ミソサザイとベニマシコ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミソサザイミソサザイミソサザイ(11月中旬撮影)とベニマシコ(11月下旬撮影)です (^^♪ どちらも声を聞いてから姿を拝むまでに、かなりの時間待機を余儀なくされ… 待っている間にすっかり体が冷えてしまいました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミソサザイミソサザイベニマシコベニマシコ

ってことで、ここ数日は風が強い… いやぁ~… 荒れて来たねぇ~と言うことを実感しています。 とにかく強い風が吹くと体感温度はグぅ~んと下がってしまい… 私の活性もダダ下がり状態になってしまいます (ーー; 少しはのんびりした気分を味わえる日が欲しいなぁ~… 等と言うことを思っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

カシラダカとか色々

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

カシラダカも10月下旬から姿が観られるようになり、この前の土日(2021/11/06、2021/11/07)の散策でもパチリパチリとすることができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

この前の土日の散策では、カシラダカ以外にも冬鳥や寒くなると高い山から降りてくる漂鳥も姿を見せてくれました (^^♪ ヒガラ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)、ベニマシコ(冬鳥)、マヒワ(冬鳥)、ルリビタキ(新潟県においては留鳥ですが私がウロつく範囲では寒くならないと遭えません)。

ヒガラベニマシコマヒワルリビタキ

ってことで、今日の最高気温は16.1℃(11:42)でしたが、雨が降っている時間が長かったため体感はもっと寒く感じました… (ーー;) そろそろ本格的に諸々の冬支度をしないとイケナイかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

ベニマシコ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ブラリとした午前中は陽射しも無く少し風もあってワッセワッセと歩いていないと寒かったぁ~… (ーー;) そんな状況に耐えた甲斐あってオス1羽とメス2羽のベニマシコに遭うことができました (^^♪ 随分長い間、近くをウロウロしてくれましたが… その間ズ~っと立ち止まっているわけで… 寒かったぁ~ (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで、今日は他に各種のツグミの類にもバッチリ遭えましたが… とにかく陽射しが欲しかったぁ~… (^^; しかしながら、10月の最終日で様々な冬鳥に遭うことができ… 思惑通りの散策ができたなぁ~… 寒かったけど… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

明日から11月なのか… 今年もあと2ヶ月… 本当に早いなぁ~… m(__)m

今回UPした写真:  

ベニマシコ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ベニマシコベニマシコ2羽のオスと1羽のメスのベニマシコに遭うことができました (^^♪ 遠くで逆光… 時間をかけて順光になる場所に移動しながらパチリパチリとしました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで、今日から厚いアウターを薄手のアウターにしてみました。 快適、快適ぃ~ (^^♪ 残雪もほとんどなく調子に乗って思いっきり歩くことができ… 少々の筋肉痛を楽しむことができた春分の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ベニマシコとアリスイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は雨が降ることはなかったものの陽射しも無く… なぁ~んだかハッキリしない1日でした (^^; 最高気温は15.1℃(09:40)で、日中は11℃~12℃をウロウロといった感じで、この時季としは少し低めだったように感じました。

先日の土曜日(2020/04/18)に車中からノビタキ探鳥をして、超ぉ~ノビタキを堪能したため、他には何か居ないかなぁ~と思いながら車でグルグルしていると… 前の週の土曜日(2020/04/11)に遭えたベニマシコのグループに再会することができました (^^♪ 前の時は藪の中ばかりでグループの全容を把握することはできませんでしたが、この時は、私の乗った車に驚いて木の高い場所に続々と留まってくれたため10羽ほどのグループであることを知ることができました (^^♪ この時は、前回とは違ってメスのほうが愛想が良かったように感じました (^^♪ たぶんですけど… 今年は”次回”は無いと思います (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ベニマシコアリスイ木に留まったベニマシコをパチリパチリして、ファインダから顔を上げると… 割と近い場所に1羽… しかしながら… ベニマシコとは違うような… 再びファインダを覗くと… アリスイでした (^_^)v 前の週にもチラッとだけ後姿を見ていたため、今日こそはと意気込みましたが… 思いっきりの草被り… (T_T)

車中からだったため立ち位置を変えると言うこともできず… ただただ立ち去る姿を見送るだけでした (T_T) 過去2回のアリスイとの出遭いを振り返ってみても… 私はアリスイとは相性が悪いようです (^^;

ってことで、去って行く冬鳥の道中の無事を願いながら、帰郷して来る夏鳥を迎える季節ですが… まだ今のところは私としては、ノビタキ、クロツグミ、サシバとコムクドリくらいにしか遭っていないわけで… 大本命の青や黄色、灰色のクリクリ等々早く遭いたいヤツばかり… でも、まぁ~焦ることは無いかなぁ~… 何と言っても彼らは生まれ故郷への帰郷だし… 子育てが終わるまでユックリしてくれるわけだし… 等と少しでも早いタイミングでの夏鳥への再会に思いを巡らせている今夜の私です m(__)m

…土日の天気次第だけなんですけど… (^^;

今回UPした写真:   

ジョウビタキ、ベニマシコ、ノビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日、今日と素晴らし~く良い天気!!! ちょっと風があるかなぁ~と言う時間帯もありましたが、陽射しがタップリ… 探鳥散策したかったなぁ~… (^^;

この前の土日(04/11、04/12)でジョウビタキ、ベニマシコ、ノビタキに遭えました (^^♪ とりあえず出遭えた当日はオスをアップしてしましたので、未アップだった各々のメスを… (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキ日曜日(2020/04/12)に出遭えたジョウビタキのメス (^^♪ 陽射しがキツ過ぎでした… しかしながら、渡去間際に遭えたと言うことで、構わずニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪

ベニマシコベニマシコ土曜日(2020/04/11)に雨空を物ともせずに出撃してノビタキを探している時に出遭ったベニマシコ10羽ほどのグループに居たベニマシコのメス (^^♪ 渡りの途中で今春もギリギリ出遭えて良かったぁ~ (^^♪

ノビタキノビタキ土曜日(2020/04/12)に今春初認したノビタキのメス (^^♪ 相当な枚数を撮ったつもりでいたのですが… ほとんどが目立つガングロのオスばかりでした… ちょっと誤算… (^^; まぁ~短い期間の通過ではあるとは思いますが、もう1度くらいはチャンスがあると思いますので再戦です (^^♪

ってことで、今朝は毎年やって来てくれる市街地のコムクドリを初認しました。 今年も帰って来てくれホッとしました (^^♪ となると… やっぱり青い鳥や黄色の鳥が気になるわけで… 毎年4月の20日くらいには初認しているため、今年もすでにやって来てくれているのではないかと… しかしながら平日は勤勉である悲しい社会人としては、気が気ではない日々を過ごしているわけで… でも、まぁ~… すぐに土日だし… と思いながら天気予報を見ると… 土日ともに傘のマークが… 勤勉な日本の正しい社会人に、あまりの仕打ちではないのかなぁ~… 等とグチグチ言いながらも、土日の劇的な天気の回復を願わずにはいられない今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう