3月 23日曜日
仕事が… 超ぉ~久しぶりにオオハマリ… 一昨日の春分の日も昨日もメイッパイ仕事していたため世の中の3連休に乗り遅れてしまいました (T_T) まぁ~昨日ではなく、正確には今日までだったわけですが… そんなイマイチなコンディションではあったのですが、里山の公園を午前中のうちに歩いてきました。
1週間前に比べて、随分と地面が見える範囲が多くなっていて、もぉ~それだけでテンションがアップしたわけですが… 私のテンションがアップしたからと言って、野鳥の活性が高いというわけではないようで… なかなか厳しい状況でした (T_T) まぁ~天気も、青空が見えていたの急に降りだしたりとバッド・コンディションだったため鳥も姿を見せてくれなかったのかと… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
10:00前くらいに、ちょっと大粒の雨が降り出したため引き上げようと車に戻ったのですが、西の空は明るかったため、20分ほど車のなかで雨をやり過ごして、散策を再開しました。 いつもであれば、速攻で引き上げるところであったのですが… 昨日(正確には本日の未明)までの仕事のストレスをリセットしておきたいと言う気持ちもあり、珍しく待機って選択をしてみました。 我ながら、元気だなぁ~と… (^^ゞ

散策再開後、かすかに何者かの声が聞こえる場所がありました。 しばらく粘っていると、シメが全く雪が無くなった地面に降りてくれました (^_^)v まぁ~写真としては… キロク、記録… (ーー;)
この1週間の季節の進み方は大きかったようで、公園とは車道を挟んで反対側の山もかなり雪が無くなってきていました。 ほんの少しの時間だけ残雪の無い場所を歩いてみましたが、ミソサザイやカケスなんかを見かけました。 もちろん(?)シャッターは切れませんでしたが… (T_T) 来週には、バッチリ散策できそうです (^^♪
ってことで、ココ3週間ほど週休1日が続いてる状況であるわけですが… いやぁ~なかなか… 明日の月曜日からの一週間を乗り切れば、新しい年度がスタートするわけで… 新しい年度がスタートすれば、全てがリセットされて… 等と言うかなり乱暴な妄想をするわけですが、リセットではなく、一週間努力を積み重ねる事で全てを収束に向かわせて、来週こそは思いっ切り春を満喫できるような散策をしようっ!と、固く、固ぁ~く心に誓った今日の私でした m(__)m
3月 19水曜日
例年3月と言うのは、年度末の締めと新しい年度の計画策定と、何かと忙しいわけで… ただでさえ、そんな状況のところに、アレやコレやが重なって… とにかく気忙しい… (ーー;) 昨日、今日と順調に暖かくなってくれていることだけが救いです (^_^)v
この前の日曜日(2014/03/16)にミヤマホオジロに遭った里山では、とにかくマヒワの姿をアチコチで観ることができました。 群れているわけではなく、2~3羽で行動しているようでした。 ミヤマホオジロを撮った池の近くでジッとしていると… すぅ~ぐ目の前に留まってくれました。 あまりの近さにドギマギしてしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、久しぶりにグロッキィ~状態になりつつある日常を送っているわけですが… まぁ~終わりが無いわけでないので、もう少しだけ踏ん張れば… 夢のような春が待っているはず… と言うことだけを励みに、淡々と日常を送る事を心掛けている最近の私だったりします m(__)m
3月 16日曜日
イマヒトツの天気ではあったのですが、降らないならば歩いてこようと午前中にウロついてきました。
予報では結構な風が吹くような感じではあったのですが、里山の公園は心配したほどではなく気持ち良くブラリとしていると、私の居た位置から見下ろす場所にある池の近くでナニやら動きました。 手持ちのカメラをサッと構えてファインダを覗くと… ミヤマホオジロが、1羽だけでチョロチョロしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



いやぁ~遠過ぎでした (ーー;) ちょっと近くで観たいなぁ~と動いたとたんに、木の陰に隠れてしまいました (T_T) あんなに遠かったのに… 野生は流石です。

カシラダカは、割りと近寄ってきてくれるのに… 撮りたいヤツは…
ってことで、やっぱり太陽の光のサポートが無いと「コレはっ!」と言う感じで撮る事ができないなぁ~等と、ちょっとションボリしながら帰路に着いたわけですが… 帰り道を運転し始めると、フロントガラスにポツポツと… おぉ~!!! なぁ~なんかラッキィ~ (^_^)v ちょっと強めの風も吹き始めて、ちょうど良いタイミングだったようでした。 記録レベルのものしか撮れなかったことも完全に忘れて、相変わらずの引きの強さだけが記憶に残ってしまった今日の私でした m(__)m
3月 14金曜日
一昨日(2014/03/12)春一番が吹いた新潟県ですが、昨日(2014/03/13)、今日(2014/03/14)と寒い… 春一番が吹いたんだから春になったわけで… 春になったんだから暖かいはずなのですが… まぁ~一足飛びに春はやって来てはくれないと言うことかなぁ~ (ーー;)
しっかし… 春一番の定義ってナンナンダロウ??? 全国トップ 北陸地方で春一番
春一番が吹く前、この前の日曜日(2014/03/09)に里山の公園を歩いた時に、ウソやビンズイを撮りながら、カワラヒワ、ヤマガラ、マヒワも観ることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、年度末の3月は何かと忙しいわけで… 明日土曜日の天気予報は悪いわけで… あっ… そう… 大人しく仕事してしておけっ!と言うことなのかなぁ~なんて事を考えてしまっている金曜日の夜の私だったりします m(__)m
3月 11火曜日
「もう3年」なのか「まだ3年」なのか… 「3.11」… 今年もコノ日がやってきました。 テレビで見た驚愕の光景を、まだハッキリと思い出すことができます。 まだアノ日が続いている方々が、一日も早くアノ日以前を取り戻せて、アノ日以上の生活ができるようにと願うばかりです m(__)m
一昨日の快晴の日曜日(2014/03/09)に里山の公園を歩きました。 一旦は散策路の雪も、ほとんど無くなっていた今年ですが、先週降った雪が薄っすらではあったものの積もったままになっていて、結構な冷え込みもありバリバリと音をたてながらユ~ックリ歩いていると、枝ぶりが立派な松の木の根元に地面が見える場所を見つけました。 なにやら動いたような気が… 2羽のビンズイでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初に見つけた時は、ビンズイと認識できず不用意に近付いてしまい、アッと言う間に飛ばれてしまったわけですが… 15分ほど他をウロウロして戻ってくると、思惑通りビンズイも戻ってきてくれていました。 今度は飛ばれないように注意しながら近くまで行ってパチリとすることができました (^^♪
ってことで、こぉ~んな写真が撮れてしまうと、野鳥に関しては今までは、あまり期待していなかった里山の公園ではあったのですが、認識を改めないとイケナイわけで… しかも、ノォ~ンビリとウロウロとできる事のアリガタサを再認識した今夜の私だったりします m(__)m
3月 09日曜日
待ちに待った朝から快~晴~の休日 (^^♪ 1ヶ月以上ぶりだったんではなかろうか??? 当然のように、最近毎週のようにウロウロしている里山の公園を歩いてきました。 「良い天気になりましたねぇ~」「本当に、良い天気ですねぇ~」犬の散歩されている方とも快晴の朝らしい挨拶を交わしつつ凍みてバリバリの道を、音を立てながら歩いていると… ザワザワしている場所がありました。
立ち止まって様子を窺っていると… ウソ登場でした (^^♪ 登場と同時に物凄く硬そうなサクラの蕾をムシャムシャし始めました。 最初は1羽だけだったウソも、結局は3羽集まって一心不乱に食いまくりでした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



私が近くでパチリパチリしていてもお構い無しで食べている姿を見て、「あのメタボ体型を維持するだけの食欲だなぁ~」と妙に納得してしまいました (^^ゞ
ってことで、放射冷却で結構寒かった朝ではあったのですが、太陽の陽射しが有ると、寒いと感じる前にテンションが上がり案外テキパキと支度してスタスタと歩いている自分に少々ビックリするとともに、やっぱり太陽って偉大だなぁ~なんてことを考えながら顔はきっとニヤニヤしていたであろう今日の私でした m(__)m
やっぱり見上げる角度のままレンズを手持ちで保持し続けるのはキツイ… 次回は三脚を投入した方が、もうちょっとはビシッと撮れるかなぁ~ (^^ゞ
コメント一覧