9月 13火曜日
今日の最高気温は、31.2度だったのですが、数値以上に暑く感じました。 9月も後半になろうとしていると言うのに… (ーー;) この夏は、チョウやトンボをよく撮りました。 8月の下旬に撮った(たぶん)ウラナミシジミ。 OLYMPUS SP-570UZ。
野鳥の同定も怪しい私ですが、チョウやトンボも難しい… やけに細かい部分での違いで、別の種類だったりするわけです。 すぐに調べれば良いのですが、基本的にお気楽モードである私は、気が向いた時だけ調べたりしています。 そんなわけで既にアップしていた下の2枚を調べてみて、ちょっとビックリ(@_@;)しました。

左は、(たぶん)イチモンジセセリでチョウの仲間。右は、イカリモンガでガの仲間… (@_@;)
ガの仲間って、日中は飛び回らなかったり、翅を開いたまま留まっていたりと言う固定概念が、完全に崩れてしまいました。 上の右の写真は、ガなんです。 難しい… 逆に、左のイチモンジセセリの方が、ガのイメージに近いのに… 難しい… (ーー;)
ってことで、中秋の名月も過ぎたのに、なかなか秋っ!って感じになってくれず、今夜も寝苦しい夜になりそうであることに加えて、この「チョウとガ問題」… ただでさえ、グッタリモードなのに、私の頭は、すっかりconfusionです m(__)m
9月 15木曜日
なかなか厳しい暑さが続いています (ーー;) 今日の長岡市の最高気温は、32.8度… 猛暑日連発だった頃に比べれば、間違いなく気温は下がってきているのですが… なぜか、堪える暑さです (ーー;)
この前の日曜日に里山をブラリとした際に、ハンミョウを見つけました。 あまり頻繁に見かけることは無い昆虫です。 とにかくハデな色で、鋭い上顎を持っていてカッコイイのに、子供たちの間で大人気などということは、聞いたことはありません。 体が小さいし、見ようによっては毒々しい色だからでしょうか (^^ゞ Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、暑いなら暑いで、いっそのこと良い天気が続いて欲しいのですが、明後日からの三連休は、雨が降ったりするという予報が… なぁ~んか、楽しみが減ってしまったようで、ちょっとテンションが下がりつつある今夜の私です m(__)m
9月 17土曜日
いつ雨が降り出してもおかしくない空模様ではあったのですが、明日からの天気も期待できそうもなかったため、午前中に里山散策を敢行しました。Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
沢に沿って歩いていると、流れの上まで突き出した枯れ枝にオオルリを見つけました。 が… 暗い… AFも合焦してくれず、焦りながら慣れないMFで撮ってみました。 明るさを調整したり、鮮明さを調整したり、かなりレタッチして、かろうじて見られる程度になりました (^^ゞ
更に歩いていると、如何にもヒナですよぉ~と言った鳴き声が聞こえたため、立ち止まって声のするほうを探していると… なぁ~んか居ました (^^ゞ なんだろう… キビタキっぽい気がしないでもないのですが… 可愛いから何でも良いことにします (*^_^*)



ってことで、途中でポツポツと雨が数滴あたる場面もあったのですが、大汗をかくことも無く快適に散策を楽しむことができました。 惜しむらくは、オオルリには、もうちょっと明るい場所に居て欲しかったなぁ~と、撮ってきた写真を見ながら、ブツブツ言っている今日の私です m(__)m
9月 18日曜日
2、3日前の天気予報では、確か雨だったはずなのですが、朝からスカッと晴れ、気温もグングンと上がってしまいました。 天気が良くなるのは歓迎なのですが、この暑さは… 12:00の時点で、33.4度と言う厳しい暑さでした。 気温の上がりきる前の午前中に里山を巡回してきました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + ポップアート。
昨日の割と快適な散策とは違い、汗との戦いになってしまいました (ーー;) 大汗をかきつつ、いつもよりユックリと歩くことを心がけました。 500mlの水も、ほとんと飲み干してしまいました。 そんな厳しい暑さの中で、運良くコサメビタキに遭う事ができました。 数羽観ることができたのですが、撮れたのは、この1個体だけでした。 コサメビタキだと思うのですが… 例によって自信がありません。 胸の辺りの灰色加減が… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、里山も五月蝿かったセミの鳴き声が、あまり聞こえなくなり、野鳥の気配が戻ってきたように感じられました。 さぁ~て、明日も… と、気合を入れてみたのですが… 明日は、雨の予報が… まぁ~、今日は、雨だと思っていのに、思わぬ散策ができたので、明日は、少しユッタリした方が良いのかなぁ~と考えている私だったりします m(__)m
9月 19月曜日
今日はシトシトと雨が降ったり止んだりの一日で、完全に出撃のタイミングを逸してしまいました。 昨日の最高気温が33.4℃、今日の最高気温は、日付が変わったばかりの0:00で23.4℃、日中は20℃に届かない… 差があり過ぎで、体がついていきません (ーー;)
せっかくの三連休の最終日だったのですが、雨には勝てません。 超ぉ~グダグダしてしまいました (^^ゞ 一昨日、里山をブラリとした時に撮ったカワラヒワです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

たぶんカワラヒワだと思うのですが… ススキに留まっていました。 ススキってことで、秋っぽいかなぁ~と思い撮ってみました。
ってことで、雨が降るとイッキに気温が下がってしまうという如何にもこの時期にありがちな気候の変化だなぁ~とは思いつつも、ちょっと下がりすぎではないかと… でも未だ太陽が顔を出すと、また一気に汗ばむくらいになってしまうんだろうなぁ~などと考え、もう9月も下旬になるんだなぁ~と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
9月 21水曜日
台風15号が日本列島を縦断してしまった今日の長岡市の最高気温は19.7℃でした。 太平洋側では、大変なことになっているようで、お見舞い申し上げます m(__)m しかし、今年は3.11の大地震による津波に始まって、あちこちでの豪雨、立て続けの台風… 水に関する自然災害に日本列島は翻弄されまくっています (ーー;)
一日の最高気温が20℃に届かない日が続いているわけで、いっきに秋が加速しているように感じてしまいます。

秋と言えば赤トンボ! この前の休みに里山で撮りました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、ここ数日の低気温のため、やけにお風呂の暖かさに心地良さを感じている私だったりします m(__)m
コメント一覧