ノビタキが未だ居てくれました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥 11 コメント

ここ数日の雨&風で、すっかり紅葉した葉っぱも散ってしまったようです… 今年は、秋が短かったなぁ~… それでも今日は、午後から太陽が顔を出してくれて、少ぉ~しだけ、気分も晴れました。

ノビタキこの前の土曜日(2010/11/06)に、今年初めてジョウビタキを撮った後に、ノビタキも撮ることができました。 すでに南に旅立ったと思っていたのですが、未だ、ここ長岡市に留まっていてくれました。 でも、もう流石に居なくなったんだろうなぁ~。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ノビタキノビタキちょっと嬉しかったので、ダメ元でテレコンをつけて撮ってみました。 夕方の換算約840mmを手持ちでは、ブレが止まりませんでした。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

ってことで、去年(2009年)は、こんな時期までノビタキが見れたという記憶は無いのですが、今年は、きっと急に寒くなったために、旅に出るタイミングを逃してしまった暢気なヤツが居てくれたのかなぁ~と思ったりしたわけです m(__)m

今回UPした写真:  

ルリビタキも撮れたわけです

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥 3 コメント

昨日(2010/11/07)は、思わぬ(私にとっての)ヒタキ祭りに遭遇することができ、前から撮りたかったルリビタキのオスをカメラに収めることができました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキ

昨年(2009年)も、同じ頃に訪れた場所なのに、こぉ~んなにアチコチでルリビタキを見ることができたという記憶が全くありません。 ちょうど越冬地に行く途中に、たまたま私が居合わせることができたということでしょうか??? 一週間もすれば、また見ることができなくなるんだろうなぁ~…

ってことで、新潟では見ることすら珍しい(と、教えてもらった)オジロビタキを撮ることができたと言うのに、分かりやすいルリビタキが撮れたことの方が、実は、うれしかったりすると言う… 罰当たりで且つ猫に小判を地で行く私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

オジロビタキだったのだろうか?

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥 7 コメント

やっぱり晴れると私の活性も高くなります。 最近には珍しく、午前中から、ちょっと上越方面へプチ遠征して来ました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

到着早々、カシラダカを見つけて撮っていると… 「撮りました?オジロビタキ!」と、大きな双眼鏡を持った方から話しかけられました。 「エッ (・・? … オジロビタキ… カシラダカを撮っていました…」「ホラッ! この声!!! 新潟では、ほとんど見られないんですよ。 アッ! 飛んだ!!!」「エッ? エッ?」というやり取りの後、撮ったのが下の写真です。

オジロビタキ?オジロビタキ?ウ~ン… 尾羽が見えないと判別できません (T_T) ヒタキ類は、オスは割りと特徴的なのですが、メスは… 判別が難しい…

その方がおっしゃるには、はじめジョウビタキのメスとケンカしていたそうで、確かに、私が現場に着いた時も、ジョウビタキの声が聞こえていました。

ジョウビタキルリビタキ左は、ほぼ同じ場所で撮ったジョウビタキのメスです。 右は、50mほど離れた場所で撮ったルリビタキの若いオスもしくは、メスです。

カシラダカちなみに話しかけられた時に撮っていたカシラダカです。

ってことで、例によって真相は全く分かりません (^^ゞ しかしながら、話しかけてくださった方は、かなり詳しい方のようで、30分近く、その場で粘りながら色々なお話をさせていただきました。 そんな方が、私が撮った写真を見て「間違いない」とおっしゃって、やや興奮されていたんで、私の中では、これはオジロビタキだったと言うことにしておきたいと思います。 天気が良いと、良いこともあるなぁ~(^^♪ 思わぬヒタキ祭りになり、超ぉ~ラッキィ~な一日でした m(__)m

ジョウビタキが来ていました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

久しぶりに休日に青空を見ることができました (^^♪ やっぱり晴れると自然とテンションもアップします。 しかしながら、行動はいつものパターンです (^^ゞ 信濃川に沿って自転車でプラプラしました。

人懐っこいヤツで、遠くに見つけたのですが、カメラを構えていると、すぐ近くまで来てくれました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

夕暮れまで、薄着でウロウロしていたため、少々寒い思いをしてしまいました。 晴れているとは言え、やっぱり11月です。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + HDR加工。

ってことで、やっぱり天気が良いのに越したことはないなぁ~と言うことを実感したとともに、ジョウビタキを身近に見ることができるようになって、冬なんだなぁ~と言うことを、つくづくと感じることができた1日でした m(__)m

今回UPした写真:  

今日で10月も終わりです

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

ハッキリしない天気ながらも、雨の心配がなさそうだったので、長岡市内の手入れの行き届いた里山をプラリとしてきました。 春先には、よく通っていたのですが、随分久しぶりでした。 所々赤や黄色が見えたりして、すっかり秋の雰囲気でした。

目的の野鳥は… 午後からのお気楽プラプラだったので、相手をしてくれたのは、このホオジロだけでした。 コゲラなんかの声は聞こえたのですが、姿を拝む事はできませんでした。 残念 (^_^;) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、今日で10月も終わってしまいました… 今年も、あと2ヶ月… なんで時の経つのは早いんだろう… まぁ~、それはソレとして、なんとか休みの日には、快~晴~♪であってくれないかなぁ~と、このところの休日の夕方に繰り返しているグチを今日も、また繰り返してしまっている成長のない私です m(__)m

今回UPした写真:  

だいぶ賑やかになってきました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

いまいちハッキリしない天気の一日でした。 例によって夕方近くになってから、自転車でプラリとしてみました。

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 長岡大橋を渡っていると、サギやカワウやカモが群れているところを発見しました。 いよいよ冬が近づいてきてるなぁ~と実感できました。

RAWで撮ったカキを、露出を変えて5枚現像して、Photomatix Pro 3でHDRイメージに加工してみました。 あんまりソレっぽくない被写体でした。 冬が迫っている秋を表現には良いかと思ってのですが… 失敗 (^_^;) もっと寄るか、離れるかどっちかにしないといけなかったようです。 難しい… (-_-;)

ってことで、日が暮れるのも早くなってきて、一層、寒~い冬に向かっているのを実感してしまいます。 寒いの苦手なんだよなぁ~なんてことを考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう