7月 02火曜日
今日の夕方は蒸し暑かった… 夕立が来るかと思ったのですが、降りませんでした。 日中の最高気温も30.8℃と真夏日だったこともあって、夕方の蒸し暑さは堪えました (ーー;) 秋にならないと、この蒸し暑さからは開放されないのかなぁ~… だいぶ先だなぁ~… (T_T)
一昨日の日曜日(2013/06/30)の午前中は、2週連続でチョイ遠出してきました。 前の週と全く同じ場所で、ズゥ~と囀っているキビタキに遭いました。 まだ若い個体のようで、まるで自分の囀りに酔いしれているかのように、休み無く囀っていました (^^ゞ 超ぉ~お気楽なヤツです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、周りは皆、自分の遺伝子を残そうと頑張っているのに、(本人ではないので真実は不明ですが)唄うこと自体に酔いしれてしまっているかのようなコイツ… いやいや! 彼は彼で相当必死なのかも… などと言うことを、色々と想像してしまったりしたコノ日の私でした m(__)m
6月 30日曜日
午前中は2週連続で先週も行った場所にプチ遠出を敢行したものの、目的の野鳥3種は全て不発… 傷心の私は、返す刀で午後から地元に戻って定点観察の里山に直行しました。 他にやる事が無いのかっ!と… (ーー;)
とにかくドコに行っても蒸し暑い日でした。 長岡市の最高気温は、28.9℃だったようですが、体感はソレ以上… 真昼間の里山も例外無くムシムシ… アチコチ歩くのは諦めて、昨日(2013/06/29)も声を聞いて、チラッとだけ姿も観ることができた場所で、サンコウチョウ一本で粘ることにしました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



2時間粘って、やっとシャッターを切ることができる所に出てきてくれましたが… 当然ながらスッキリした場所ではありませんでした (T_T) とにかくサンコウチョウは、強敵です… (ーー;)
しかしながら、この里山では初めて1ヶ所で2時間も粘ってみましたが、案外色々な野鳥の声を聞くことができました。 これからの暑い時期は、1ヶ所決め打ちってものアリなのではなかと… (^^ゞ
ってことで、なんと!!! 今日で6月が終わってしまうわけで… つまり今年も半年が過ぎてしまったと言うわけで… 今年の前半は、私は何か記憶に残るようなことをしたのだろうか… そんな事を考えると、なぜかしら顔が下を向いてしまう私です。 今年の後半は、胸を張れるように頑張ろうっと… m(__)m
6月 29土曜日
午後から超ぉ~お気楽モードで定点観察に行ってきました。 午後からでも、ちょっと歩いてみても良いかなぁ~と思える天気&気温だったわけです。 梅雨なのに… 良い傾向です (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く期待せずにうろついてみたのですが、案外賑やかでした。 ホイホイホイが聞こえたため待っていると、コサメビタキが頭上に現れました (^^♪ ラッキィ~と思いながらシャッターを切ったのですが、速攻で飛んで行ってしまいました… 愛想が無い… (^^ゞ

アオジやホオジロは、元気に囀っていました (^^♪ 左のアオジは、ノジコのつもりで撮っていましたが、アイリングが見えない&胸に縞模様が見るのでアオジかな?と判断しました。
ってことで、午後からの極々短時間ではあったのですが、行って良かったなぁ~と思える散策をすることができました。 予想に反して、キビタキやオオルリの囀りも聞くことができ、コレが午前中だったら…と、ちょっと期待しても良さそうな雰囲気でした。 やっぱり自然ってヤツは、良い意味でも悪い意味でも、コッチが頭で想像するのとは違った様子を見せてくれて… 現場に行くのが一番!!! なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
6月 27木曜日
朝からギラギラ太陽の一日でした (ーー;) 多少、風が吹いてくれていたおかげで最高気温は、27.2℃でしたが、強烈な日差しのおかげで気温以上に暑さを感じてしまいました… コレで未だ6月か… 先がオモイヤラレマス (ーー;) 完全な夏雲のモクモクを撮ってみました (^^♪ SP-570UZ + TopazAdjust でデフォルメ。

この前の土曜日(2013/06/22)に、地元で定点観察の里山を歩いてノジコを撮った時に、キビタキとホオジロにも遭うことができました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、毎日ズンズンと確実に気温が高くなる毎日を実感しているわけで… 鳥撮の条件としては、随分と厳しくなってきていることも実感しているわけで… でもまぁ~… かすかな気配を頼りに丹念に探して出遭った野鳥ってヤツは、例え綺麗に撮ることができなかったとしても、相当に嬉しいものだなぁ~なんてことを感じたこの日の私だったりしました m(__)m
6月 25火曜日
夏至を過ぎたばかりと言うこともあって、晴れている時は、日が暮れるのが遅いなぁ~なんてことを、夕焼けをボンヤリ見ながら考えるような一日でした。
一昨日プチ遠出した時に、キビタキに遭う前に、オオルリとサンショウクイに遭いました。 初めての林道をウロウロして、あっさり見つけることができるって… かなり高いポテンシャルを持っているのではないかと… もう少し近かったら、毎週でも通いたいと思ってしまいました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
遭うことはできたのですが、何れも遠くて… なかなか厳しい条件で、超ぉ~苦戦の連続でした (T_T)

遠いだけなら、未だ妥協できたのですが… これ以上無い位の逆光… オオルリを明るく補正して現像したら空が真っ白… でも冬だったら、こんなのは当り前かっ… (^^ゞ

今年はサンショウクイとの相性が悪いなぁ~… 近くで撮らせてくれません (T_T) まぁ~出遭うことができたという記録と言うことで… (^^ゞ
ってことで、マンネリ化の打破のためにプチ遠出したにもかかわらず、結局地元でも遭うことができる野鳥ばかりで… しかも、かなぁ~り厳しい写真しか撮れず… (^^ゞ まぁ~こういう事もあるよなぁ~… またチャレンジすれば良いだけのことだよなぁ~… 久しぶりにビシッとした写真も撮りたいなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 23日曜日
毎週、定点観察だけだとマンネリになってしまい、出撃のモチベーションさえもなかなか上がらなくなってしまうわけです (^^ゞ このダラダラしたムードを一変すべく、片道65Kmほどの少しだけ標高の高い(400m位かな?)所に行って、地元長岡では見かけない野鳥に遭おうという魂胆で出発しました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
現地到着が、09:30を回っていたため探鳥には、少々遅い時間&初めてウロつく林道と言うこともあって目的にしていた野鳥には遭えませんでした (T_T) 声は聞こえたんだけどなぁ~… 間単には行きません (ーー;)
しかしながら、いつもの定点観察の里山では、全く近くに寄って来てくれなくなっているキビタキが、近くで撮らせてくれました (^^♪ 最近は、遠くの豆粒大の野鳥を苦労して撮っていたわけですが、近くでシャッターを切らせてくれるって… 相当なストレス発散になると言う感覚が久しぶりに蘇りました。 ドーパミン出まくりだったんだろうなぁ~ (^_^)v



ってことで、「プチ」ではあったものの、せっかく遠出して、地元で撮れるキビタキが収穫… 本来なら、かなり不本意と言わざるを得ない結果だと思うわけですが… 最近忘れつつあった、とにかく近くでシャッターを切らせてくれた時の快感を味わえただけでも、超ぉ~満足してしまっている今日の私でした m(__)m
コメント一覧