真っ黒ノビタキが居ました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

つくしスッキリとまでは行かないものの太陽が顔を出してくれていた午前中に、信濃川の河原をブラリとしてきました。 明日の日曜日の天気は期待できないという予報もあり、思いっきり15,000歩ほど気合を入れて歩いたわけですが… 薄手のフリースを着ていたため、昨夜大量に摂取したビールが、汗となって全て体の外に放出されました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

もしかしたらノビタキを見ることができるのでないかと、ちょっとだけ期待しながらウロウロしていると、昨秋たっぷりとノビタキを撮ることができた場所で、3個体ほどオスのノビタキを見ることができました。 ラッキィ~ (^^♪

ノビタキノビタキノビタキ

ノビタキなかなか近くで撮らせてくれず… しゃがんだ姿勢のまま、ジリジリと距離を詰めてみたわけですが… 腿が… 思いっきりパンパンになってしまいました (T_T) 昨秋のノビタキは、結構、簡単に近くまで来てくれたのに… 長く滞在してくれた秋は、ヒトにも慣れていたのかなぁ~??? 通過だけの春に、多くを期待してはイケナイようです (T_T)

ってことで、本来なら明日も行ってヒト(私)に慣れてもらって近くで撮らせてもらいたいところですが… 天気が… 週末だけの鳥撮人にとっては、なかなか厳しいなぁ~… 来週まで居てくれることを切に願ってやまない今日の私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:  

夜のアオーレを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2013年

午後からは暖房要らずのポカポカ陽気になりました。 いやぁ~… 暖かいって本当に良いなぁ~ (^^♪ 市役所に用があって、アオーレ長岡に行ったついでに、ちょっと撮ってみました (^^♪

アオーレ長岡アオーレ長岡E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDR。 いやぁ~明るいレンズって良いなぁ~。 夜景撮りが手軽過ぎです (^^♪

アオーレ長岡アオーレ長岡アオーレ長岡E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + ドラマチックトーン。 構図に自信がなかったため、アートフィルターで誤魔化してしまいました。 こういう時に、便利です (^^ゞ

E-M5の超ぉ~強力な手振れ補正と明るいレンズで、夜景でも全くブレる事無く、気軽に撮ることができたわけですが… F2.8まで絞ったりしてみたりして、遊ぶことができました (^^ゞ F2.8でも十分明るいF値なのに、「F2.8まで絞る」って… いやぁ~何か贅沢な言葉だなぁ~ (^^♪

ってことで、夜景を撮ろうなんて気にはサラサラならなかった寒い冬が過ぎ去って、夜もちょっとウロウロしてやろうかなぁ~なんて気持ちになったりするわけで… そんな意味でも良いタイミングで、良いレンズを手に入れたんだなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとした今夜の私でした。 さぁ~後は、週末の天気だけだぁ~… また… 悪くなるのか… m(__)m

今回UPした写真:

今年も新しい年度が始まりました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今年も04/01になりました。 昨日までが平成24年度で、今日からが平成25年度… 毎年思うことではあるのですが、こんな風にサクッと替わってしまうって、少々乱暴な気もしないでもありませんが、世の中の仕組みがそうなっている以上、私がワ~ワ~言っても、どうなるものでもありません (^^ゞ

昨日(2013/03/31)の午前中は、ほんの一時ではありましたが、湿った雪が、駐車してある車に積もったりするほど寒かったわけですが… 今日は一転、ポカポカな一日になりました。 天気の変化が、かろうじて年度替わりの区切りの後押しをしてくれて、私の気持ちの切り替えもできたと言うわけです (^^ゞ E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + ドラマチックトーン。

トビなんの脈絡もありませんが、トビです。 2013/03/24に、信濃川の土手で撮りました。 横位置で撮ったものを、縦位置にトリミングしましたが、拡大したわけではありません。 凄く近くを飛んでくれましたが… ピント外してしまいました (^^ゞ 3月の下旬で、雪の心配をせずに河原を歩けるって素晴らしい~ (^^♪ 昨年(2012年)より、半月ほど早いような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、今年も初々しい新社会人の緊張した様子を見て、新しい年度が始まったんだなぁ~なんてことを考えつつ、自分もたまには、こんな風に緊張ってヤツを感じないとイケナイのではないかと… (^^ゞ 緊張感のカケラも無く、そんな事を、ぼぉ~んやりと考えた新年度初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

夕方だけの散策でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

2013/03/301時間で終わるはずの用が… 3時間以上かかってしまい、午後の楽しい散策の予定が… 明日の天気が期待できないようなので、だいぶ迷った末、17:00から45分、4,000歩の散策を楽しんできました (^^♪ 未だ太陽が顔を出してくれていて、日が長くなったことを実感できましたが、案外気温が低く、サクサク歩いていないと肌寒さを感じてしまいました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カシラダカ既に野鳥が活発に活動する時間ではなくなっていたようで… まぁ~仕方ないなぁ~と思いながら歩いていたわけですが、カシラダカが顔を見せてくれました。 既に薄暗くなりつつあったためISO640と、E-620では、非常に厳しい条件になってしまい… 無理して撮ることもなかったかなぁ~なんて結果でした (^^ゞ

ってことで、17:00からでも歩いてみようという気になるほど、いつの間にか日が暮れるのが遅くなっていました。 いやぁ~、季節ってヤツは、私の日常とは全く関係無く、間違い無く進んでいるんだなぁ~等と言う当たり前のことを実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

群れていないアトリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日は、ぽかぽかの一日でした (^^♪ 一昨日の最高気温が5.0℃だったのに、今日の最高気温は、18.7℃… 温かいことは、非常に歓迎すべきことではあるのですが、体がなかなか順応できません (ーー;)

この前の日曜日(2013/03/24)の午前中に、信濃川に架かる橋をブラリとした時に、ちょくちょくアトリに出遭いました。 アトリと言えば、群れていないとイケナイはずなのですが… 私が気付かず近付くと、パラパラと数羽が飛び立つといったことを繰り返しました。 春先は、あまり群れないのかなぁ~??? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

この冬は、早くから雪が積もり、1月、2月と雪の降る日が多く、春は遅いだろうなぁ~と、漠然と思っていたのですが、3月に入ってからは、気温が高い日が続いてくれ、案外、早くに春を感じることができているわけです。 いやぁ~、やっぱり雪が無いって良いなぁ~と、つくづく実感しているわけです (^^♪

ってことで、こぉ~んなホンワカな日に仕事しているって… 雪が多く降る地域は、3月に15℃を超えたら休みになるとか、そういった法律があれば良いのに… などと言う、あまり生産的ではないことを考えながら、たんたんと仕事をコナシタ今日の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

テケテケのコチドリとハクセキレイでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の最高気温は… 5℃か… 朝は、ほんのちょっとだけ雪もチラついたし… 寒いわけだ (ーー;) ここのところ、ちょっと暖かい日が続いていただけに、より寒さが堪えてしまいます。 まぁ~、コレが春先ってもんだと思うことにします。

一昨日(2013/03/24)の日曜日に、信濃川の河川敷を歩いた時に、テケテケ歩いているコチドリとハクセキレイに遭いました。E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コチドリコチドリこの辺りだと夏鳥だと思うのですが、コチドリが居ました。 2羽が、テケテケ歩き回っていました (^^♪

ハクセキレイハクセキレイいつでも、どこでも見ることができるハクセキレイですが… とにかく沢山居ました。 アッチでもコッチでも、テケテケしていました (^^♪

ってことで、今夜はやけに月が綺麗に見えています。 空に雲がかかっていないということだと思うのですが… つまり温かい空気が、ドンドン逃げていってしまうということで… 明日の朝は、放射冷却で気温が低そうだなぁ~などと、せっかくの綺麗な月なのに、あまりテンションが上がらないようなことを考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう