8月 12木曜日
ちょうど新潟に台風が最接近した頃に、高速道路上にいました。 ちょっと風が強かった感じですが、思ったほどの雨にはならずに済みました。 その影響で、連日猛暑日だった長岡市の1日の最高気温が、ついに30度を切ってくれました (^^♪ いつ以来なんだろう…
2010/08/07 瓢湖で撮ったダイサギを、どアップでトリミングしてみました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 怖い… (^^ゞ

同日瓢湖で撮ったヨシゴイです。 右は、(たぶん)ヨシゴイバンの幼鳥だと思います。
ってことで、今夜はエアコンのお世話にならなくて済みそうな気配で、やっと安眠できるのではないかと、なんだかワクワクしてしまっている今夜の私です m(__)m
8月 07土曜日
アブラゼミの鳴き声が、一層、暑さに拍車をかけるようでした (ーー;) そんな灼熱の午後から、瓢湖に行ってみて来ました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的のヨシゴイも何とか撮影できましたが、やはり午前中に比べると、なかなか見つけることさえ難しいってことを実感しました。
右から、ダイサギ(?)、アマサギ(?)、コサギ(?)かな? いっぺんに3種類のサギを写せて、ラッキィ~ (^^♪
ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)もバッチリ写せました。
ってことで、炎天下での鳥見だったのですが、思わぬ収穫に恵まれましたが… サウナに入ったくらいの汗が… いやぁ~、命がけだなぁ~などと、真剣に考えてしまった私でした m(__)m
7月 30金曜日
一昨日、昨日と雨が降ってくれて、やっとひと息か…と、思ったのですが… 多少、気温が下がってはくれたものの、余計に蒸すようになってしまったような気がします…

2010/07/19 魚沼方面で撮影。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、明日で、7月も終わりになります。 ひと月が経つのは、アッと言う間です (ーー;) しかぁ~し、7月が終わるということは… 8月が始まるということで、8月が始まるということは、即ち… 長岡祭りで、花火が見れるということです ヽ(^。^)ノ これは、相当歓迎すべきことです (^^♪ 今年は、なぜか、やけに花火が楽しみな私です m(__)m
7月 25日曜日
夕方近くになって、久しぶりにいこいの森に行ってみて来ました。 期待はしていなかったのですが、ウグイスを撮ることができました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
微妙な時間帯だったので、お気楽気分の ZD 70-300mm で臨んで失敗でした (T_T) ウグイスが撮れるんだったら Sigma 50-500mm を使えば良かった…

しかしながら、ZD 70-300mmは、こぉ~んな感じで、寄れるので、超ぉ~便利な望遠レンズで、いつもお世話になっているわけです。
ってことで、天気予報では、午前中は雨ってことだったので、少しは、暑さから解放されるかも… と、期待していたのですが… 結局、降らずに蒸暑いだけで終わっちゃいました。 そろそろ一雨欲しいなぁ~と思っているのは、私だけではないはずです m(__)m
7月 24土曜日
昨夜から、かなり気合を入れてワクワクしながら臨んだプチ遠征だったのですが、完全な不発に終わってしまいました (T_T) 前に訪れた時は、結構、アチコチでコルリの声を聞く事ができたのですが… コルリどころか、全く鳥の声を聞く事ができませんでした (T_T)
今日も、9:00前には、気温が30℃を超えるという厳しい暑さの中、サウナにでも入ったかのような汗をかきながら、山の中をウロウロしたのですが、努力は報われませんでした。 あまりの暑さに、鳥も、もっと標高の高いところへ移動したのでしょうか?
遠くの声に反応して唯一撮れたのが、このモヒカンヘアーのヒガラだけでした。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 遠い上に、暗い… ブレブレでした (ーー;)
野鳥は不発だったのですが、トンボを色々と撮ることができました。 駐車場に着いた直後から、オニヤンマがスィ~スィ~と飛び回っていたので、ちょっと狙ってみたのですが、飛んでいるオニヤンマは、私のテクでは無理でした (T_T) 例によって、それぞれの種類の特定は、難しくてできませんが、色々と見れただけもラッキーです ヽ(^。^)ノ



ってことで、相当気合を入れて野鳥に会いに行ってみたのですが… いつものように、自然が相手では、私の思い通りにならないってことを、思い知らされてしまう結果なったでけでした… まぁ~、着ていたシャツがビショビショになるくらいに汗をかいて、気分的にスッキリできただけでも、これはこれで良かったのかなぁ~と思っている私です m(__)m
7月 23金曜日
夕焼けは、西の空と相場が決まっているはずなのに… どういう具合なのか、今日は、東の空が夕焼け? 慌ててOLYMPUS SP-570UZで撮ったのですが、これまた、どういう訳かISO800の設定になっていて、ノイズまみれのものしか残せませんでした (T_T)
夕方、東の空が赤く染まるって、どういう仕組みなのでしょうか???

2010/0/19(海の日)に撮ったゴイサギとカワウです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
撮りなれたはずの被写体なのですが、レンズが変わって、新鮮な気持ちで撮ることができました。 しかも、ノートリミングにも関わらず、この大きさ (@_@;) 流石、35mm換算1,000mmは、凄い。 かつ、手持ち撮影なわけで… いやぁ~、思わず笑っちゃいます ヽ(^。^)ノ
ってことで、朝焼けなら東の空でも納得できるのですが、夕日で、東の空が赤く染まるってのは、どういうタネがあるんでしょうか??? …まぁ~、難しいことは、置いといてぇ~、珍しいものが見れてラッキィ~だったなぁ~と、ノ~天気なことしか考えられない私なのです m(__)m
コメント一覧