6月 07日曜日
得意の超お気楽モ〜ドで、午後から 上越方面の公園 に行ってみてきました。 相変わらず結構賑わっていました。 気持ちの良い場所ですから、尤もなことです (^^♪
で、時期なのか、時間帯なのか… あまり野鳥を探し出すことができませんでした。 なかなか声さえも聞こえてきません。 しかも、やっと声をとらえて、その方向を、ジ〜ッと見ていても、緑色の葉っぱが邪魔で、なかなか姿を確認するのが難しくなってきました。

そんな中でも、かろうじて キビタキ が相手をしてくれました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。
ってことで、野鳥を探してプラプラするには、ちょっと厳しい感じになってきましたが、きっと、午前中であれば、もっと多くの野鳥を見れたはずで、今日は、あくまでも時間帯が悪かっただけだぁ〜… と、どこまでもポジティブ・シンキングの私だったりするわけです m(__)m
6月 04木曜日
最近は、新潟市への往復がメインだったため、上越方面へは、本当に久しぶりに仕事で行ってきました。 っていうかぁ〜… 長岡に居ることが少ないのは相変わらずだったりするわけです (T_T)
P704iで撮影。 米山SAから、佐渡方面を写してみました。 実際は、海の青さが結構良い感じだったのですが… 携帯のカメラじゃ… こんなものなのかなぁ〜…
↓は、先日(2009/05/30)、雪国植物園 で撮ったコゲラです。 数羽が、アッチコッチを、ちょこまかと飛び回っていました。 コゲラって、結構、あちこちに居るんだなぁ〜と、なぁ〜んか感心しちゃっているわけです (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6 + EC-14。



ってことで、やっぱり野鳥は良いなぁ〜 ヽ(^。^)ノ で、あれば… 数週間ぶりに、今週末は何とか天気が良さそうなので、出撃するってことで、良いのではないかなぁ〜と、自分自身に問いかけてみたりしている私だったりします m(__)m
5月 31日曜日
一日中、降ったり止んだり、止んだり降ったりの日でした。 出撃しようと思って、外に出るとパラパラと降ってくるということを、2〜3回繰り返しているうちに、すっかり断念してしまいました (T_T)
昨日(2009/05/30)、お山(悠久山)で撮ったキビタキです。 夕方近かった上に手持ちだったので、ピンボケになっちゃいましたが、完全に姿を確認できる距離まで寄ることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。
アチコチに出撃して、色々な野鳥を見ることができた05月も今日で終わりになっちゃいました。 いやぁ〜、黄金週間が今月だったというのが信じられないくらい、遠ぉ〜い以前の記憶のようです (^^ゞ 今月(2009年05月)は、総アクセス数6,262、一日の平均で202でした。 今月も、多くの方にご覧頂きました。 本当にビックリです (@_@;)
ってことで、明日からは06月と言うことで、なんと今年前半の最後の月になるわけです。 さてさて、来月は、もっと色々なところに行って、色々な野鳥を見てやろう! と、既に今から意気込んでしまっている私だったりするわけです m(__)m
5月 26火曜日
この前の休日に全力で遊んだという実感がなかったからでしょうか? イマイチな今週です (ーー;) が、今日は、気温も20℃前後と言う良い感じの清々しい一日でした。 P704iで撮影。 携帯のカメラって、結構寄れます (^^♪
この前の土日で、良い感じの写真が撮れなかったので、今月撮ったものの中から、ちょっとは使えそうなヤツをアップします (^^ゞ

2009/05/05 大潟水と森公園で撮影。 E-620 + ZD ED 70-300mm + EC-14。 コゲラとオオルリです。

2009/05/16 松之山 美人林で撮影。 E-620 + ZD ED 70-300mm + EC-14。 アチコチで見かけたキビタキです。
ってことで、二軍写真を放出しないとイケナイと言う現状を、打破しないとマズイなぁ〜と感じ始めた私だったりします m(__)m
5月 24日曜日
本来なら、プチ遠征のつもりだったのですが、イマイチの天気… 遠出して雨に降られでもしたら… などと考えてグズグズしていて、出撃のタイミングを失ってしまいました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。
そういうわけで、カメラバッグなどと言うものを買いに出たついでに、悠久山まで足を延ばしてみました。 着いてビックリ、駐車場が満車状態なんですけど… 長岡市の中心街から車で15分ってことで、手軽にノンビリできるんで、案外人気なんでしょうか ? 家族連れなんかで、相当賑わっていました。



公園とは反対側の山の遊歩道をプラプラしてみました。 こっち側は来たことがありませんでしたが、プラプラ始めると、野鳥の声が、アチコチから聞こえてきました !!! 耳を澄ませながら、慎重に進んで行くのですが、例によって声はすれども姿は見えず状態でしたので、とりあえず何も撮れなかった時にそなえて、市街地を一望できる場所で、風景を押さえておきました (^^ゞ
やっとキビタキを見つけて、遠ぉ〜くに居るところを撮ることができました。 他に、オオルリが目の前の枝に留まった時は、ラッキィ〜ヽ(^。^)ノ と思ったのですが、カメラを構えた瞬間に飛ばれてしまいました。 残念…
ってことで、思わぬ拾い物をしたような気分になることができました。 キビタキやオオルリやウグイスなんてヤツ等は、遠出しないと見れないものだと決め付けていたのですが、長岡市内でも見ることができるということを知ってしまったため、今度は午前中から行ってみるしかないなぁ〜と、既に来週の休日の天気が気になりだした日曜日の夕方の私です m(__)m
5月 23土曜日
例によって、県立近代美術館のあたりの信濃川左岸をプラプラしたわけです。 オオヨシキリの声をアチコチで聞くことができるようになりました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm f4.0-5.6。



今日は、あまり気温も高くなく、プラプラしていると本当に気持ちの良い日で、カワラヒワ、モズ、オオヨシキと夏の信濃川の河原の定番の野鳥を撮ることができました。 カッコウの声も聞いたのですが、姿を拝むことはできませんでした。
ってことで、今日もすっかりとリフレッシュできました。 が… 昨年はカワセミを見ることができた場所が、河川の工事の影響か全く見かけることができなくなってしまいました。 明日は、プチ遠征して、カワセミを探しに行ってみようかなぁ〜と考えている今日の私です m(__)m
コメント一覧