10月 23木曜日
やっと太陽が顔を見せてくれました (^_^)v やっぱり陽射しがあると良いなぁ~と感じることができた一日でした (^^♪

先週の土曜日(2014/10/18)に隣県の植物園で遭ったキバシリとカケスです。 黄色の背景が秋を感じさせてくれました。 紅葉マジックは、単体ではイマイチな写真でも、それなりに見せてくれるありがたいスパイスです。 私のような者にとっては、非常に心強い味方だったりします (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この日の目的だったムギマキは、たっぷり撮る事ができました。 遠出した当日はオスを中心にアップしましたが、メスもしくはオス若も、まだまだ残っていましたのでアップです (^^♪



ってことで、今日は「10月23日」です。 10年前(2004年)の今日、中越地震が起きました。 今日は、朝からヘリが飛んでいたり、ラジオではJupiterが流れていたり… あの日の記憶が蘇ってきました。 日本の各地で次々と起こる災害… どう足掻いても人間は自然には敵わないなぁ~なんて事を、マジメにシンミリと考えてしまった今日の私です m(__)m
10月 22水曜日
夕方になって、やっと雨が上がってくれました。 3日連続だったか… 気温が下がり過ぎです。 今日の最高気温は、14.7℃… (ーー;) 寒いの嫌だぁ~~~ (T_T) 先週の土曜日(2014/10/18)にムギマキを撮りに行った時に、ワラワラと沸いてくるコガラに遭いました。 アチコチでチョロチョロ忙しなく飛び回っていて、軽くパニックになってしまいました (^^ゞ もう少しビシッと撮りたかったなぁ~… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今週は月曜日から雨ばかりで下がりきってしまった私のテンションも、コガラを見ていると自然と顔がニヤケてしまい… ちょこっとだけテンションUPです (^_^)v



ってことで、明日はやっと曇りの予報になってくれました。 いやぁ~… 一時は、このままズ~っと降り続いて、そのまま冬に突入してしまうのではないかと本気で心配してしまいました (^^ゞ 今のところ週末の天気もマズマズと言った感じです。 さぁ~て… 今度の週末は何処をウロウロしようかなぁ~なんて事を考え始めた水曜日の夜の私です。 …未だ木曜、金曜とあるから、ちょっと気が早かったかな… m(__)m
10月 21火曜日
雨がシトシトとズ~っと降ってしまいました。 最高気温が18.9℃… 肌寒い一日でした (T_T) 市街地のイチョウも黄色くなってきているし、これだけ寒いと既に晩秋のような気分になってしまいます (ーー;) この前の土曜日(2014/10/18)にムギマキに遭いに行った隣県の植物園では、ゴジュウカラも様々な場所で頻繁に近くで撮る事ができました (^_^)v 普段地元では遭わないだけに、少々興奮してしまいました (^^♪E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
広い園内でムギマキ待ちの大砲の列以外の場所は、シィ~ンとしていて凄ぉ~くのんびり散策を楽しむ事ができました。 そんな時に、ゴジュウカラが飛んできて近くの木でお得意の逆さポーズを見せてくれるなんて… 何てラッキィ~だったんだろう (^_^)v



ってことで、終日雨で陽射しが無いと、いま一つテンションが上がりません (T_T) 明日も雨の予報か… 更に気温が下がるのか… いやぁ~これ以上テンションの下がりようが無いんだけどなぁ~… なんてことを、雨音を聴きながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 20月曜日
寒くなってしまいました (ーー;) 夕方近くになって雨が降り始めると、一段と気温が下がってしまいました… (ーー;) 一昨日(2014/10/18)隣県の植物園にムギマキに遭いに行った時にサメビタキにも遭えました。 平地である地元でさえも既に姿が見えなくなったようだったため、気温の低い高原で遭えるとは思ってもいませんでした。 もうちょっと近くに来てくれたら最高だったのになぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ムギマキのやって来るツルマサキで頻繁に姿を見せてくれました。 1羽だけだったようですが、南に向かって移動しなくて良いのだろうか??? 随分ノンビリ屋のようです (^^ゞ



