えてみるか… 本当に異例尽くしの冬だなぁ~… 等ということを考えてしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

マヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

マヒワ大寒の昨夜は冬の始まりのような雨&風&時折ミゾレと荒れたわけで… 今日も午前中は一瞬アラレが… しかしながら太陽が顔を出してくれたりもしたりして… とにかく雪国の冬とは思えない日が続きます (^^ゞ 昨冬はサッパリだったマヒワが今冬はタップリ来てくれていて、散策のたびにパチリとしています。 幹に留まってゴジュウカラが得意のポーズまで披露してくれるヤツもいたりして… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、1月も早いもので下旬になったわけですが… 市街地はもちろん里山にも積雪は無く… 天気予報を見ても今のところ1月の末までに、まとまった雪が降りそうな予報は無し… 今冬は根雪になることは無いんだろうか… 毎年、積雪で歩く場所が限られると嘆いている身にとってはアリガタイ限りだなぁ~… 等とお気楽なことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

アトリとマヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

ノスリ日の出とともに快晴ぇ~ (^^♪ 2020年初めての探鳥散策をして来ました (^^♪ 大きな群れを作っているわけではありませんでしたがアトリとマヒワの冬鳥に遭う事ができました (^_^)v 他にはカシラダカ、ツグミ、シロハラ、シメの冬鳥やキクイタダキ、キバシリをパチリとできましたが… ミヤホはファインダに捉えた瞬間に飛ばれてしまい… 冬の散策では顔を見せてくれて当り前のはずのヒタキ類やウソは声すら聞こえませんでした (T_T) 全体的に鳥が少ないなぁ~と感じた初探鳥でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリマヒワマヒワ

ってことで、1月の中旬なのに全く積雪の無い今冬は、冬鳥達も越冬できる場所が沢山あるためアチコチに散っているのかなぁ~… (^^ゞ しかしながら気持ち良くブラリとしていれば、そのうち冬鳥達もヒョイと顔を見せてくれる日もあるかもなぁ~… 等と言うことをノンビリと考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう