6月 28土曜日
蒸し暑くて目が覚めた朝でした (ーー;) 先週は目的の野鳥に遭えなかったため、再チャレンジしてきました。 先週行った場所からは、10Kmほど手前で目的の1つであるブッポウソウを狙う事にしました。 何と (@_@;) 狙いが当たってしまい (^^ゞ ブッポウソウに遭う事ができました。 初見初撮です。 初めて観たブッポウソウの綺麗な色に、超ぉ~感動でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩き始めて直ぐに、キヤノンの大砲を構えていらっしゃる方にお会いしました。 面倒くさいヤツと思われるのを覚悟で、お話させてもらうと… 「姿は観たヨォ~」とのこと… ちょっとだけ、その場所で粘ってみたものの、なかなか現れてくれず… 一旦、歩ける範囲の場所を1時間ほど回ってくると… 「撮れたヨォ~」と… やっちまったか… (T_T)



当ても無くウロウロするよりは、粘ったほうが確率が高そうと判断して、その方とご一緒させてもらうことにしました。 ブッポウソウは、何度か現れてはくれるものの、全て空抜けの逆光… 結局、1.5時間ほど経ってやっと色の出る場所(電線の上ですが)に留まってくれました。 キヤノンの大砲の方に大感謝です m(__)m
ってことで、その方は、群馬からいらっしゃったそうで、待っている間に色々とお話させていただきました (^^♪ やっぱりノウハウをお持ちの方とご一緒させていただくって、100回の闇雲な散策よりも確率UPに繋がるんだなぁ~と痛感した今日の私でした m(__)m
6月 26木曜日
いやいや… 暑い一日でした (ーー;) 久しぶりに真夏日だったようです。 最高気温は、13:30の30.1℃… もっと暑かったように感じました (ーー;) 今日も夕暮れは、怪しい雲が広がってしまいましたが、なかなか味わい深い夕日を見ることができました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。
この前の日曜日(2014/06/22)の午後に、手入れの行き届いた里山を歩いて久しぶりにキビタキに遭った時に、サンショウクイとキバシリにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

珍しくヒリリ、ヒリリの声が聞こえなかったのですが、2羽の鳥が小移動を繰り返しているのに気付いて、ファインダを覗いて確認するとサンショウクイでした (^^♪

カラ類が騒いでいる場所があり、近くまで行って姿を確認すると、最初コゲラだと思っいたヤツが、実はキバシリだったと言うわけです (^^♪ 今年は、この場所に留まってくれたヤツが居るようで、よぉ~く遭えます (^_^)v
ってことで、今日のような暑い日があると、里山もスッカリ静かになったのではないかと、ちょっと心配になるわけですが… 案外、野生ってヤツは逞しいって事も知っているわけで… 一刻も早く実際に里山に行って確認したいなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
6月 24火曜日
今日の最高気温は、13:50の段階の24.5℃で、非常に過ごし易い一日でした。 ここ数日、こぉ~なんか感じの過ごし易い日が続いてくれて、非常に良い傾向です (^^♪ そんな今日の夕暮れは、ちょっと怪しい雲が広がりつつも良い感じの夕焼けを観る事が出来ました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。
この前の土曜日(2014/06/21 夏至)に、ちょいと遠出してゴジュウカラの親子に遭った後に、ノォ~ビリと山間の農道を走っている時に、大砲を構えている2人組が目に入りました。 速度を落として、狙っている先を確認すると、サシバが寛いでいました。 一旦通り過ぎてから引き返して、車の中から手持ちでパチリとさせてもらいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ゴジュウカラに遭った森では、他にもキセキレイやカケスもチラッと出てきてくれました。 カケスは全く鳴く事も無く静かに木から木へ移動していました。
ってことで、関東では結構の雨が予想されているとのことですが、ここ長岡市では、しばらく良い天気が続くという予報で、梅雨であることを、すっかり忘れてしまいそうな気がしないでもないわけで… 後で一気にドカンと来て、とんでもない事にならないことを祈るばかりだなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 22日曜日
午前中の雨も上がってくれたため、午後から手入れされた里山の定点観察に行ってきました。 大丈夫だと思った天気は、現場に着いてもイマイチのまま… 一応、傘を持って散策を開始しました。 先週までは見かけなかったホタルブクロ(?)が、アチコチで咲いていました。E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ココ週週間の定点観察では、歩き始めから第1ヘアピンまでの間で4箇所は鳴き声が聞こえていたキビタキの声が、今日は全く聞こえて来ず… 自然と目線が下へ… 展望台に近付くと、ココはいつもの通り、キビタキの声が聞こえていました。 声のする方へ音を立てずに、時間を使ってユックリ近付くと… おぉ~久しぶりにキビタキの姿を見つけることができました (^^♪



