ハイイロチュウヒでは?と思います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

私の場合、今日が仕事始めでした。 朝一から新潟市まで出稼ぎに行ったわけですが… 今朝の高速はヒドかった… フブキまくりでした。 幸先の悪さに、今年一年の先が思いやられます (T_T)

チュウヒ01/03に、チョイとだけ遠出した時に、葦原で飛んでいる猛禽を発見しました。 「おっ! V字飛行… チュウヒかっ!?」と気付いて、シャッターを切りました。 ピンボケではあるのですが、一番特徴が出ていそうな写真が左のモノです (ーー;) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最初は、チュウヒだと思ったのですが、上尾筒(と言うらしい)が白いことからハイイロチュウヒのメスではないかと思っています。 が… チュウヒでも個体によっては、上尾筒が白いものも居るそうで… 難しい…

トビモノが、超が付くほど苦手ではあるのですが、フワリフワリと飛んでいるところを、一応、撮ってみました… なかなかフォーカスが… 明るいレンズが欲しいなぁ~…

チュウヒチュウヒチュウヒ

チュウヒまだ15:00前だったのですが、時折、雪が舞うほどの空の暗さに、すっかり夕方の雰囲気になってしまい、暗部ノイズだらけになってしまったため、Neat Imageでノイズ除去をしてみましたが… もっと光が欲しかった…

ってことで、初めて意識してチュウヒ(後でハイイロチュウヒではないかと思ったわけですが)を撮ることができ、意気揚々と家に戻ったのですが… ピンボケだらけで、ちょっとガッカリしてしまい、再チャレンジしないといけないなぁ~と心に固く誓ったこの日の私でした m(__)m なぜに… 分かりやすいオスが出てきてくれなかったのだろうか…

2012/01/08追記:タカ班が確認できないことからチュウヒだと思います m(__)m 詳細はコチラ⇒

今回UPした写真:  

今年もエナガでスタートです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

この時期の長岡市としては、元日、二日と穏やかな日だったのに、怠惰な時を過ごしてしまった私は、やっと三日になって新しい年を始動しました (^^ゞ 今日の長岡市は、イマイチな天気だったため、50Kmほど車を走らせて雪の無い所まで行ってきました (^^♪ E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

三脚を担いでウロウロしてみましたが… ウレタングリップから外れた場所のパイプの冷たいこと… 一気に正月気分は吹っ飛んでしまいました。

エナガエナガエナガ

歩いているうちは良いのですが、一旦止まってしまうと… 寒い… そんな中、昨年(2011年)の一発目と同様にエナガが、超ぉ~元気に姿を見せてくれました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、例年に無くスローなスタートを切ったわけですが、やっぱり気ままにウロウロできるのって気持ちが良いなぁ~と、新しい年に新たな気持ちで散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コチョウゲンボウを見てきました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

コチョウゲンボウもう~誰が何と言おうと、間違いなく年の瀬であるわけです。 床屋に行ってサッパリして外に出ると、青空が見えていたため、先日偶然に遭ったチョウゲンボウの所に、二匹目のドジョウを狙って、行ってきました。 幸運にもお目当てのチョウゲンボウでは無く、コチョウゲンボウに遭う事ができました。 初見・初撮です (^_^)v E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コチョウゲンボウ発見して車で近づいてカメラを向けたとたんに、アラレが… すっかり光量が不足したモノしか撮れませんでした (T_T) 仕方ないので、悪あがいてHDRiに加工してみましたが… イマイチどころか… 失敗だなぁ~… 素材が悪いと… いつも上手く行くとは限らないようです (T_T)

ってことで、「もしかしたら」と思って見に行ってみて正解でした (^^♪ あの辺りは、結構居るんだろうか? 検証が必要そうだなぁ~ (^^♪ しっかし、こんな年の瀬に、ブラリと野鳥を観に行けるなんて、贅沢で良い年の瀬になったなぁ~などと言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオハクチョウをアップで撮りました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

昨日までは、ほとんど無かった雪が、数時間で20cmほど積もってしまいました。 雪国長岡では、驚くほどではないのですが、積もる時は、本当にアッと言うまです (ーー;)

オオハクチョウオオハクチョウ先日撮ったオオハクチョウを、HDRiに加工してみました。 右がオリジナルで、左が加工後のモノです。 ちょっとだけ、キャッチアイになりました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日は、小雪が舞う状況でしたが、私が池のそばに寄ると、近寄ってきてくれました。 元気なヤツです (^^♪ 水に浸かっていて、寒くないんだろうかと思ってしまいました (^^ゞ

ってことで、ハクチョウを見習って、私も「寒いっ!」なんてことばかり言っていずに、思いっきり野外で遊ばないとなぁ~なんてことを常々思っているわけですが… 窓をたたく雪の音に、少々、弱気になってしまうという意志の弱い私です m(__)m

今回UPした写真:  

トビが気持ち良さそうでした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

昨日と同様に、お昼を過ぎる頃まで青空が見えていました。 天気予報では、雪の予報だったため、暢気に構えていて、午後からの出撃で、失敗してしまいました。 私が外に出ると、徐々に怪しい雲が… (T_T)

トビが気持ち良さそうに、フワリふわりと飛んでいました。 冬は、やっぱり猛禽の季節だなぁ~なんてことを感じることができました (^^♪ が… 午前中の青空だったら、もっと… E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

青空のブルーバックも良いはずではあるのですが、もしコレが夕焼けの時間帯だったら… なんてことを考えて、ちょっと加工してみました。 自分的には、良い感じではないかなぁ~と… でも、加工なんてせずに、一発でこんな瞬間を撮れるほうが、何倍も嬉しいなぁ~ (^^ゞ

ってことで、いつも思ってしまうことではあるのですが、冬のこの時期には、降っていなかったら、何をおいても、野外をウロつかないと、とんでもなく損をしてしまったような気になってしまうと言うことを、今日も感じてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:  

セグロカモメを撮ってきました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

セグロカモメ天気予報では、暴風雪とか相当脅かされていたのですが、お昼位までは青空が見えていました。 青空なのに、時折、凄い勢いで霰が降ってきたりして、なかなか忙しい天気でしたが、午後から、海に行ってセグロカモメを撮ってみました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

風が強かったため、ホバリングのように空中で留まってくれたおかげで、苦手な飛び物も撮ることができました。

セグロカモメセグロカモメセグロカモメ

セグロカモメ成鳥と幼鳥のランデブーを狙ってみたのですが、なかなか両方にフォーカスが合った写真は撮ることはできませんでした (T_T) 時々、思い出したように霰が襲ってくるという厳しい状況でしたので、根気が続かず… ランデブー撮影は、次回の課題にしました (^^ゞ

ってことで、車の中からの撮影であれば、何とかなるのではないかと思い、普段なら出かけないような天気で、ちょっと無理してみたのですが… 強風で霰や雪が車内に吹き込んできてしまい、カメラやレンズに水滴が付いてしまうのではないかと気がきではありませんでした。 水滴を気にしないで済む防滴システムが欲しいなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう