Googleマップと言うものが存在することは知っていました。少しだけ触ってみたこともあります。マウスのドラッグだけで地図がスクロールしてしまうなんて素晴らしい!と感動していました。しかしながら公開されているAPIを使うと自分だけの地図が作成できるということがコレほど素晴らしいという風には考えていませんでした。
APIが公開されていることを最近知って、早速遊んでみることにしました。ここが長岡駅です!実物は、遊び用に設置したコチラから実際に触ってみていただけます。
素晴らしい!(自画自賛なんですが、素晴らしいのは私ではなくGoogleマップなんですよね)
自分がよく行くお店なんかをポイントして多くの人に知ってもらうなんて使い方が出来そうです。また公共の施設なんかを紹介するにもってこいだと思います。
と、何か私が物凄い発見をしたように書いてしまっていますが、実は凄いどころか私自身は乗り遅れの口でした^^;既に物凄いことをされている方がいらっしゃいました。Web::Blogoscope: Google Maps API解説さんです。素晴らし過ぎです。
記述したHTML(Google Mapを使う部分はAjaxと言うらしい)は、DOCTYPE宣言から終わりまでで50行弱。なんと効率の良い。
すなんり行ったように書きましたが、実は一箇所だけハマっちゃいました。文字コードです。何も考えずにWindows上のテキストエディタで作成してFTPでアップしたのですが…全く何も表示されませんでした。前述のサイトを再度熟読すると、ちゃんと書いてありましたUTF-8と!文字コードだけエディタの機能を使って変換して再アップしたところバッチリ地図を表示することができました。
文字だけの情報伝達より、こう言った視覚で直感的にわかるって言うのは必要な伝達方法だと思います。ましてやWebの世界では、図や写真なんてものは既に極々当たり前です。地図(や図面)だって仲間に入れてあげるべき!と強く感じてしまいました。
コメント一覧