秋にはモズが似合います

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

午後から、やっと太陽が顔を出してくれました。 信濃川の河原をブラリとしてみました。 年々、セイタカアワダチソウの勢力分布が広くなっていることを実感してしまいます。 良いのか悪いのか… 微妙…。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + HDRイメージ加工。

平日は、良い天気が続いているのに、ここ数週間は、天気の心配をしないとブラリとできない週末が続いていて、イマイチでしたが、今日は、午後から気温も上がって、15:00の段階で、24.8℃と随分暖かい一日になりました。

モズモズ今日は、モズをアチコチで見ることができました。 秋なんだなぁ~ (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、夕焼けが見れるのではないかと、ちょっと粘ってみたのですが、雲が邪魔をして見ることができませんでした。 残念… (ーー;) しかし、太陽が見えないと、日が暮れるのが早くなったなぁ~と言うことをヒシヒシと感じている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

行ってみないと分かりません

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

毎年この時期に、紅葉を見に行っている魚沼方面にドライブしてきました。 長岡市の自宅を出ると同時に、ポツリポツリと… 嫌ぁ~な感じではあったのですが、まぁ~何とかなるだろうということで、強行しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + ポップアートフィルタ。

現地に到着すると、何と!!! 日が差していました。 引きが強い!!! 午前中をかけて、紅葉を見ながらブラリとしてみました。 が… 色付いている葉は、沢山あるのですが、痛んだモノばかり… どうも、ちょっと遅かったようでした… 残念… (T_T) しかしながら、散策を終えて車に戻ると同時に、ポツリポツリと… 実は、ちょっとラッキィ~だったのかも (^^♪ しかも、お土産の天然なめこも、無事1,000円分Getすることができました (^^♪

野鳥を探しながらブラブラしていると、カシラダカを見つけることができました。 すっかり葉が散った木は、既に冬の様相を呈していた上、逆光の空抜けという写真的には、厳しいものになっちゃいました。 いつも感じることではありますが、野生は難しい… (ーー;) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、中越地震から丸7年目の今日、震源地であった川口町(現長岡市)を通過していると、今年も、国道17号に向かって「全国の皆さん、ありがとう」の黄色い布(ハンカチ)を目にしました。 今年は、3.11東日本大震災があったりした関係もあって、運転しながら、ちょっと熱いものが込上げて来てしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:  

午後から気温が下がりました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

朝は、そんな感じではなかったのですが、午後から急に寒くなってきてしまいました (ーー;) 今日の最高気温は、10:00の段階の18.2℃だったようで、その後、順調(?)に下がってしまいました… 寒っ… きっと、セイタカアワダチソウも寒がっていることでしょう… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日に信濃川の河原をウロついた時に、セグロセキレイが飛んできてくれました。 もうちょっと、近寄って来てくれても良かったのに…

何となく「あっ!兄弟発見!!!」と、思ってしまいました (^^ゞ 真実は、定かではありません (^^ゞ

ってことで、また苦手な季節になってきてしまったなぁ~と言うことを実感せざるを得ない一日でした… 寒っ m(__)m

今回UPした写真:  

日差しが心地良い一日でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

昨夜から今朝にかけては、だいぶ寒くなってしまいましたが、日中は「秋は、こうでなくてはいけない」と言う見本のような秋晴れでした (^^♪ やっぱり晴れの日は、それだけでテンションがアップしてしまいます (^^♪ OLYMPUS SP-570UZで、露出を変えて撮った3枚をHDRiに加工して、青空を強調してみました。

こちらは、この前の土曜日に信濃川の河原で、逆光で撮ったアキアカネをHDRiに加工したものです。ちょっとやり過ぎだろう~という感じにしてみました。 私にしては珍しく、トンボにそぉ~と近づいて、広角レンズで撮ってみましたが、いつもの望遠だけでなく、こういった撮り方もアリなのかなぁ~なんて思っています。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

ってことで、こぉ~んな天気だと、週末の晴天を期待しないわけにはいかないわけで、久しぶりに晴天の下、写真を撮ることができるかなぁ~と期待し始めた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

アオジに遭いました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

休日の朝に、これほどスッキリと晴れてくれたのは、いつ以来だろう??? 当たり前のことではあるのですが、晴れは良いなぁ~。 しかも、ちょうど良い気温!!! 気分良く里山をブラリとできました (^^♪ 今日の最高気温は、14:00の段階で20.1℃。 散策した午前中は、10:00の段階で、16.0℃でした。

歩き始めると、あちこちで野鳥の声を聞き、姿を見かけるのですが、なかなかシャッターを切るチャンスが無く、少々テンションが下がり始めた頃に、「チッ、チッ、チッ」と… ホオジロだと思ったのですが、しばらく様子を伺っていると藪から出てきてくれ、近くの枝に留まったのはアオジでした。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオジアオジアオジ

帰宅してから調べてみると、ホオジロの地鳴きは「チチ、チチ」または「チチチ」と2声から3声なのに対して、アオジは「チ、チ、チ」と1声だけなのだそうです。 思い浮かべてみると、まさに1声だけだったように思います。 今度は、姿を見る前から注意しておいてみよぉ~っと (^^♪

ってことで、私が日頃ウロウロする範囲では、春には良く見かけるアオジですが、秋の気持ち良く晴れた日に遭うと、また違った新鮮な感じがするなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

紅葉がイマイチな気がします

長岡の春夏秋冬2011年

朝からスッキリしない天気で、私の活性もイマイチでした… (ーー;) 夕方近くになってから、近所をブラリとしてみたのですが… やっぱりイマイチ… せっかくの休日なのに… (^^ゞ

私がブラリとしている範囲での紅葉が、今年は、どうも様子が違っているようです。 色付き具合もイマイチなのですが、色付く前に枯れてしまっている感じで、綺麗な葉っぱを見つけることができません (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

画像を加工すれば、少しでも見られるものに、ごまかしが効くかなぁ~と思ってチャレンジしてみましたが… 元(素材)が悪いと、加工にも粗さが目立つだけで… 結局、何をやってもダメェ~でした (T_T)

ってことで、最近「これはっ!」って感じの写真を撮ることができずにいるわけで… 元々、天気に助けられて、自分なりに満足できる写真も撮れていたのですが… 天気が悪いと… でも、まぁ~… そういう時もあるのかなぁ~なんて事を考えてしまった晩秋の休日の私でした m(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう