7月 05火曜日
まとまった雨が降ったせいなのか? 昨日、今日と、あまり蒸し暑さを感じずに過ごせました。 良い傾向です (^^♪ 一昨日(2011/07/03)撮ったオオルリです。 全く動かずジ~ッとしていました。 あまりにも動かなかったため、私もソレがオオルリであるということを認識するのに時間がかかったほどでした (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここ1ヶ月半ほど、すっかり姿を見なくなっていたオオルリでしたが、この日は少なくとも3個体確認することができました。



3枚のうち右の写真は、一番上の大トリミングした個体と同一の個体ですが、本当に至近距離でジックリと観察することができました。 歩いていると目の前の枝に違和感を感じたため、担いでいたカメラを慌ててセットしてファインダーを覗いて、ソレが生物、しかもオオルリであることを、やっと確認できたくらい全く動かないでジッとしていました。 私と出会いがしらに対峙してしまったため、固まってしまっていたのでしょうか (^^ゞ それともモデル資質を備えた固体だったのかなぁ~? 咥えた虫が気になっていたのかなぁ~? 謎だぁ~ (^^ゞ
ジ~ッとしていてくれたおかげで、ISO感度を変えたり、絞りを変えたり、微妙にコチラの位置を変えたりしながら30枚ほど同じポーズのオオルリを写すことができました。 が…あんまり同じ構図のものばかり大量にあってもなぁ~… (^^ゞ あんまり動かないので、こちらがシビレを切らして、移動を開始したと同時に、どこかに飛んで行ってしまいました。 空気の読めるオオルリでした (^^♪
ってことで、6月は、いったん姿を見なくなったオオルリをタップリ見ることができて、非常に満足した一日を送った私であったわけです m(__)m
7月 03日曜日
蒸暑い朝だったのですが、久しぶりに午前中から里山をブラリとしてみました。 歩き始めて早々、汗がジワツと噴き出してきてしまいました (^^ゞ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

やっと「影」ではなく色の付いたサンコウチョウを撮ることができました (^^♪ メスでした… ちょっと残念。
どうせなら尾の長いオスの方が… 等と、調子乗りまくりの贅沢なことを考えながら歩いていたのですが… バッチリ (^^♪ オスもタップリ撮ることができました。



ってことで、この場所では、5月の連休には、オオルリやキビタキ、ミソサザイなんかをタップリと楽しんだのですが、6月はサッパリでした… 渡りの途中に色々な種類の野鳥が立ち寄るだけの場所なんだなぁ~と諦めていたのですが、今日は様子が違っていて、サンコウチョウだけでなく、様々な野鳥の声を聞くことができました。 ウ~ン、自然は難しいなぁ~… 今年は、年間を通して通ってみる必要がありそうだなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
6月 25土曜日
まぁ~梅雨時なんで当たり前なのですが、ここ数日よく降ります。 今日も、降っちゃいましたが、そのおかげで気温は上がらず、過ごし易い一日でした。
先週の日曜日(2011/06/19)に里山で撮ったオニヤンマです。 羽化直後のようで、抜け殻になったヤゴの近くでジッとしていました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

オニヤンマを見つけた池では、イトトンボやカワトンボも見ることができました。
ってことで、気温的には過ごし易い日で助かったなぁ~とは感じつつも、やっぱり、里山をウロウロして、汗をかきながらでも、昆虫や野鳥をカメラに収めることができるほうが良いなぁ~と、当たり前のことを考えた今日の私でした m(__)m
6月 23木曜日
今日は、お江戸に行ってきました。 暑かった… 嫌ぁ~な蒸し暑さでした (ーー;)
この前の日曜日に雪国植物園で撮ったカラスアゲハです。 少しずつ近づいて、良い感じの大きさに撮ることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



雪国植物園は、山野草を楽しむことができるのは、もちろん、トンボやチョウも十分に堪能できるお得でお手軽な身近な自然だなぁ~と再確認です (^^♪
ってことで、野鳥には厳しい季節になってきたわけですが、アッチでもコッチでも昆虫を見ることができるようになり、夏の間は、やっぱりコイツ等だなぁ~なんてことを思っている今夜の私だったりします m(__)m
6月 21火曜日
一昨日の日曜日の午後、お気楽モードで山をブラリとしてみました。 鳥撮には、非常に厳しい季節なんだなぁ~と言うことを実感してしまいました… (T_T) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く気配が無いかと言うと、そうでも無く、声はするのに姿は見えず… といった感じで、何種類もの野鳥の声を聞くことはできたのですが… ど~して姿が見えないんだろう… 単純に木々の葉が邪魔しているだけなのかなぁ~…

やっとの思いで見つけたキビタキ… 逆光&遠い… 条件悪すぎ… 頼みの綱のHDRiに加工してみましたが… イマイチ (T_T)
ってことで、居ることは分かるのに姿を確認できないというジレンマに苛まれながらムダとも思える努力を続けているのですが… 結果が伴わないと、いつまで努力を続けられるのか… 心が折れそうになりつつも、その内にきっと良いことがあるはずと、無理にでも前向きさを装うとしている今夜の私です m(__)m
6月 12日曜日
予報では、晴れぇ~のはずだったのですが… 朝から、いまいちハッキリしない天気で、私の活性もイマイチでした。 午後から長岡市内の低山を、ブラリとしてみましたが… 時間も中途半端だったようで、野鳥の声さえも、ほとんど聞くことができませんでしたので、視線を下に向けてみました。
クリアナアキゾウムシかな? OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 + EC-14 + Kenko PRO1D AC CLOSE-UP No.3。 この時、持っていたレンズにクローズアップレンズをつけてマクロ撮影の練習をしてみました。



ってことで、近場で、私が探せる範囲では、探鳥は厳しい季節に突入してしまいました… やっぱり、少し標高の高いところへ行って、気分をリフレッシュしながら軽い気持ちでの探鳥が良いのかなぁ~と思い始めている私です m(__)m
コメント一覧