本サイト(インターネットへの入り口)は、自作のファンレスPCを自宅サーバとして運用しています。
バックアップはメインで使っているWindows機に取ってはいるのですが、常々予備のサーバが欲しいと思っていました。既に昨年(2005年)の夏くらいから、手ごろなパソコンは無いか気が向いた時にだけ探すというスタンスで物色していたのですが、なかなか気に入ったものがありませんでした。
で、やっとコレは!と思うのもが見つかったのですが、少々価格が高いということもありイマイチ購入に踏み切れずにいました。ちなみにGENIUS GD-L01 FanlessSilentを第一候補に考えていました。
友人や知人に中古で掘り出し物ない?と話をしていたのですが…なかなか掘り出し物などというものは、そう簡単には出てきません。自分でも家電屋なんかを巡回しては中古コーナーを物色していたのですが帯に短し襷に長しで、あと一歩が踏み出せないという情けない状態が続いていました。
でも、タイミングが合うと出てくるものなんですね!
声をかけていた友人が、自分も中古で買ったんだけど一回見てみる?ってことで話を持ってきてくれました。感謝です。
HITACHI FLORA 310 DL7(PC1DL7-A7224HC00)です。
CPU:Celeron 400MHz、メモリ 128MB SDRAM、HDD 6.4GBというスペックなので、最新のWindowsを使うには非常に力不足なのですが、LinuxにしてX-Windowを使わなければ十分行けそうです。
横からのショットです。写真では、かなり薄汚れているように映っていますが、実物は非常にキレイで美品の部類に入ると思います。
コネクタ類は、COMポート、プリンタポートの他に外部CRT、サウンドポートと一応揃っています。そして嬉しいことにLANのポートも標準です。
とりあえずモノを預かってLinuxで動かなかったら返品ってことで、その時財布の中にあった千円札全てで手を打ってもらいました。ちなみに、千円札は6枚有りました。この辺りは、友人割引って感じでしょうかm(__)m
受け取った当日(2006/01/25 水)は、のっていたOS(Win98)で簡単な動作確認をして、本日Vine3.2を乗っけて間違いなく動くことが確認できました。で、更に嬉しいことにLANですが、どうもIntel製のようです。完全に嬉しい誤算です。
できればメモリとHDDは、もう少し増やしておきたいと思っていますので、完全なバックアップ用としての本番機のミラーになるほどの設定は増設後、追々して行くつもりでいます。
これでやっとバックアップ機の目処がつきました。まだ完全に設定が終わったわけではないので安心できないのですが、今まで何事もなくて良かった^^;
コメント一覧