今日もカワセミを見てきました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

珍しく朝から晴れの予報でした。 まぁ〜、そういう事であれば、行くしかないでしょう (^^ゞ ってことで、午前中から、往復100Kmほど、ドライブして来ました (^^ゞ ここのところ、毎週行っちゃってます。

先々週、先週に続いての訪問となった 佐潟 なのですが、最初からその気で気合を入れて午前中から行ったのは、今日が初めてだったわけです。 (@_@;) 人がワラワラいらっしゃいました。 前2回のお気楽な午後からの時とは全く違います。 それも、大砲と言うんでしょか? とんでもない超望遠レンズをつけた方や、デジスコって言うヤツを持った方や… すみません… 私、コンデジ ( SP-570UZ ) で来てしまいました (-_-;)

とりあえず、目的のカワセミを撮ることができましたが、本当言うと、もっとビシッとしたピントで撮りたいと常々思っていました。 今日も、三脚を使ったのですが、写真の出来としては、満足できるようなものでは無いわけです。 ましてや、あ〜んな重装備を見せられてしまうと… アレくらいしないと、きっと私が望んでいるような写真は、撮れないんだろうなぁ〜と、妙に納得してしまいます。

ってことで、せめて一眼レフくらいを使ってやらないと、撮られるカワセミも、撮られやすい場所まで出てきてくれないんだろうか??? と、自分のイマイチのフレーミングを棚に上げて、物欲で誤魔化してしまいそうな私でした m(__)m

今回UPした写真:  

順調に寒くなっています

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

とにかく雪が降るわけで、雪が降ると当然ながら寒いわけです。 毎日、確実に数センチの積雪があります。

ミコアイサ。 パンダガモとか言われているそうです。 佐潟では、ほぼ確実に見られる面白いヤツです。

カワウです。 こんなに大きく写せたのは初めてかな? な〜んか遠くを見つめちゃって、カッコつけちゃっているんじゃね〜の〜?って感じなわけです (^^♪

雪が降っているなら、それなりの雪景色なんてものを写すのが順当なところだと思うのですが、イマイチ寒々しい感じと言うのも、どうかと思い先週の日曜に 佐潟 を訪れた際に撮ったもので、お茶を濁してしまいました (^^ゞ

ってことで、今度の週末も雪景色をアップせずに済み、佐潟に出撃して野鳥を撮影できるような天気になってくれることを、心の底から願っている私です m(__)m

今回UPした写真:   

午前中が勝負だったようです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

昨日からの天気予報では、今日は一日、雨か雪のはずだったし、昨夜から5cmくらいの積雪があったので、午前中に日差しが見えていても、どうせすぐに降っちゃうんだろうなぁ〜と、考えてしまっていました。 これが、失敗だったようです。 11:00くらいまでは、晴れていました… 完全に、後のカーニバルでした (-_-;)

昨日、カワセミを待っている間に写した ジョウビタキ♂ です。 そう言えば、♀を写したこと無いナァ〜。 単に、私が探しきれていないだけなんですが、なかなか見つけることができません (T_T)

SP-570UZの 35mm換算の 520mm × 1.7 = 884mm で撮っているわけですが、盛大にトリミングしています。 少しでも大きく野鳥を撮りたいと思っているのですが、なかなかシャープに大きくというのは、難しいわけです。 それでも、太陽の力を借りることができれば、だいぶマシな感じに撮れることもあるのですが、太陽の恩恵に預かれない日は、こんなところが精一杯です。

ってことで、何とか休みの日に晴れの日が重なってくれることを毎度のことのように、願っている私ですが、外を覗くと… 今夜も盛大に降っちゃっているわけで… 明日の朝が心配です。 まぁ、今度の週末には、天気が回復することを期待します m(__)m

今回UPした写真:  

我慢ができませんでした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

一昨日の金曜日(01/09)の夕方あたりから、一気に気温が下がって来ていたわけです。 昨日も、みぞれやら雨やら、雪やらが降っていました。 今朝は、起きてみると積雪が5cmほどあり、寒かったわけです。

しかしながら、せっかくの三連休に、お外で遊べないのは納得がいかないわけで、 新潟LIVEカメラ で、未練たらしく新潟市方面を覗いてみる… な〜んか、降っていない様子… ってことで、昼から先週も行った佐潟に出撃してみました。

家を出る時に長岡市は、雪が降っていたため、もしかしたら移動している間に、佐潟のあたりも降り始めるかもしれないという恐怖と戦いながら、出撃した甲斐がありました (^^♪ 今日も、カワセミを見ることができました。

寒さと戦いながら粘っていると、ワン・チャンスだけでしたが、なんとか見れそうな写真が撮れました。 もうちょっと日が差していてくれれば、ビシッとしたものも撮れたように思うのですが、ダメ元と思っていただけに、超ラッキィ〜でした (^^♪ カワセミを発見した時には、ちょうど小魚をくわえているところでした(下の一番左です)。

カワセミが来るのを待っている間に撮ったものですが、ウグイスかな?と思います。 春先に、声を聞くことはあっても、姿を撮れずにいました。 いまいちウグイスと言う自信がありませんが、こちらに関しても、ラッキィ〜でした (^^♪

ってことで、無理矢理の出撃だったにもかかわらず、な〜んか得した感じの結果でした。 それにしても、私が粘っている場所で、カメラを持った何人もの方にお会いしました。 皆さん気合が入っていると、自分のことは棚に上げて、人様のことが気になってしまった私です m(__)m

今回UPした写真:  

朝だけは冷え込みました

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

昨日と今日は、雪国の冬とは思えないような良い天気でした。 こういった全く雪の気配さえもない冬というのは、本当にありがたいわけです。 放射冷却のためか、今朝は相当冷え込みましたが、それさえもかえって嬉しいと思えます。

例によって、前の休みに佐潟に行った時に撮ったものですが、マガモだと思います。 きれいな緑色です。 カモは大きくて撮りやすいので、これからもお世話になりそうです。

曇りだったので、イマイチの写真ばかりでしたが、最初は、セグロセキレイかな? あとは、オオバン、ジョウビタキだと思います。 冬は、雪や雨さえ降らなければ、色々な野鳥を見れて、良い季節なんだということに、やっと気付いてしまいました (^^♪

そんなわけで、なぜっ今日は休みではないのかが、不思議でなりません?! なんとか、明後日からの三連休が今日のような天気であって欲しいと思っているのですが… 既に、明日の午後からは天気が崩れるという予報が… 外れてくれないかなぁ〜と、切に願っている私です m(__)m

カモの判別は難しいわけです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 2 コメント

昨日、今日と日中は割りと穏やかな感じの天候でした。 とにかく、雪国の冬とは思えないほど、私の住む長岡市は積雪が全くありません。 それはそうと、仕事始めから未だ二日目なわけですが、なかなか… いきなりトップギアって感じです (-_-;) そんな日常なのですが、今年のラーメン初めは青島でした (^^♪

さてさて、問題の1枚です。 先日、長嶺大池で撮ったもので、既に当ブログにアップしてあったものですが…

クビワキンクロだと思っていました。 しかし、クビワキンクロというヤツは、珍しい鳥なんだそうです。 で、よぉ〜く調べてみたところ、キンクロハジロではないかと思います。

この2種類には、以下の違いがあるそうです。

  1. 嘴の先端部と根元に白い斑がある
  2. 胸の白い斑が首の方に食い込んでいる
  3. 頭の形が頭頂が尖って見える
  4. 正面から見ると頬が膨らんで見える

判断した時は、後ろのタテガミみたいなヤツが見えなかったのですが、よ〜くみるとタテガミのようなものが見えますし、何より胸の白い斑の食い込みが足りないように思えることから、キンクロハジロだったと思います。 難しい…

で、こっち↓もカモの仲間です。 これは、ミコアイサで間違いないと思います。 一昨日(2009/01/04)、佐潟で撮りました。

しっかし、今まで興味が無かったということもあるのですが、カモの仲間を判別するのは、本当に難しい。 似すぎです (^^ゞ

ってことで、冬場は、色々な野鳥を見ることができるので、今までは寒いのが苦手と言うだけで、お外で遊ぶことさえ敬遠していたのですが、な〜んか楽しみが増えてしまったので、自分を奮い立たせてプラプラするのも悪くないなぁ〜と思っている単純な私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう