5月 22月曜日
昨日(2017/05/21 日)に続いて暑い1日でした (ーー;) 最高気温は28.5℃… もっと高かったような気が… 体が慣れていないせいかな… (ーー;)
一昨日(2017/05/20)隣県の植物園でコルリの囀りを堪能した時に、他にヒガラ、コガラ、キバシリ、ゴジュウカラにも遭えました (^^♪
早々に目標のコルリに遭う事ができたため、その後は、かなぁ~りユッタリした気分でウロウロしていると… とにかくチョロチョロ素早く動く系のヤツ等に所々で遭う事が出来ました (^_^)v まぁ~… 散策しながら撮っていたため、デキは撮っただけと言う感じではありますが… それでも遭えただけでも満足でした (^_-) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、天気が良い事には全く文句の言いようも無いわけですが… ちょっと暑過ぎではないかと… 全国では連日の猛暑日になっているところもあるとか… 真夏が物凄い勢いで近付いてきているような気が… 近付いてきてくれるのは野鳥だけで良いのになぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 23火曜日
今日は午前中に25℃を超えて夏日… その後どうなるんだろうと思っていたわけですが… 午後からは風が吹いてくれたからなのか??? 最高気温は14:30の26.4℃と… 助かったぁ~… (^^ゞ
キビタキって… (私が探鳥する範囲では)何処でも遭える気がしてしまいます (^^ゞ 囀っていて見つけ易いってのもあると思いますが、とにかく生息域が広いと言うか逞しいと言うか… 標高の低い所でも高いところでも… アチコチで姿を観ることができてしまいます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園で遭ったキビタキです (^^♪ 近くに来てくれることもあったりしましましたが、あえて遠かったものをチョイス (^^♪

翌日曜日(2017/05/21)の地元の沢沿いの林道で遭ったキビタキ (^^ゞ ここ数年で一番多く個体の囀りを聞く事ができましたが… 良い場所には留まってくれず… まぁ~… そのうちに… かな?
ってことで、季節が1ヵ月半も先に行ってしまったようで… すっかり真夏のような気になっているわけですが、実は未だ5月… 明日からは気温も通常運転に戻ってくれそうとの予報で、ちょっと安心しました (^^♪ が… 既に、体がダルいとか… 体調がぁ~とか… と言う同僚もチラホラで… 明日通常運転の気温になった時が危険かも… (^^ゞ やっぱり季節はゆっくり進んでもらわないと困るなぁ~等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m
5月 24水曜日
今日は曇りぃ~ (^^♪ 超ぉ~快晴で気温の高い日が続いたため、曇り… 歓迎です (^^♪ 気温も、やっとこの時季らしい気温になってくれました。
この前の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園をブラリとした時に、何ヶ所かでサンショウクイに遭う事が出来ました (^^♪
地元の里山でも遭えるサンショウクイですが、とにかくこの日はアチコチで何個体も遭う事ができました (^^♪ サンショウクイに限りませんが、枝に留まった所を撮っているとシャッター音に反応して、コチラを興味深そうにジィ~っと見つめられることがあります。 この日のサンショウクイは、小首まで傾げてくれて… 超ぉ~カワイイかったなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明日(木)、明後日(金)と雨が降る予報です。 気温も、かなぁ~り落ち着いてくれるのではないかと… そうなると… 弥が上にも土日の快適な散策への期待が高まるわけで… そんな事を考えているうちって… 案外楽しいよなぁ~等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m
5月 25木曜日
日中はズ~っと雨かなぁ~と思っていたわけですが、雨は午前中で上がってくれ、午後からは薄日もさして青空も見えたりして… (^^♪
この前の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園をウロウロした時に、コサメビタキに遭う事ができました (^^)v
散策直後に、この日の目標のコルリに遭えたため、一旦他の場所をウロウロして再びコルリが姿を見せてくれないかなぁ~と思い、朝一番の場所に戻って待っていると… キビタキとコサメビタキが度々顔を見せてくれました (^^♪ コサメビタキは、近くまで来てくれ… 一緒に近くで観ていたオバサマ2人連れも「色は地味だけど、目がクリクリしてカワイイよねぇ~」と… 全く同感です。 超ぉ~愛嬌がある (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日は午後からは絶好の散策日和だったなぁ~… きっと里山をウロウロしたら気持ち良かっただろうなぁ~等と言うことを考えながら淡々と仕事をしていた今日の私でした m(__)m
5月 26金曜日
今日は午後から雨という予報でしたが、実際に降り出したのは16:00頃だったような… 降り出すと一気に気温が下がりました。 今日は降り出す前も、この時期らしい気温で暑かったわけではありませんが… (^^ゞ
先週の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園で、この植物園の顔と言っても良いくらいのミソサザイに遭いました (^^)v
例年、超ぉ~近くで思いっきり囀ってくれるミソサザイですが… この日は… (ーー;) 歩いていると常に囀りが聞こえてはいて、其処彼処にイッパイ居ると言う事は分かるのですが… 何れも遠くで… とは言っても地元で撮るミソサザイに比べれば近いし抜けた場所で囀ってくれているわけで… 地元での事を思うと文句のつけようが無いはずなのですが… 此処のミソサザイに対するハードルを上げ過ぎていたかな??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今朝の通勤時に聞いていたラジオで「今日はプレミアム・フライデーです」「私の周りでは全く聞きませんけど、何処かに恩恵に~…」と… 私の場合も全くの部外者です (^^ゞ さて… 天気予報の通りであれば雨は明日の明け方にはあがってくれて、超ぉ~散策日和になるはず… でも、今日も予報よりも降り出しが遅かったんだよねぇ~… 明日はビシッと予報が当たってくれさえすれば、プレミアム・フライデーなんて関係無くても土日だけで思いっきり里山散策を堪能してやるぞぉ~… と妙に意気込んでしまっている今夜の私です m(__)m
5月 27土曜日
起きると雨は上がってくれていましたが、雲が多いなぁ~と感じました (ーー;) 徐々に晴れてくると言う予報を信じて、2週間ぶりに地元の手入れの行き届いた里山へ (^^♪
歩き始めると青空が見え始めてテンションが上がりました (^^♪ が… ハイシーズンを過ぎた里山は… 第1ヘアピンの手前の広場でキビタキが姿を見せてくれ、オオルリの声が聞こえた以外は、ヒヨドリの声以外は静か… (T_T) 夏の定番である北側の尾根の降り口へ行ってみると、大型連休の頃からココをテリトリーにしているキビタキのワカモノが今日も囀っていました (^^♪ ワカモノの姿を撮ろうと待っていると、何やらムシクイの類が登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
声からメボソムシクイだと思ったわけですが… 妙に力強いような気が… もしかしたらオオムシクイかなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪ 家に帰ってから図鑑を確認すると、『オオムシクイは「ジジロジジロジジロ…」「ジッ、ジル、ジリッ」(鋭く強く)で、メボソムシクイは「ジュリジュリジュリ、ジョリジョリ」「ジジッ」(オオムシクイより弱々しい)』… よく分からん… (ーー;) ネットにアップされている動画で確認してみると… 現場では感覚で「力強い」と感じたのですが… 私が聞いたのは、たぶんメボソムシクイでOKだと… イマヒトツ自信無しです (^^ゞ



ってことで、奥の里山の主(あるじ)にお会いでき立ち話をすると、話題はギフチョウに… 今年は、4月のかなり早い時期にフワリフワリしているのを観ましたが、その後全く姿を見ないと感じていました。 主(あるじ)から、今年はギフチョウが異常に少ないと聞いた時に、「やっぱり」と思ってしまいました (ーー;) 今年限りのことであって欲しいなぁ~と思うわけですが… 毎年、虫取り網を持った人を多く見かけていただけに、今年だけの事では無いような気が… もし本当にソウなら、非常に残念なことで… 市街地から近い里山で様々な野鳥が観られる環境って貴重なんだよなぁ~… 自然って守らないと維持できない時代なのかなぁ~… 等と考えながら今日も探鳥を楽しんだ私でした m(__)m
コメント一覧