10月 23日曜日
毎年この時期に、紅葉を見に行っている魚沼方面にドライブしてきました。 長岡市の自宅を出ると同時に、ポツリポツリと… 嫌ぁ~な感じではあったのですが、まぁ~何とかなるだろうということで、強行しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + ポップアートフィルタ。
現地に到着すると、何と!!! 日が差していました。 引きが強い!!! 午前中をかけて、紅葉を見ながらブラリとしてみました。 が… 色付いている葉は、沢山あるのですが、痛んだモノばかり… どうも、ちょっと遅かったようでした… 残念… (T_T) しかしながら、散策を終えて車に戻ると同時に、ポツリポツリと… 実は、ちょっとラッキィ~だったのかも (^^♪ しかも、お土産の天然なめこも、無事1,000円分Getすることができました (^^♪
野鳥を探しながらブラブラしていると、カシラダカを見つけることができました。 すっかり葉が散った木は、既に冬の様相を呈していた上、逆光の空抜けという写真的には、厳しいものになっちゃいました。 いつも感じることではありますが、野生は難しい… (ーー;) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、中越地震から丸7年目の今日、震源地であった川口町(現長岡市)を通過していると、今年も、国道17号に向かって「全国の皆さん、ありがとう」の黄色い布(ハンカチ)を目にしました。 今年は、3.11東日本大震災があったりした関係もあって、運転しながら、ちょっと熱いものが込上げて来てしまった私でした m(__)m
10月 22土曜日
午後から、やっと太陽が顔を出してくれました。 信濃川の河原をブラリとしてみました。 年々、セイタカアワダチソウの勢力分布が広くなっていることを実感してしまいます。 良いのか悪いのか… 微妙…。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + HDRイメージ加工。
平日は、良い天気が続いているのに、ここ数週間は、天気の心配をしないとブラリとできない週末が続いていて、イマイチでしたが、今日は、午後から気温も上がって、15:00の段階で、24.8℃と随分暖かい一日になりました。

今日は、モズをアチコチで見ることができました。 秋なんだなぁ~ (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、夕焼けが見れるのではないかと、ちょっと粘ってみたのですが、雲が邪魔をして見ることができませんでした。 残念… (ーー;) しかし、太陽が見えないと、日が暮れるのが早くなったなぁ~と言うことをヒシヒシと感じている私だったりします m(__)m
10月 18火曜日
久しぶりに良い感じの青空になりました。 しかも、湿度も低く清々しいという言葉がピッタリの一日でした。 やっぱり、青空は良いなぁ~ (^^♪ ちなみに、今日の最高気温は、14:00の時点での 17.0℃ でした。 ちょっと低いか… 着々と冬が迫ってきているなぁ~…
先日(2011/10/10)、里山を歩いている時に、見慣れないクモを見つけました。 調べてみると、イシサワオニグモ と言う種類ではないかと思います。違うかな? クモと言うのは、ちょっと気持ち悪い気がするのですが、このクモは… やっぱり気持ち悪いかっ (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
たまにクモの巣を芸術的に撮った写真を見かけることがあります。キラキラと光って綺麗に見えるのですが、どうやって撮っているんだろう??? 一回チャレンジしてみようと思います。
ってことで、最近、休日に思いっきり野山で遊ぶことができないため、平日もイマイチ乗り切れずにいるなぁ~なんてことを感じながら、毎日を淡々と過ごしている私だったりします m(__)m
10月 10月曜日
流石! 晴れの特異日と言うだけあって、朝からスッキリ晴れてくれました (^^♪ 例によって、里山をブラリとしてみました。 今日は、10:00の段階で20℃を超えて、14:00に最高気温の23.9℃となり、過ごし易い一日でした (^^♪

エゴノキを見つけて待ち伏せして撮ったヤマガラです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
久しぶりに、一日の最初のシャッターが野鳥でした (^^♪ 私にしては珍しく、ウロウロしながら出会い頭で撮ったのではなく、待ち伏せして撮ってみました。 用意周到に撮ったはずだったのですが、枝が被ってしまいました… カメラのファインダーを覗いていた時は、全く気が付きませんでした。 ちょっとショック… (^^ゞ
更に、ファインダーと言えば… ファインダーを覗くと、小さな黒い点が… どうもフォーカシングスクリーンにゴミが付着したようだったので、シュポシュポで吹き飛ばそうとしたのですが… 黒い点が増えてしまったのですが… (T_T) 何か良い方法は無いかなぁ~… まぁ~映りには影響無いので、しばらく様子を見てみようかなぁ~… 一応、後で対策を検索してみよっと (^^ゞ
ってことで、この三連休は、最初から最後まで、イマイチな消化不良の連続になってしまいましたが、まぁ~、そういう事もあるさ… と、何とか自分を納得させようとしている三連休最終日の私だったりします m(__)m
10月 06木曜日
雨が降っていたと思ったら、青空が見えたり、日が差して来たなぁ~と思ったら、激しい雨が降ったりと… そんな事を何回か繰り返した忙しい天気の一日でした。 かろうじて最高気温が、20℃になりましたが、やっぱり朝方は寒し… (ーー;)
先月(09月)撮った昆虫で、背景がスッキリした緑のものを集めてみました。 昆虫には、間違いなく明るいグリーンバックが、似合うと確信している私であるわけです。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



ってことで、私の場合、ZUIKO DIGITALのStandardクラスの70-300mmの望遠端で昆虫や山野草を撮っているわけですが… やっぱりマクロ専用のレンズを使ってみたいなぁ~と考えているのですが… フォーサーズの場合、こういった用途に威力を発揮しそうなレンズが無いのが辛いなぁ~などと言うことを改めて感じてしまっている最近の私です m(__)m
10月 02日曜日
朝起きると、肌寒いけれどもスッキリ晴れていました。 こういう日は、里山散策!!!と、意気揚々に出かけたのですが、現場に着く頃には、空はスッカリ雲で覆われてしまいました (T_T) それでも気持ち良く、たっぷり2時間半ブラリとしてきました。 ちなみに今日の最低気温は、06:00の時点で、9.3℃。最高気温が、12:00の時点で、15.8度と、寒い一日でした。
歩き出してすぐに野鳥の声を聞き、姿を探したのですが… 薄暗い茂みの奥や、遠くにウロチョロするばかり… 今日も厳しい… (ーー;)
なかなか野鳥を撮ることができなかったため、早々に野草撮影に変更しました (^^ゞ 紫の花の野草が目立ったため、集めてみました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



野鳥相手に唯一シャッターを切れたのが、コレだけでした (^^ゞ せめてコッチを向いていてくれれば、少しは見られるものになったのですが… 尻だけって… (^^ゞ
ってことで、寒い一日を寒い結果で過ごしてしまい、心も寒くなってしまっている今日の私です m(__)m 暖かい鍋物が恋しいなぁ~…
コメント一覧