12月 01土曜日
昨夜の段階で今日の散策は諦めたほうが良さそうな天気予報であったわけですが… 朝食の後、空を見ると… 所々に青空が見えているよう… でも寒いしなぁ~… などと言う葛藤の末、里山公園に行ってみることにしました (^^ゞ
現場に着いた時には、ちょうど頭上には青空が広がってくれ、寒さに負けずに正解だったなぁ~とニヤニヤしながら歩き始める事ができました (^_^)v しかもっ! あちらこちらから色々な野鳥の声が聞こえて、かなぁ~りテンションが上がりました (^^♪ いつものカキノキでエナガやヤマガラを撮っていると、上空を6~7羽の鳥が通過して近くの背の高い木に留まりました。 ゆっくりと近寄ってカメラを構えて確認すると… ユリノキに留まったシメのグループでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
見上げる角度で、どう撮ってもシメが暗くしか撮れないため… 別の場所から狙えないかと散策路に沿って歩いてみると… 例年シメがよく姿を見せてくれる別のユリノキに10羽ほどの別のグループが飛んでくるのが見えたため、ターゲットをソチラに変更して近くまで行ってみたわけですが… 空があっと言う間に暗くなり、結構な勢いで雨が降り出してしまいました (T_T) とりあえず木の陰で雨宿りしながら数枚パチリパチリとしましたが… 雨の勢いが増してしまったため、走って車に逃げ帰りました。 せっかくシメが集まってくれたのに… ジックリ観察&パチリとしたかったなぁ~… (ーー;)




ってことで、天気が悪い事が当り前の冬の長岡で、師走初日に散策できただけでもラッキ~だったわけですが… 2つのグループのシメの群れに遭え… 超ぉ~ラッキ~のはずが… 冷たい雨で散策が強制終了… ちょっと残念… (T_T) この時季の散策は快晴以外は傘を持っていないと、後悔しながら強制終了って事になっちゃうんだなぁ~… 次からは注意しないとなぁ~… 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m
12月 02日曜日
朝から超ぉ~快~晴~ (^^♪ しかしながら… 超ぉ~寒かったぁ~… 今日の最低気温は2.3℃(06:57)、歩き始めた08:00過ぎでも3℃ほど… 三脚が冷たかったぁ~… そういう時季なんだなぁ~と感じながらのスタートでした (^^♪
天気が良いと言うだけで妙に足取りも軽く… しかしながら、あまり野鳥の声が聞こえて来ない… まぁ~それでも良いかなぁ~と感じることができるスタートだったわけで… (^^ゞ 第1ヘアピンに来ると… チッ… チッ… と聞こえて来ました。 コーナーを回り込むと… ミヤマホオジロ発見 (^_^)v 雄2羽に雌1羽が居るよう… 東側の斜面の藪の中をウロウロ… ガマンして待っているとシャッターを切れる場所に出てきてくれました (^^♪ 雌の上に写っている雄の顔が見えていれば結構良い感じだったのになぁ~… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
更にジィ~っと待っていると… 背後からチリンチリンと山歩きの人が… イチカバチかイッキに距離を詰める事にしましたが… やっぱり斜面を上に消えて行ってしまいました。 まぁ~ショウガナイかなぁ~… 帰りにもチェックしよっ! 折り返し地点でヒガラ、キクイタダキと遊んで戻ってくると… 第1ヘアピンの下側で再会できました。 正に読みどおりの展開でした (^_^)v




ってことで、日中はズ~っと快晴だったわけですが… 今日の最高気温は12.0℃(15:31)… 上がらなくなったなぁ~… (ーー;) 気温が上がらなくなったんで冬鳥がビシビシ観られるのではないかと期待していたわけですが… どうも今年は… ツグミの類もマヒワやアトリも姿を見ることができず… なぁ~んか調子が… (ーー;) 来週の土日は、もしかしたら平地でも雪が降るかも… と言う予報であるわけで… 雪が降ってくれれば冬鳥も元気に姿を見せてくれるかなぁ~… 等と言うことを考えながら師走にも関わらず超ぉ~気持ち良く里山散策することができ、超ぉ~満足だった今日の私でした m(__)m
12月 04火曜日
いやぁ~… 今日は暖かったぁ~… 最高気温は19.9℃(13:09)… ほぼ20℃… 12月の新潟で20℃って… まぁ~暖かい分には文句はありません (^^♪
この前の土曜日(2018/12/01)に怪しい天気のなか里山公園の散策を強行して雨に降られてしまう前にシメの集団に遭えたわけですが… 散策開始直後に立ち寄ったカキノキのある場所でお馴染みのエナガ、ヤマガラ、コゲラもパチリとすることができました (^^)v 最初にエナガの群れがワサワサと近づいて来てくれたためボォ~と全体を見ながら、どいつに狙いを定めようか迷っていると… アッと言う間に、みんなワサワサと去って行ってしまいました (T_T) 辛うじてマツの枝からヒョイと顔を出してくれた時にパチリとできましたが… まぁ~そういうデキです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
一瞬の出来事に茫然としていると… カキノキにヤマガラがやって来てくれましたが… この日は実をついばむ姿は見せてくれず… 近くでギィ~ギィ~と聞こえたため振り返るとコゲラが… (^^♪ いやぁ~効率良いなぁ~と思いながら、その場を後にした直後にシメの集団に遭え… そのすぐ後に雨に降られてしまいました (^^ゞ 超ぉ~短い時間の散策でしたが、忙しなく色々な野鳥に遭えた日でした (^^)v




ってことで、今日は昨夜から気温が10℃を下回ること無くお昼過ぎに最高気温の19.9℃を記録したわけですが、夕方になると雨がシトシトと降り出して、気温も徐々に下がって来て… 雨は明日の朝まで続くと言う予報で、明日の気温は今日の半分(10℃)くらいまでしか上がらないと言う予報です… 気温の変化に対応できるだろうか… (ーー;) 更に… 今度の土日は数日前からの予報が継続したままで、雪だるまが居座っているわけで… 12月なのに20℃近くになったり、同じ週のうちに雪だるまマークがついたり… 変な天気が続くなぁ~… 等と言うことを雨の音を聞きながら考えている今夜の私です m(__)m
今回UPした写真:
12月 06木曜日
今日の午前中は陽が射して良い感じだったのに… 午後からは雨が降り出してしまいました (T_T) 結局、今日の最高気温は10.1℃(12:37)か… 一昨日(2018/12/04)の19.8℃っては… ナンダッタンダロウ??? (^^ゞ
この前の日曜日(2018/12/02)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に散策路でミヤマホオジロに遭えたわけですが、他には決定的な場面は無かったものの… ヒガラ、キクイタダキ、ミソサザイ、カシラダカと種類だけは色々と遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラとキクイタダキには、折り返し地点のアマカツが何本も有る場所と一番下の池の周りのスギが何本もある場所の2ヶ所で遭う事ができましたが… とにかくこの日は全くジッとしてくれず… 一応、記録のみだけでした… (^^ゞ
折り返して帰りの第1ヘアピンでミヤマホジロと格闘していると… 背後でチャッ、チャッと急に大きな声で鳴き始めて… 後ろを振り返ってジィ~としていると、小さな姿を見せてくれましたが… まったくピントが合わず… アタフタしていると側溝に沿って私の横1mの所を通って、徐々に遠ざかって行きました (^^ゞ あまりの近さに私はフリーズするのみで… ピントを合わせることすらできませんでした (^^ゞ
散策の最後に小さな沢の流れ出しでキョロキョロしてみると… ミヤマホオジロのそれとは違うチッ、チッ… と言う声が聞こえてきました。 暫くそのままでいると… 藪から枝に飛び上がる影が… カシラダカでした (^^♪ ここ2、3年のこの場所に限っては、出遭える頻度は… 完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」で… 2016年に絶滅危惧II類に指定された事がモロに… なのかなぁ~… (ーー;)
ってことで、ズ~っと冬とは思えない気温の日が続いていたわけですが… いよいよ天気予報にも雪だるまマークがチラホラと… この土日の散策はダメかなぁ~… まぁ~… 降らなさそうな時間帯があればスクランブルしちゃうとは思うのですが… 天気が期待できない土日って… 全くワクワク感が無くて、辛いなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
12月 12水曜日
いやぁ~… すっかり寒くなってしまいました (ーー;) この前の土曜日(2018/12/08)に平地での初雪の後、気温がグゥ~っと下がってしまい… 私の活性もグゥ~っと下がってしまいました (^^ゞ
12月最初の散策(2018/12/01)で雨に降られてしまい中途半端な時間になってしまったため、遠回りして田んぼが広がっている農道を通って帰ることにしました (^^ゞ 車で走っていると… ノスリが道路の脇の杭に留まっていることに気付きました (^_^)v 慎重に車を停めて、カメラを構えたわけですが… 流石、野生… 簡単に飛ばれてしまいました (T_T) しかしながら飛んでいく姿を目で追っていると… 低空飛行で別の棒(?)に留まってくれ、めでたくパチリとすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、とにかく寒さに弱い私であるわけで… 必然的に低活性の日々が続くわけですが… 師走と言うことで、低活性のままではすまないわけで… ナンダカンダとバタバタと日々を過ごしているわけで… そうなると、せめて休日はノンビリと散策を楽しみたいわけですが… 天気がソレを許してくれず… なぁ~んかスカッとしたいなぁ~と切に願っている最近の私だったりします m(__)m
12月 15土曜日
昨夜の段階で予報はミゾレだった天気が… 青空が見えている… 昨夜のうちに薄っすら降雪があったようで、外に停まっている車には2~3cmほどの積雪が… 超ぉ~寒かったわけですが… この時季は「降っていないならばGo!」と言うことで、里山公園を歩いて来ました (^^♪
防寒バッチリのつもりで挑んだはずが… いやぁ~寒かったぁ~… (^^ゞ いつも最初に立ち寄る場所に行ってみると… チャッチャッとミソサザイの地鳴きが聞こえていたため、ちょっと様子を見ていると… あまり力強くないヒッヒッ… グググゥ… と… ルリビかなぁ~と思いながら待機してみましたが姿は見えず… 一旦先を歩いてくる事にし、冬の間よくシメの姿を観るユリノキの場所に来ると、再びグググゥ… と聞こえ、今度はルリビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





今日は冬鳥がイッキに増えたなぁ~と感じる事ができました (^^♪ ルリビタキに遭えた場所の裏側の小さな流れがある所で10羽超えのアトリの小群に遭えました。 他にシメが多数、今冬初のウソ(たぶん亜種アカウソ)、カシラダカにも遭えました (^_^)v
ってことで、青空が見えていたため散策を開始したわけですが… 30分もしないうちに雪が降り始めてしまい… 慌てて車に戻ると、再び青空が見え… 再度ブラリとし直し… しかも寒いし… なかなか落ち着いて散策を楽しむという雰囲気ではなかったわけですが… 諦めていた散策ができたと言うだけでもラッキィ~だったなぁ~… やっぱり、この時期は降ってなかったら現場にGo!だなぁ~… などと言うことを改めて感じた今日の私でした m(__)m
コメント一覧