ってことで、10月も下旬になってしまいました。 雨が降って寒くはなってしまいましたが、まだまだ晴れてくれさえすれば過ごし易い日になってくれるはず… そぉ~んな事を考えながらも、今夜はちょっと厚めの布団で暖かくして寝た方が良さそうだなぁ~なんて事を考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
10月 19日曜日
今日も朝から快~晴~ (^^♪ 午後からは最高気温が22.6℃まで上がってくれ、過ごし易い一日でした。 ここ数年のうちで、間違い無く一番秋らしい秋を堪能できています (^^♪
昨日(2014/10/18)は隣県の植物園でムギマキを堪能したわけですが、マミチャジナイにも遭いたいと言う目的がありました。 ムギマキに早い段階で遭う事ができたため、園内をかなぁ~りウロついてみたのですが、遭う事ができず… (ーー;) 諦めて駐車場に向けて歩いていると、池の脇でお二人の方が大砲を構えていらっしゃいました。

レンズの向いる方向を確認すると… マミチャジナイが居ました。 が… 遠いし… メスだけだし… 夕暮れみたいになったし… 無念 (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日は遠出した事もあり、今日の午前中はノビタキを観てホンワカしようと思い信濃川の河川敷を歩く事にしました。 しかぁ~し… 見つけられませんでした (T_T) いつもの左岸を覗いても姿無し… 慌てて川の反対側の右岸に移動して探してみましたが… 居ませんでした (T_T) その代わりに左岸でオナガの群れが近くに来てくれました (^_^)v




ってことで、例年ならば11月になるくらいまでは姿を見せていてくれたノビタキですが… もう渡って行ってしまったんだろうか… 2週連続の台風の影響なんだろうか… もしかして早く雪が降ると言う暗示なんだろうか… 季節に正確なはずの野鳥が例年とは違う行動を取ると言うことは、何かとんでも無い事が起こってしまうんだろうか??? 超ぉ~清々しい一日だったのに… (ーー;) 単に私が姿を見つけられなかっただけであって欲しいなぁ~等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
10月 18土曜日
超ぉ~快~晴~ (^^♪ 昨夜からムギマキに遭いに片道130Kmの遠出をすると決めていました (^_^)v

来ているという情報はあったものの、現地に着くまでは、「遭えるかなぁ~」「何処に居るのかなぁ~」と心配していたわけですが… とんでも無い杞憂ってヤツでした。 探すまでも無く、ズラリと並んだ大砲の列で一緒に待っていれば飛んできてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3
広い園内の2ヶ所で撮りまくってしまいました。 が… 案外、ちゃんと撮れている物が少なかったりして… (ーー;) ちょっと風があったし、ツルマサキの奥ばっかりだったし… しかしながら、とにかく待っていれば現れてくれるってのは、超ぉ~楽チンでした (^^♪



番外編ってワケではないのですが、2ヶ所目のツルマサキでは、サメビタキが頻繁に現れてくれ、ムギマキともバトルを見せてくれました。 いやぁ~マグレで撮れていました。 狙って撮れるほどのテクを持ち合わせていません (^^ゞ もうちょっとサメビタキが綺麗に写っていれば… 等と言う贅沢は言いません。 写っていただけで感謝です m(__)m
ってことで、この時期にしか遭えないムギマキであるわけで… 「今週行こうか」「来週の方が確率が高いかぁ~」なんて事を随分悩んだわけですが、今日は快晴と言う予報で決断して正解でした (^^♪ それにしても、今朝は寒かったなぁ~… 現地に到着した時も9℃だったし… ウインドブレーカー的なものを着ていたにも関わらず、森の中の日陰も寒かった… もぉ~冬鳥も順調に来ているってのも頷けます。 そろそろ冬鳥を探した方が良いかなぁ~なんて事を感じた今日の私でした m(__)m
コメント一覧