トンボの写真は未だあります

長岡の春夏秋冬2009年, 昆虫とか

いやぁ〜… さすが梅雨… 蒸暑い… だい〜ぶ、グロッキ〜です (^^ゞ この前の土曜日(2009/07/11)、旧西山町の長嶺大池では、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボ以外にも、割と他の場所でもよく見かけるトンボをたくさん撮っていました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
え〜っと… ムギワラトンボ(?)とか、シオカラトンボ(?)とか、アカトンボ(?)とかです (^^ゞ な〜んか、ちょっとは調べようとしたほうが良いとは思うのですが… まぁ、そんな感じのトンボです (^^♪

え〜っと… イトトンボの類、3種類です (^^ゞ 無気力もココまでくると、笑うしか無い感じです (^^ゞ

と言うことで、ムシムシしていてダラダラぎみなうえに、昼間、冷たいものを大量に摂取しすぎてしまって腹がガポガポになっていて、すっかりテンションが↓↓↓です。
さらに追い討ちをかけるように、明日の最高気温の予報が、長岡市は34℃… 34℃って(@_@;)… 更に更に、夕方から雨の予報… もう、ムシムシ、ジメジメ決定かな? などと考えると、いっそう無気力に拍車がかかってしまいそうな今日の私だったりします m(__)m …… 夏バテを先取りしてしまったかな (ーー;)

今回UPした写真:  

スッキリしない天気でした

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥, 昆虫とか

天気予報では、夕方までは大丈夫! と言うことを確認して、銀山平森林公園 に行ってみました… が、現地に着いてみると… 小雨が… しかしながら、空は明るかったため、せっかく片道60Km以上もかけて行ったのだからと、雨の合間を縫って意地でプラプラしてみました (^^ゞ

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14 で撮影しました。 銀山平にもトンボが、たくさん居ました。

小雨が降ったり止んだりだったため、カメラに雨が当たらないように細心の注意をしながらで、野鳥を探すどころではありませんでした (^^ゞ が、あちこちで ウグイス のホ?ホケキョ♪を、頻繁に聞くことができました。

動き回りながら囀っていることがあるため(?)、なかなか姿を見つけることができない ウグイス ですが、ラッキィ?にも、雨宿りで木陰に居た私の視界の中に飛んできてくれました (^^♪
ってことで、降るなら降る! 降らないなら降らない!!! と、ハッキリして欲しいところだったのですが、粘り勝ちって感じだったかな? いまいち不完全燃焼の感を拭えなかったので、午後になってから散髪に行って、気分だけでもスッキリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

トンボを撮ってきました

長岡の春夏秋冬2009年, 昆虫とか

夏の昆虫と言えば… トンボ!!!(かな?) と言うことで、昨年(2008年)も行った 長嶺大池 で、トンボを堪能してきました。 すべて、OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 の手持ち、ノートリです。
最初は、コシアキトンボ。 結構、気の強いヤツで、自分より体の大きい偵察飛行中のギンヤンマに果敢に挑んでいました。

次は、ショウジョウトンボ。 目も体も真っ赤です。 シッポを垂直に持ち上げるお得意のポーズも見ることができました。

最後は、チョウトンボ。 ヒラヒラ、ヒラヒラって感じで、風に吹かれながら飛んでいる姿は、とてもトンボとは思えず、まさにチョウのようです。 羽のコバルトブルーも、しっかり写せました (^^♪

ってことで、もぉ〜トンボだらけって感じで、当初の目的どおりトンボを十分に堪能することができました。 私だけかも知れないのですが、トンボってヤツは、夏の暑い日の午後の記憶に直結しています。 そう言えば、今日も午後からは、暑かったなぁ〜 (^^♪ トンボを狙って、ジ〜ッと息を潜めていると、額から汗が… な〜んか、懐かしい気持ちになった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

「めまぐるしい」がキーワードの1日でした

長岡の春夏秋冬2009年, 昆虫とか

昨夜からのかなりひどい雨が、今朝も続いていました。 いやぁ〜、あと数時間降っていたら… と、思うと… しかしながら、その後は予報どおりの、安定した天気になりました。

天気も、そんな調子なら、私の仕事も… 超ぉ〜めまぐるしい一日でした (ーー;) いやぁ〜、週末くらいは、ゆっくりとしたいものです (^^ゞ 写真は、この前の日曜日(2009/07/05)に撮ったものです。
トンボやチョウを多く見かけるようになりました。 既に自然の世界は、真夏のようです (^^♪ 夏を感じさせる虫たちが、目白押しです。

OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 で撮影しました。 このレンズは、ちょっと望遠マクロ的に使えて、超ぉ〜便利です。 鳥を見つけることができない時は、花や昆虫を、ちょっと遠目からパチリとできます。 いやぁ〜便利、便利 (^^♪ 最後の一枚だけは、EC-14をつけて撮りました。

ってことで、色んな意味で、めまぐるしい一日を乗り切り、明日は休みってことで、ちょうど息抜きができそうです (^^♪ 鳥を狙いに行くのも良いのですが、なんか昆虫を狙うってのも良いような気がしてきました。 まぁ〜何れにせよ、どこかに出撃したほうが良さそうだなぁ〜と、いつもの事ながら、休日前の夜は、ニヤニヤしている私だったりするわけです m(__)m

ゴイサギの目は、やっぱり怖いわけです

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥 2 コメント

久しぶりに ゴイサギ を撮りに行ってみてきました。 相変わらず チョコボール を連想させてくれます (^^ゞ しっかし、目が怖い… OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

こちらは幼鳥のようですが、やっぱり目が怖い… (^^ゞ サギ類の目は、なんでこんなに怖いんだろう? OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 ノートリミングです。

魚道で小魚を狙っているわけです。 こんな流れの中で、よく小魚を見つけて、反応できるものです。 それで、鋭い目になっちゃったんでしょうか (^^ゞ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。 こちらもノートリミングです。

ってことで、蒸暑い日ではあったのですが、ゴイサギの鋭い目つきを見て、ちょっと背筋がゾ〜っとして涼しくなったかな… と言うのは、かなり無理があるなぁ〜と感じてしまった今日の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

最近は、燃費優先です

長岡の春夏秋冬2009年, 主に野鳥

先日(2009/06/28)、美人林で撮ったオオアカゲラを、大幅にトリミング&盛大なレタッチをしてみました。 やっぱり、ISO800で撮ったものに、シャープネスをかけると画質がボロボロになってしまいます (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14
例によって、長岡市と新潟市を往復する日々を送っています… いやぁ〜、昨日のようにちょっと強めの雨が降っている夜の運転は神経を使い、疲れてしまいます… でも、案外、涼しくて良かったりして… (^^ゞ

何かの拍子に、車のメータを燃費計にしてしまいました。 それからと言うもの、なぁ〜んか気になって、燃費に気を遣う運転をしています (^^♪ 燃費が上がっていくのを見るのは、なぁ〜んか気持ち良かったりします。

しかしながら、そんな感じの運転をしていると、自然とスピードを抑えることになります。 そうすると… とたんに後ろにピッタリとつけられて、「やれ行け、それ行け」といった感じに煽られてしまったりします。 いやぁ〜、あんまり気持ちの良いものではありません (ーー;)

ってことで、自分がやられて気分の良くないことは、絶対に他人様にはしてはいけないなぁ〜などと、当たり前のことを、改めて思っちゃったりしている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう