ホトトギスが窺っていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

太陽が顔を出すと暑く、雨が降ると肌寒い… 厄介な時期です (ーー;) 今日の最高気温は、16:30の段階の27.4℃… もっと暑いと思った… 昨日は雨で過ごし易かったからギャップなのかな???

先週の土曜日(2015/06/27)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ウグイスを見つけた場所で、ホトトギスが騒がしく特許許可局と鳴いていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホトトギスホトトギスホトトギス

カッコウ科の鳥は托卵するわけですが、托卵鳥は相手が決まっているそうです。 カッコウはモズやオオヨシキリ、ツツドリはセンダイムシクイやキビタキ、ジュイチはオオルリやルリビタキ、そしてホトトギスはウグイス。 今回ウグイスを見つけた正にソノ場所を、高い木から見下ろせる所でホトトギスが騒いでいたのは、托卵のタイミングを窺っていたってことなんだろうか??? 野生って凄ぇ~なぁ~ (@_@;)

ホタルブクロ前の週までは見かけなかったわけですが、散策路の脇の雑草が綺麗に刈られていたお陰か? ホタルブクロ(だと思う)をアチコチで観る事ができました (^^♪ 手入れの行き届いた里山の面目躍如ってことかな (^^ゞ こんな風に季節の野草を感じられるって… 良いなぁ~ (^^♪

ってことで、この里山ではキビタキやオオルリが繁殖していることはココ数年の散策で確認できているわけで… ソウ考えるとツツドリやジュイチを撮る機会があっても良いはずなのに… どういうワケか近くで声を聞いた事も無かったりして… ナゾだ??? そういえば、この日の散策では5月の連休以降、ほとんど声を聞く事がなかったセンダイムシクイの声が聞こえたんだよなぁ~… キビタキとセンダイムシクイが散策路の近くに居るってことは、ツツドリが近くに来てくれても良いはずなのになぁ~… ツツドリ撮りたいなぁ~等と言うことをホトトギスの写真を見ながら考えてしまった今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ホトトギスをその場で認識です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

声はするのに姿は見えないホトトギスですが、今年の手入の行き届いた里山では複数の個体が、アッチで「トッキョキョカキョク」、ソッチで「トッキョキョカキョク」と賑やかです (^_^)v

この前の土曜日(2015/06/06)の雨上がりの午後に里山を歩いた時、鳴いているホトトギスが私から見える場所に留まってくれました (^_^)v 根気強く何度も声を目で追った甲斐がありました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今まで遭ったトケン(ツツドリホトトギス)は秋ばかりで… 鳴き声を聞く事ができず… 確信を持って同定できたことはありませんでした (T_T) が、今回は違います。 なにせ鳴き声を追っていたわけですから間違いありません。 いやぁ~やっとスッキリです (^^♪

ホトトギスホトトギスホトトギス

昨年(2014年)までは、この里山で、こんなにホトトギスが飛び回っていたと言う記憶も記録も無いわけですが、今年はバッチリです。 北側の尾根でホトトギスが大好物だと言う毛虫を多く見かけることと関係が有るんだろうか??? 歩いていると、やたらに空中に毛虫がプラ~ンとしている場面が多く… ちょっと気持ち悪っ!と思っていました (^^ゞ

ってことで、日本の各地で続々と梅雨入りしているわけですが、ここ新潟県は今のところ未だのようです。 今日の最高気温は22.8℃で、とにかく過ごし易かったわけですが… 午後は曇りの予報だったのに小雨が降ったりして、梅雨がソコまで来ているのかなぁ~と感じてしまいました。 雨ばっかりになると里山散策もできなくなるなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

地元で初トケン類を記録できました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

カマキリお盆休みの最終日は予報通り朝から雨… (ーー;) しかしながら、コレも予報通りで、お昼過ぎには雨も止んでくれたため、少しでもお盆休みは充実していたなぁ~と思えるためにも、速攻で手入れの行き届いた里山へ定点観察に行ってきました (^_^)v いつ降り出しても良いように、ZD ED 70-300mmを手持ちと言うお気楽モードでブラリとしました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

お手軽モードの時に限って… この里山では初めてトケン類が撮れそうな場所に姿を現してくれました。 声を一切聞けなかったため、私のレベルではハッキリと断言できないわけですが… この里山で最もよく声を聞くホトトギスではないかと思います。 が… 状況証拠だけで… 全く自信ありません (ーー;) 一応、ホトトギスとしておきます m(__)m

ホトトギスホトトギスホトトギス

キビタキ歩き始めて早々に姿を見つけることができたキビタキですが… いつものSigma 500mmのつもりでファインダを覗いて、ガックリしてしまいました。 小さい… しかも手持ちだし… いつものSigma 500mm + 三脚だったら、例え小さくてもトリミングって手が使えるのに… よりによって手持ちとは… (T_T)

ってことで、このお盆休みは完全に天気に翻弄されてしまい、同じ里山に天気の状況を気にしながら通うと言う… 休みが始まる前の予定とは全く異なった行動となってしまったわけですが… コノ時期にしては案外様々な野鳥に遭う事ができました (^_^)v ソウいった意味では、まぁまぁの休みを過ごす事が出来たのかなぁ~と、ちょっとだけ納得している私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう