少し前に行った対策を記録しておくことにしました。実際の対策は連休中に行いました。
先月(04月)くらいからだったと思います。当ブログにもちょくちょくコメントスパムが来るようになってしまいました。こんなちっぽけな自宅サーバで細々と運用しているような辺境のブログにスパムって…という感じですが、来てしまうものは対策をしないわけにはいきません。
それでも数が少ないうちは手動で削除していたのですが、毎日まとまって10件を超えるようになると面倒になってきてしまいました。早速Google先生に対策をお聞きしました。”MovableType コメント スパム 英語”。
検索結果を眺めていると、皆さん色々と苦労されているようですね。私のように10件程度であれば未だ救いもあるのですが、一度に100件を超えるとなると気分も少々滅入ってしまいますね。
私の場合、トラックバックに関しての対策はSPAM対策: ノン・トラブルで行こうでやっていたのですが、きっと相手も日々進化しているんでしょうね。最近、英語のみのコメント(スパム)が多くなってきてしまいました。
今回も前にお世話になったOgawa::MemorandaさんのところのApplication-level Callbacks in MT3.1 – Ogawa::Memorandaで公開されている英語のみのコメントをはじくPluginで対応をしてみました。
コメントスパム対策 :小林Scrap Bookさんでも同様の方法を公開してくださいっていますが、こちらはmt-comments.cgiを直接編集する方法でしたので、私としてはMT自体のバージョンアップのことも考えるとPluginの形式でなんとかできるほうがッ楽で望ましいと考え、Ogawa::Memorandaさんの方法を採用させていただきました。
とにかくこの手のヤツは、いつくるのか分からないので「良かった。効果があったぁ〜!」という充実感が得られにくいのですが、実際に対策を行ってから一週間以上問題の英語のみのコメントは記録されなくなりました。
いつも思うのですが、こういった有益な情報を公開して下さっている先人の方たちに、ただただ感謝ですm(__)m
コメント一覧