遠過ぎのカケスでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

カケス午前中は、雨も雪も降らないと言う予報であったため、12月に入って初めて里山公園をブラリとしてきました。 まだ散策路の除雪が、ほとんどされていなかったため、同じ場所を行ったり来たりするしかなく、行きたい場所に行けないと言う… しかも今朝の冷え込みで、所々凍っていてバリバリと音を立てながらの騒がしい散策でした (^^ゞ これでは野鳥も近寄ってくれないのは当り前かと… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ケカスが汚い声で騒いでいる場面に出遭えたため、近くに来てくれないかと、その場でしばらく粘ってみたものの… そうは思い通りに行かず… 積雪のため三脚を出せなかったため、手持ち頑張ったわけですが… こぉ~んな写真が精一杯でした (ーー;)

カケスカケスカケス

ってことで、週末毎の大荒れの天気が続いていたため12月も20日になって、やっとウロウロでき久しぶりに気分爽快だったわけですが… 野鳥のほうは、そんな私の気分などと言うものを理解してくれるわけはなく… まぁ~その内に、晴天の雪景色にバッチリの野鳥を撮れる日があるはずだよなぁ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノスリを車内から撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141223撮影午前中から青空が見えた祝日(天皇誕生日)。 終日天気は何となりそうと判断して、雪の降らない内にと午前中は雪いじり等をして、午後からブラリとすることにしました。 昼飯後、さて市街地から近い里山公園に行こうと車を走らせ始めると… フロントガラスにミゾレっぽいものがポツポツと… (T_T) タイミング悪っ… (T_T) それでも北の空は明るかったため、とりあえず北に車を走らせました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + TopazeAdjustでデフォルメ。

車でもウロウロできそうな田んぼが広がる場所を攻める事にして、小さな川沿いの除雪バッチリの道を走っていると、何箇所かでノスリに遭うことができました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノスリノスリノスリ

ノスリ音を極力立てないようにノロノロとEVモードで近付いて、車内から手持ちでパチリ・パチリとすることができました (^_^)v 車内からなのに、ちょっとでも私が早い動きでカメラを構えてしまうと、ノスリは敏感に察知して飛び去ってしまうと言う事を何度か繰り返しながら、割と近い距離でノスリを堪能することができました (^_^)v

ってことで、余裕をかまして雪いじりなんてモノをしていたばかりに、自分の足でウロウロするタイミングを逸してしまいましたが… 午前中に里山公園に行っていたらノスリには遭えなかったわけで… それでも絶好の散策のチャンスだったことを考えると… やっぱり冬場は、青空を見たら何をおいても速攻で出かけないとイケナイなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

チョウゲンボウは電柱の上でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141225撮影今日の午前中は、湿っぽい雪が降ったり止んだりを繰り返しましたが、午後からは時々青空が見えたりしました。 仕事でお隣の海沿いの街に行った時にも青空が見えていたためパチリとしてみました。 風が超ぉ~強かった… (ーー;) 海沿いの街の市街地には、全く雪が無く… 30Km程度しか離れていないのに、長岡の市街地とは別世界だった事に、ちょっとビックリでした (@_@;) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

一昨日の祝日(2014/12/23)にノスリに遭った場所で、チョウゲンボウにも遭う事ができました (^_^)v 車で近付いたわけですが、車内からは上手くファインダに捉える事ができず… 一か八かドアを開けて外に出てみました。 チョウゲンボウ… 微動だにせず (^^ゞ 一応、車がブラインド代わりになるような位置でパチリパチリとさせてもらいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + TopazAdjustでフェイクHDR。

チョウゲンボウチョウゲンボウチョウゲンボウ

ってことで、いよいよ明日(12/26)で仕事納めであるわけです。 毎年の事ではあるのですが、本当に納めてしまって大丈夫なのだろうか… (^^ゞ でも、まぁ~世の中が納めてしまう方向で動いている事は間違いないわけで… それだったら私もその流れに乗っておいたほうが良いんだろうなぁ~なんてことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミとノスリはボンヤリでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日から年末年始の休みに突入したわけです (^_^)v 長ぁ~い休みを有意義に過ごす事ができるかどうかは、全て天気次第 (^^ゞ 第1日目の今日は、予想外に午前中から青空が見えました。 午後からこの前の祝日(2014/12/23)にもノスリチョウゲンボウに遭えた場所に行って来ました。

ツグミノスリツグミとノスリに遭う事ができましたが、思ったほど光量が無かったため、ボンヤリの写真しか撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + TopazAdjustでフェイクHDR。

ってことで、年越しは雪になりそうとの予報が… せっかくの長ぁ~い休みなのに… (ーー;) 休みに天気が悪いって… かえってストレスになったりして… 予報がバリバリに外れてくれないかなぁ~… 等と言う事を考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

トラツグミにやっと遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

トラツグミ朝から快~晴~ (^_^)v …だったのは良かったのですが… 放射冷却の影響で超ぉ~寒かった… 家を出ようとしていた08:00の段階で -3.1℃… 最低気温は07:30の-3.7℃ (ーー;) 当り前のごとく市街地から近い里山公園をブラリとしてきました (^^ゞ この前(2014/12/20)歩いた時は、まだ除雪がされていなかった散策路も、今日はバッチリ!!! ズンズンとバリバリに凍った道を歩いてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

朝からウロウロした甲斐あって、前から観たいと思っていたトラツグミに遭うことができました (^_^)v 初見・初撮でした。 いやぁ~… 年末に来て思わぬサプライズでした (^_^)v

トラツグミトラツグミトラツグミ

超ぉ~が付くほど寒かったはずなのですが、太陽が「これでもかっ!」ってほど顔を出していてくれると、ハイ・テンションで体感気温は、それほどでも無かったわけで… 気の持ちようなんだなぁ~なんてことを感じました (^^ゞ

ってことで、午後になっても日陰では凍ったままと言う寒ぅ~い1日だったわけですが、トラツグミに初めて遭えたという喜びで、苦手な寒さも今日だけは克服できたわけで… (^^ゞ やっぱりナンだカンだと言っても、青空の下ウロウロできると良い事があるなぁ~等と言うことを身を以て体験した今日の私でした m(__)m

今日が今年最後の晴れだったのかなぁ~…

今回UPした写真:  

ホオジロガモが泳いでました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は天気予報通りシトシト雨が… (ーー;) 今年は、もうブラリと出来そうにありません (T_T) それどころか、この年末年始の休みは、もう良い天気を期待してはイケナイような予報ばかりです (T_T)

20141228撮影昨日(2014/12/28)は、こぉ~んなに良い天気だったんだよなぁ~ (^^♪ 昨日の午前中は、里山公園でトラツグミを初見・初撮だったわけですが、あまりの天気の良さに午後から信濃川にかかる大きな橋をブラリとしてみました。 これからの天気を考えて、少しでも歩いておきたかったわけです。 良い判断だったようで、信濃川に浮かんでいるホオジロガモを初見・初撮でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今まで注意して観ていたわけではないので定かではないのですが… 長岡辺りの信濃川では、あんまり頻繁に姿を見かけるってわけでは無いと思うのですが… どうなんだろう???

ホオジロガモホオジロガモホオジロガモ

ってことで、昨日(2014/12/29)は、2種類の初見・初撮の野鳥に遭えました。 ラッキィ~な年末の晴れ間でした。 今年の年越しは大雪に注意とか言っているわけで… (ーー;) 明日辺りは、間違って晴れてくれないかなぁ~等と、まだ往生際の悪い事を期待している今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう