8月 13水曜日
お盆の休みに突入できました (^_^)v 午前中にお墓参りを済ませてしまい、午後からはトンボを撮りに行ってきました。 自分でも理由が分からないのですが、私の中では「お盆=トンボ」と言う公式が成り立っています (^^ゞ 今日の最高気温は、29.5℃と真夏日の一歩手前ではあったものの、トンボを撮りに行った池の周りは蒸し暑かった… (ーー;)
昆虫を撮る時は、いつも「寄り」ばかりで撮っていたため、今日は少し「引き」で撮ってみようと決めていました。 引いちゃうと構図とか意識しないとイケナイわけで… 難しいものです (T_T) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



でもまぁ~… チョウトンボもショウジョウトンボもキイトトンボも撮る事ができたからオール・オッケーってことで (^^ゞ
引いたものをテーマに臨んだわけですが… 着けているレンズは、ZD ED 70-300mm… やっぱり「寄り」でも撮っちゃいました (^^ゞ チョウトンボの羽が光を受けて虹色に輝いているのを見たら撮らずにはいられませんでした (^^ゞ ちょうど曇ってしまった瞬間で、ちょっと残念 (T_T)
ってことで、気を抜いている隙に、既に立秋も過ぎ… 暦の上では秋なのか… 実際の季節と連動してくれていて、少しは涼しくなってくれれば良いんだけど、まだまだ暑い日が続くんだろうなぁ~… どうせ暑いのなら、せめて良い天気であって欲しいのですが、このお盆休みは天気がイマイチの予報… 大人しくしているしかないのかなぁ~… と、お盆休み初日から、この休みを如何に過ごすかと言う大きな壁にブチ当たってしまった今日の私だったりします m(__)m
8月 14木曜日
お盆休みの2日目。 2014/07/26(土)の早朝以来の手入れの行き届いた里山に、午前中の内に行って定点観察してきました。 16:00に30.4℃の最高気温になり真夏日になったわけですが、気温が上がる前の午前中でも、かなぁ~り蒸し暑かった。 だいぶ汗をかいてしまいました (ーー;) 全く期待せずにウロウロしていたわけですが… 超ぉ~久しぶりに歩いた沢沿いで、2個体のオオルリに遭う事ができました。 良い勘でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この時期に今年生まれと思われる個体に遭えたと言うことは、コノ場所で生まれて育ったと考えて良いのではないかと… コレで来年の春も安泰だなぁ~ (^^♪



ってことで、お盆休みに突入する前は、アチコチ遠出しようと考えていたのですが… いざ突入してみると、天気がイマイチの予報ばかり… 仕方無いかと言う気持ちで地元の里山をブラリとしたわけですが、思いもよらずオオルリに遭えたばかりか、他にもキビタキ♀やコサメビタキ、センダイムシクイ等々にも遭う事ができました (^^♪ なぜだか分かりませんが、やけに高活性の里山でした。 まぁ~時期的に厳しい季節とは言いつつも、こぉ~んなに色々な野鳥に遭えるなんて… これだから里山散策は止められないなぁ~なんて事をニヤニヤしながら思ってしまった今日の私でした m(__)m
8月 15金曜日
お盆休み3日目の今日は、07:00の段階で既にギラギラの陽射しが… 昨日(2014/08/14)の里山は高活性だったこともあり、2匹目のドジョウを狙って今日も手入れの行き届いた里山に08:30前に到着でした。 既に蒸し暑かった… (ーー;)

アチコチで野鳥に遭えた昨日とは全く様子が違う里山に戸惑いつつもウロウロしましたが… (ーー;) 帰る直前に昨日オオオルリに遭えた場所でコサメビタキが、かろうじて顔を見せてくれました (^^♪ 暗い場所でISO3200になったため、ノイズ除去でノッペリになってしまいました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く気配が無いのかと言うとソウでも無く… チラチラと野鳥の姿は見かけたりはするのですが、撮るまでには至らず… (T_T) このオオルリも遠ぉ~くの薄暗いところで発見できたため、しばらく近くに来てくれないかと粘ったのですが… 今日のご機嫌はNGのようで… (T_T) TopazAdjustでフェイクHDR加工。
野鳥は、なかなか相手してくれないようなので、オニヤンマのホバリングを狙ってみました。 オニヤンマの飛行能力ってスゲェ~ (@_@;) 全くブレることなく同じ場所で長時間ピタリと停まってくれた為、余裕をもってAFすることができました (^_^)v 野鳥も、こんなにサービスしてくれればなぁ~…
ってことで、今朝は早い段階から強い陽射しだったため、野鳥の行動時間も早かったのかなぁ~… 蒸し暑さに耐えながら散策した私の努力は、徒労だったのか… (T_T) 10:00くらいには、空一面に雲が広がり真っ白で全く青空が見えなくなり、それまでとは違った風が吹き始めたため慌てて撤収してきました。 明日以降の天気は期待してはイケナイようで… せっかくの休みなのになぁ~… (ーー;) まぁ~… ちょっとでも降らない時間が有れば、速攻でウロウロするつもりだけどネ (^_^)v なんて事を密かに思っている今日の私です m(__)m
8月 17日曜日
お盆休みの最終日は予報通り朝から雨… (ーー;) しかしながら、コレも予報通りで、お昼過ぎには雨も止んでくれたため、少しでもお盆休みは充実していたなぁ~と思えるためにも、速攻で手入れの行き届いた里山へ定点観察に行ってきました (^_^)v いつ降り出しても良いように、ZD ED 70-300mmを手持ちと言うお気楽モードでブラリとしました。 E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
お手軽モードの時に限って… この里山では初めてトケン類が撮れそうな場所に姿を現してくれました。 声を一切聞けなかったため、私のレベルではハッキリと断言できないわけですが… この里山で最もよく声を聞くホトトギスではないかと思います。 が… 状況証拠だけで… 全く自信ありません (ーー;) 一応、ホトトギスとしておきます m(__)m



