2月 02日曜日
日本気象協会もウェザーニューズも午後からは曇りで雨の心配は無さそうな予報だったため午後から探鳥散策して来ました… ガッツリ雨に降られてしまいました (^^ゞ 現場に行くまでの間にフロントガラスにポツポツ来ていて、ちょっとマズイなぁ~と感じてはいましたが、現場について5分ほど車で待機していると完全に雨が上がってくれたため散策を開始しました (^^♪ 歩き始めて10分ほどで雨が… まぁ~頭上には怪しい雲が広がっていたため傘を持って歩き始めたため事なきを得たわけですが… 今冬の天気予報は当たらないなぁ~ (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

傘をさして歩いていると… キクイタダキの声がっ!! しかしながら近くにキクイタダキが居そうな針葉樹は無し??? すぐ脇の藪の中をミソサザイのように鳴きながらウロチョロするキクイタダキを発見しました (^^)v AFが役立たずで… MFでまぐれ当たりを狙いました (^^ゞ

キクイタダキを撮っていた場所で道を挟んで反対側にマヒワがっ! キクイタダキを気にしながらも一応パチリとしてみました (^^)v 別の場所でカシラダカが3羽居ることに気づきましたが… またもや藪の中… 今日は藪の中がキーだったようです (^^ゞ
ってことで、昨日に続いて不完全な散策になってしまいました (T_T) この土日は歩き足りなかったわけですが… 慣れないカーペンター仕事をしてしまいアチコチ筋肉痛が… まぁ~歩けなかった分と合算してプラマイゼロかな (^^ゞ 明日からの1週間は雪だるまのマークがズラリと並んでいて今度の土日の散策は難しいことが予想されるため、もうちょっとユッタリと探鳥散策したかったなぁ~… でも… 雪だったら案外歩けるかな??? (^^ゞ 更に寒気の南下で思わぬゲストが… 等とすでに次の土日に思いを馳せてしまっている今日の私だったりします m(__)m
2月 01土曜日
予報は終日雨と言うことだったため、完全に気を抜いていたわけですが… 頭上には雲が広がっているものの、北西の空には青空が見える… ほんのちょっとだけ迷って… 探鳥散策して来ました (^^ゞ
現地について歩き始めるとアトリが多数来てくれていました (^^♪ おっ! 先週までとはちょっと違うなぁ~と感じながら歩いていると… マヒワが多数居る場所がありました (^^♪ 木の高い場所で、陽射しのサポートも無く… どう撮ろうかと悪戦苦闘していると… 体が大きくスマートなヤツが居ることに気づきました。 カメラをそちらに向けて確認すると… ハチジョウツグミでした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コイツも逆光かぁ~… (^^ゞ 私としては長岡市内でのご対面は初だったため、少しでも色が出てくれそうな場所を探して左右に移動してみましたが… 徒労でした (^^ゞ もう少しでも低い場所だったらなぁ~… 1分ほどジッとしてくれていましたが、何とか順光で撮れそうな場所に回り込もうと大きく移動した時に飛び去ってしまいました (T_T) もう少しだけ良い条件でシャッターを切りたかったなぁ~ (T_T)




ってことで、1時間も経たないうちにミゾレっぽいモノが降り始めたため、慌てて退散して来ましたが… 思い切って強行してみて良かったぁ~ (^^♪ 明日は割と天気が良さそうなので再訪してみても良いかなぁ~と思うわけですが… 他の場所も気になるし… (^^ゞ 例年であれば、歩ける場所は限られてしまうため選択肢など無いわけで… 何処に行こうかなどと言うことは贅沢な悩みであるわけで… 写真としては良いものを残すことができなかったにも関わらず、最近には珍しく明日の散策に良い出遭いがあるのではないかと、ちょっと期待し始めてしまっている私だったりします m(__)m
1月 30木曜日
今日は一日中ズ~っと雨でした (ーー;) この時期に雨って… 本来気温が低ければ終日雪で… だいぶ積もったのではないかと… (^^ゞ
この前の土日でウロウロした時にカシラダカとヒガラに遭うことができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





冬鳥と言うわけではありませんが… 当地では晩秋から春までくらいにしか遭うことが難しいわけで… この日もヒガラの声が聞こえたためジックリ場所を見極めて何度か空振った後に動きがゆっくりになった時にパチリとしました (^^ゞ
ってことで、いよいよ天気予報に雪だるまのマークが増えてきてしまいました (T_T) つまり気温が下がってくると言うことで… 寒いのが苦手な私としては由々しき事態であるわけで… (T_T) でも例年のことを考えれば、1月を温かく乗り切ることができただけでもアリガタイと思わないとイケナイわけで… まぁ~とにかく寒さも雪も、ほどほどにして欲しいなぁ~… 等と言うことを切に願っている今夜の私です m(__)m
1月 26日曜日
朝から快晴ぇ~ (^^♪ しかしながら、その快晴の代償としては超ぉ~寒かったぁ~… 最低気温は-0.5℃(07:46)… 探鳥散策の現場までの道のりの田んぼでは薄氷が… でも、まぁ~… 例年のこの時期の晴れの日を考えれば冷え込みも控えめかな??? (^^ゞ

現場について歩き始めても鳥の声は聞こえず… (ーー;) マヒワだけは元気に騒いでいました (^^♪ とにかく枝が込み入った場所にしか居ないため、辛抱強くチャンスを待って少しだけパチリパチリとできました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、この土日で3ヶ所ほど歩いてみたわけですが… 何処も鳥が少ないと言う残念な結果になってしまいました (T_T) それでも例年であれば積雪で歩くことができない場所をウロウロできただけでもアリガタイわけですが… やっぱり、もう少し冬鳥の顔を見たかったなぁ~… (^^ゞ この後は雪だるまのマークも見えるため状況が変わってくれることを期待するか… 思い切って探鳥場所を大きく変えてみるか… 本当に異例尽くしの冬だなぁ~… 等ということを考えてしまっている今日の私でした m(__)m
1月 25土曜日
休日である土曜日の朝、全く雨の心配(この時季に雪では無く雨って言うのも…)が無いため探鳥散策して来ました (^^♪
今日は2ヶ所回ってみようかなぁ~と思っていたため足早にスタスタしたわけですが… アカゲラが1羽で騒いでいる以外は鳥の声が聞こえない… 困ったなぁ~と思いながら折り返しと決めた地点でキョロキョロしていると… 微かにフィ~と聞こえたような気がしました。 注意深く辺りを見渡しても姿は無し… その後は声も聞こえず… それでもコッチから聞こえたのかなぁ~と感じた方に歩いて行ってみると藪の中に何か動いたような… カメラを構えて確認してみると… ウソでした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





近くまで行ってパチリパチリとしていると… 次々に姿が見えるようになり、結局6羽のウソがヤマウルシ(だと思うのですが自信無し)の実を熱心に啄んでいました (^^♪ これだけ集中して採餌している時であれば大丈夫かなぁ~と考えてイッキに距離を詰めてみました。 全く問題無しでした (^^)v 例年であれば、この時期はソメイヨシノの冬芽を食べている姿がメインになるわけですが… 全く積雪が無い今年は、ソメイヨシノの冬芽以外にも食べるものがあると言う事なんだろうなぁ~と思いながらパチリパチリとしました (^^♪
ってことで、この場所では他に高い位置に居たマヒワに遭えましたが他は… それであればっ!と元々2ヶ所回ってみるつもりであった事もあり速攻で、もう1ヶ所へ… 更に鳥の声が聞こえませんでした (^^ゞ いやぁ~ウソを近距離で撮れてラッキィ~と思っていたのに… 楽しい気分が一気に絶望へと… (^^ゞ とにかく一筋縄では行かない難しい冬だなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
コメント一覧