若い個体のキビタキ君は、今年は繁殖に興味の無いお気楽モードなんだろうなぁ~。 囀る事だけが、彼の現在の目的なんだろうなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとしました (^^ゞ
ってことで、雨上がりは湿度が下がって快適のはずが… 案外ムシムシのままで、ちょっと予定が外れてしまいました。 予定外と言えば、午後からの散策だったため、野鳥の姿は期待してはイケナイと思い、軽量手持ち機材で臨んでしまったのに、この時期には珍しく、キビタキ以外にも色々な野鳥に遭えてしまいました。 いつものSigma 50-500mm + 三脚で挑んでいれば… もう少しは、綺麗に撮ることができたかなぁ~…と、ちょっとだけ後悔してしまった今日の私でした m(__)m
6月 21土曜日
梅雨なのに、あまり雨が降らずに助かります (^^♪ 今日も降らないと言う予報であったため、遠出する事にしました。 ほとんど県境までの片道約80Kmのドライブの末にたどり着いたブナの森で、ゴジュウカラの親子に遭いました (^^♪ 3羽も居ると忙しなく、ドイツを狙えば良いのか迷ってしまい、ロクなモノが撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



親からエサを受け取る幼鳥を撮る事ができたのは、予想外で超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v もう少し綺麗に撮れれば… と考えるのは止めます (^^ゞ
今日の私は珍しく目標を3種類の野鳥に絞っていたのですが… 1種類も観る事が出来ませんでした (T_T) 凄く綺麗なブナの森で、目標とは違う「ツッツッツッツ~」の声を聞いてしまったため、必要以上に粘ってしまい… ソッチも結局声だけと言う… なんとも情けない結果でした (^^ゞ
歩き始めて直ぐに、年配のご夫婦が鳥撮されていました。 声をかけてお話させてもらい、私の目標の1つの野鳥の独特の尻下がりの声は、朝のうちは聞こえていたヨォ~と教えていただきました。 超ぉ~テンションアップしたわけですが… 私は声を聞く事もできませんでした。 やっぱり朝早くじゃないとダメなのかなぁ~… (T_T)
ってことで、今まで私が見たドコのブナの森よりも綺麗な姿に、今日はウロウロして野鳥を探すよりも、ゆったりと森の中で静かに待ちにしようっ!等と思ってしまい… 本当にその通りにした結果、色々な野鳥の声だけはイッパイ聞く事ができたのですが… 姿を拝む事ができず… 慣れないスタイルの鳥撮で結果が伴わなかった時は、結構ヘコむなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
6月 19木曜日
ここ数日、雨も降らないのに過ごし易い気温(今日の最高気温は、24.1℃)が続いてくれて、非常に喜ばしい限りです (^^♪ まぁ~たまに湿気があるかなぁ~と感じる時だけが、今が梅雨であると言うことを意識する瞬間だったりします。
この前の土曜日(2014/06/14)に、ポツポツと雨が降る中で、コムクドリを撮りました。 毎年5月の大型連休位から市街地でも姿を見せ始めてくれます。 今年も撮ろう撮ろうと思いつつ、わざわざコチラから遭いに出かけなくても良いため、いつでも撮れると思い… やっと撮りました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



意識していなかったのですが、昨年(2013年)もちょうど今位に同じ場所からコムクドリを撮っていたようです。 1年経っても同じことをしているとは… 進歩が無い (T_T)
ってことで、なぁ~んか慌しい毎日を送っているわけですが… なぁ~んか1日が過ぎるのが早い… 早く1日が過ぎるからと言って、1日が充実しているかと言うと… ソウでも無く… ただただバタバタと1日を過ごしている最近に、ちょっと戸惑いを隠せない私だったりするわけです m(__)m
コメント一覧