歩き始めて早々に姿を見つけることができたキビタキですが… いつものSigma 500mmのつもりでファインダを覗いて、ガックリしてしまいました。 小さい… しかも手持ちだし… いつものSigma 500mm + 三脚だったら、例え小さくてもトリミングって手が使えるのに… よりによって手持ちとは… (T_T)
ってことで、このお盆休みは完全に天気に翻弄されてしまい、同じ里山に天気の状況を気にしながら通うと言う… 休みが始まる前の予定とは全く異なった行動となってしまったわけですが… コノ時期にしては案外様々な野鳥に遭う事ができました (^_^)v ソウいった意味では、まぁまぁの休みを過ごす事が出来たのかなぁ~と、ちょっとだけ納得している私だったりします m(__)m
8月 19火曜日
お盆休みが終わったとたんに連日のギラギラ太陽が… しかも暑い… 今日の最高気温は33.4℃… 何で少しだけズレてお盆休みが快~晴~♪になってくれなかったんだろう… (^^ゞ 先日(2014/08/14)手入された里山を定点観察した時に、キビタキ♀が良い所に出てきてくれました。 ♀は超ぉ~久しぶりでラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキに遭った直後に、センダイムシクイにも遭う事ができました。 頭央線もバッチリ撮れ、同定が苦手な私でも楽勝でした (^_^)v
同じ日に少し歩いた場所で、再びムシクイに遭えましたが… コイツもセンダイムシクイだったのだろうか??? メボソって線も捨て難いわけですが… 声を聞かせてくれるか、頭央線を見せてくれればなぁ~… 難しいなぁ~ (ーー;) とりあえずセンダイムシクイかな??? ※後日、下嘴の先が暗色で眉班が嘴基部に至るため、エゾムシクイと教えてもらいました m(__)m
ってことで、お盆の辺りから夜になると虫の声が聞こえ始めて「秋」を意識し始めたわけですが… やっぱりマダマダ夏は頑張っているようです (^^♪ ここ数年は、9月になっても猛暑日連発ってことが多々ある事を考えると、まだまだ暑さとの戦いは終わりが見えないなぁ~なんてことを感じている今夜の私です m(__)m
8月 21木曜日
今朝04:00くらいの激しい雨音にはビビッてしまいました。 日本の各地で大雨による甚大な被害が出ていると言うニュースを見ていたこともあり、とにかく「ヤバッ!」と思ってしまいました。 割りと短時間で雨の勢いが無くなってくれたようで… ホッとしました m(__)m お盆休みの2014/08/14に手入の行き届いた里山を定点観察した時に、頻繁にコサメビタキに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
派手な色をしているわけは無いのですが… とにかくキュートと言う言葉がピッタリな野鳥です (^^♪



# 2014/08/23訂正:上の3枚並んだ写真の真ん中に、キビタキ♀の写真が混じっていました。全部コサメビタキだと思いこんでいました。 恥ずかしぃ~… m(__)m
キュートと言えば… 黙っていないのがエナガなのではないかと思います (^^♪ チョコチョコ姿を見かける留鳥ですが、とにかく素早くアクロバチックな動きで撮影には苦労させられます (^^ゞ 久しぶりに割りと近くで撮らせてくれました (^^♪
ってことで、天候不順や異常気象などと言う単純な言葉では片付けられないくらいに、自然が今までのサイクルとは違った動きをしだしているようで… 本当に淡々と日々の暮らしを送っていても良いのだろうか… 等と言うことを真剣に考えてしまっている最近の私だったりします m(__)m
コメント一覧