ぺったん棒を使ってみました

長岡の春夏秋冬2011年

昨夜帰宅すると、注文していた「ぺったん棒(PENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1)」が届いていました。 今日の午前中は、予報通りの雨で、お外で遊べなかったため、さっそく使ってみました。

前から気になっていて先日ブロワーを使ったことで悪化してしまったフォーカシングスクリーンに付着したゴミを取り除くために購入してみた「ぺったん棒」と付属のシートです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6

本来は、センサーのクリーニング用らしいのですが、スクリーンの掃除にも使えるという記述をウェブ上で見たため、速攻で注文してみました。 フォーカシングスクリーンに棒を押し当てて、粘着性のあるシートで、棒に付いたゴミを移し取るという仕組みなのですが、最初は、なかなかコツが掴めずイマイチかなぁ~なんて思ったのですが、何回か繰り返しているうちに、すっかり綺麗になりました (^^♪ いやぁ~今までファインダで青空を見る度に気になっていたのですが、精神的にもスッキリできました (^^♪

1週間前に里山をブラリとした時に撮ったアケビです。 まだ開いていなかったのですが、今頃は、きっとスッカリ口を開けてしまっているんだろうなぁ~。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、写りに関係ないので、気にしないつもりでいたフォーカシングスクリーンのゴミでしたが、ダメ元で試してみて良かったなぁ~ (^^♪ すっきりしない天気の一日でしたが、気分的には、スッキリできた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

2件のコメント : “ぺったん棒を使ってみました”

  1. ごん爺 より:

    ほほう 良い物を見つけましたね。
    確かにブロワーは風圧で塵やゴミを奥へと吹き飛ばすんですよね。
    ファインダーも高級一眼レフ機だとプリズムを使っているんでそんなには入り込まないですが。

    私もセンサー(撮像素子)はミラーUPしてニコンのクリーニングキットで清掃してます。
    ですから、ゴミ取り機能が無くとも別に苦になりませんしそのキットでレンズのクリーニングも出来るので重宝してます。

    どころで、マンフロットのジョイスティックの使い心地はいかがですか?toshiさんの拝見してから気になってますが。

  2. toshi より:

    ごん爺様、こんばんは m(__)m

    流石にセンサーまでは、手を出さないつもりですが、結構、使えそうな「ぺったん棒」です (^^♪

    ジョイスティック雲台 327RC2 ですが、私は、満足しています。
    とにかく、私のシステム(OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3で、約2.5Kg弱)でも、ガッチリ固定してくれます。 最大荷重が、5.5Kgなので、当たり前ですが…

    私の場合、初期値では、右手で操作するグリップを、左手で操作するように付け替えていますので、本来は人差指~薬指で握ってリリースするところ、左手の親指で押し込んでテンションをリリースするになってしまっていて、少し固いという印象があります。

    今度、ご一緒する時に、ぜひ実際に使ってみてください m(__)m

    バンガードからも、ピストルグリップ型のモノも出ていて、最後まで迷いました。 私の場合、三脚をマンフロットにしましたので、雲台もマンフロットにしてしまいましたが、バンガードのモノも、未だに、興味があったりします (^^ゞ

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう