10月 29土曜日
休日の朝に、これほどスッキリと晴れてくれたのは、いつ以来だろう??? 当たり前のことではあるのですが、晴れは良いなぁ~。 しかも、ちょうど良い気温!!! 気分良く里山をブラリとできました (^^♪ 今日の最高気温は、14:00の段階で20.1℃。 散策した午前中は、10:00の段階で、16.0℃でした。
歩き始めると、あちこちで野鳥の声を聞き、姿を見かけるのですが、なかなかシャッターを切るチャンスが無く、少々テンションが下がり始めた頃に、「チッ、チッ、チッ」と… ホオジロだと思ったのですが、しばらく様子を伺っていると藪から出てきてくれ、近くの枝に留まったのはアオジでした。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
帰宅してから調べてみると、ホオジロの地鳴きは「チチ、チチ」または「チチチ」と2声から3声なのに対して、アオジは「チ、チ、チ」と1声だけなのだそうです。 思い浮かべてみると、まさに1声だけだったように思います。 今度は、姿を見る前から注意しておいてみよぉ~っと (^^♪
ってことで、私が日頃ウロウロする範囲では、春には良く見かけるアオジですが、秋の気持ち良く晴れた日に遭うと、また違った新鮮な感じがするなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m
今回UPした写真:
10月 30th, 2011 at 10:35 AM
こんにちは。
ご無沙汰をしてました。
アオジですか、これはこの辺でも良く見かけるのですが車や人の気配を感じると直ぐに藪に逃げ込んで、なかなか撮ることは出来ません。
それと、目の回りが暗いので難しいですが、この画像は良く撮れます。
私の方は座骨神経痛も気にならない程度に良くなってますが、又ぞろ悪い癖が出てBORGシステムの組み替えをして大失敗です。
toshiさんに河原でお見せした対物80ミリを101ミリに付け替えて
超望遠を目論見ましたが、見事に失敗です。
確かに超望遠にはなりましたがシステムの全長が長くなり、その割には解像度が悪く諦め状態です。
AFレンズの組み合わせに問題が有るようですが今のところ根気が続きません。
そろりと東山方面も冬鳥が渡って来ると思いますが又、ご一緒させてください。
10月 30th, 2011 at 5:43 PM
ごん爺様、こんばんは m(__)m
春の河原では良く見かけるアオジですが、里山では初めて観ることができました。 藪などの地上をウロウロするタイプの野鳥は、写真を撮るには、なかなか手強い相手ですよね。
おぉ~BORGの強化ですか (^^♪ 素晴らしい~ (^^♪ 101ミリは、セッティングが決まると、凄まじい威力を発揮するらしいですね。 それだけ、シビアなんだと思いますが… 難しいですね。
もう少しすると、きっと冬鳥が乱舞するパラダイスになってくれるのでないかと私も期待しています。 いつでも、お声掛けください m(__)m