暑っぃ〜、一日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 昆虫とか 1 コメント

(@_@;) 今日は、午前中から暑かった… 30℃くらいだったんじゃないかなぁ〜。 平日は、結構良い天気なのになぁ〜…

先週の土曜日(2009/05/30)に雪国植物園で撮ったトンボです。 トンボが飛び回る季節になっちゃったわけです。

同様に雪国植物園で撮った↓コイツは、初めて見たチョウです。 いや? たぶん 「意識して見たのは初めてです」 ってのが正確かな? モンキアゲハってヤツのようです。 全体は真っ黒な羽なのに、後ろの一部分だけが真っ白で、フワリフワリと飛んでいました。 非常に優雅な、印象的な飛び方でした。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。

しっかし、こうやって見ると、未熟としか言いようがありません (T_T) 羽を広げているところを撮ることができませんでした (T_T) いやぁ〜、やっぱり生き物は難しい…

久しぶりに昆虫にもチャレンジしてみちゃったりしたわけですが、望遠レンズって便利だなぁ〜と改めて感じました。 なんと言っても、必要以上に近寄らなくても、それなりの大きさに写せちゃいます。 いやぁ〜素晴らしい〜 (^^♪

ってことで、結構、かけたお金の分以上に、シッカリ遊んじゃっている私だったりします m(__)m

セイタカアワダチソウだらけでした

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

今週は、良い天気が続いていて、日中は暖かくて気持ちが良い感じですが、朝夕はイッキに気温が下がるってことを繰り返していて、流石に秋だねぇ〜と思っちゃったりしています。

2008/10/13の休みの夕方に、信濃川の河原をプラプラした時に、やたらにセイタカアワダチソウ(名前長っ!)が目につきました。 こんなに、あちこちにイッパイある野草だったんだぁ〜と感心してしまいました。

と、言うことで、セイタカアワダチソウと昆虫を撮ってみました。 ちなみに、こんなにアチコチで見かけるセイタカアワダチソウなんですが、実は元々は日本固有の植物ではなく、帰化植物なんだそうです。

この時期の晴れた日の夕方であれば、ススキと夕日でしょうってことで、撮ってみました。いやぁ〜、秋ですねぇ〜 (^^♪ 秋ですよぉ〜 (^^♪ 近場でも秋を感じることができるんだねぇ〜 (^^♪ って感じで、ニヤニヤしながらプラプラ、パチリパチリとしてしまいました。

しばらくは良い天気が続くという予報ですので、今度の休みも、こぉ〜んな光景が見れるかもと!? と、ちょっと楽しみになってきている私です m(__)m

おぐに森林公園を堪能してきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

一昨日(2008/10/12)は、実は気合を入れて行動していました (^^♪ 銀山平森林公園に行く前に、おぐに森林公園にも行っていました。 森林公園のハシゴです。 我ながら、何を考えているんだろうって感じです (^^ゞ

キャンプ場を通って、ちょっと小高い山の頂上まで、歩いてみました。 物凄〜く良い景色を堪能できました。 小国、侮れない (^^♪

上の真ん中は、ルリタテハだと思います。 で、目玉は←左のエナガです。 いやぁ〜、ノートリミングで、小さな野鳥をこの大きさで撮れたのは初めてです。 素晴らしぃ〜 (^^♪ これ以上無いってほど、近くまで寄ってきてくれました。 エナガ、かわいい〜 (*^_^*)

一日で2箇所も回ってしまったわけですが、どちらの場所でも初の野鳥を堪能してしまいました。 ってことで、気合を入れてみた甲斐があったと言うものです。 それもこれも、良い天気だったからで、天気が悪いと、ここまで無理はしなかったと思います。 しかし… 疲れた… 日常から逃避して、こんなに遊びまわって良いのだろうか… と言う、疑問は持たないことにした私です m(__)m

蓮花寺大杉公園を襲撃していました

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

今日の長岡は、とにかく寒い一日でした。 朝よりも日中のほうが気温が低かったのではないかと思います。 どうなっちゃったんだろう?

既に一週間前なのですが (^^ゞ 先週の土曜日に 蓮花寺大杉公園 に行ってみていました。 デカ杉 ( でか過ぎ ) でした (^^ゞ なんとか、その杉の大きさをカメラに収めたくて、何枚も撮ったのですが… 凄く難しいなぁ〜と感じてしまいました (-_-;)

そんな中で、やっとですが… 本当に撮りたかったものが、撮れてしました。 クローズアップレンズを使って、SP-570UZのほぼ望遠端 ( 35mm 換算で約 500mm の望遠 ) で、30cmくらいの距離から、トンボの複眼をシャープに初めて写すことができました。

とにかくシャープに写せたと自己満足です。 バックも良い感じで緑にボケています。 そのボケが、トンボの複眼のシャープさを一段と引き立てることになりました。 イイねぇ〜 (^^♪ どうだぁ〜と叫びたい気分です (^^♪ F4.4 SS=1/125 ISO=64 WB=AUTO

元がビシッと撮れていれば、1024×786 に大幅にトリミングしても、良い感じにシャープのままなんだなぁ〜と、再認識です。 とにかく、ちょっとしたブレさえも許さないってのが、大切なんだ… 実を言うと、一脚ってヤツを使うようにしてみたのですが、とにかく安定することができるんで良い感じだと学習できました。

で、蓮花寺大杉公園ってヤツは同じ長岡市内なのに、なんで今まで行ってみてなかったのかと後悔してしまうほど、良い感じのところでした。
ってことで、案外自分の足元ってのは 「灯台下暗し」 なんだなぁ〜と感じた一日でした m(__)m

今回UPした写真:  

良い〜感じの清々しさでした

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

いかにも初秋といった感じの湿度の低い、良い感じの一日でした。 夜になってからは、少〜し肌寒ささえ感じるくらいで、私にとっては良いヨ、良いヨ〜って感じです。

例によって、前の休日に撮ったものですが、昆虫たちも秋のソレになってきているように感じました。

…今日って未だ火曜日… こんなに良い天気の日が休みじゃないってのは、ソレだけで何か残念な気がしてます。 って言うか、休みの日に今日みたいな天気になれば良いって話か (^^ゞ

さてさて、週末の三連休に向けて、今週も何とか乗り切りましょう m(__)m

この暑さは何なんでしょう

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

9月になったとたん、昨日(09/01)と言い、今日と言い… 暑いんですけど… 今日なんかは、35℃を越えたようです (-_-;) 既に、私の体は秋に向かっていたと言うのに…

↓写真は、一昨日(2008/08/31)に行った 柏崎市の夢の森公園 で撮ったトンボです。 今、公園のガイドを改めて見てみると、トンボ池なんて名称の池もあったりして、トンボに力を入れている場所だったんですね (^^ゞ

結構な種類を見ることができました。 写真には撮れませんでしたが、オニヤンマもギンヤンマも、縄張りを主張して巡回飛行をしていました。 残念ながら、力強く飛んでいるヤンマ類を、撮れるほどの機材もテクもありません (T_T) しか〜し、天気も良かったし、気持ちの良いところです。 割と近いし、また行ってみようっと (^^♪

ってことで、9月に入って猛暑日を体験するとは思いもしなかった今日でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう