蒸し暑いのでムシを撮りました

長岡の春夏秋冬2013年, 昆虫とか

20130811撮影40℃を超える所があったり、ゲリラ豪雨で被害が出た所があったり、日本はどうなっているんだろう… ここ長岡市は、雨が降るわけでも無く、とんでもない気温になるわけでも無く… ありがたいことです m(__)m が… 蒸し暑い… (ーー;) あまりのムシ暑さに、「そうだっ!ムシを撮って来よう」と思い立ってしまいました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

片道25Kmほどのドライブ中のエアコンが効いた車内は、天国そのものでしたが… 現地に到着して一歩車の外にでると… やっぱり蒸し暑い…

トンボやチョウやバッタ、カマキリなんかが相手をしてくれました。 いやぁ~ムシ暑いだけあって、いっぱいのムシを撮る事ができました (^^♪

20130811撮影20130811撮影20130811撮影

ってことで、日本全国で色々と大変なことになっているのに比べれば、蒸し暑いくらいは、我慢しないとイケナイとは思うのですが… 年々根性ってヤツが無くなってきているような気がするわけで… そろそろ気合を入れ直して、まだまだ続く暑さに対抗できるようにしないとマズイなぁ~なんてことを考えた今日の私でした m(__)m

「8」が4つの末広がりの日だそうです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は昭和に換算すると、昭和88年8月8日になるそうで、「8」が4つも重なる末が広がりまくりなオメデタイ日だそうで… かなぁ~り無理があるような気が… (^^ゞ

ツバメ当ブログが花火一色になってしまいそうであったため、パソコンの中を探しまくって見つけたツバメです。 2013/07/20にハッチョウトンボを撮りに行った時に撮っていました。 こぉ~んな近くでツバメを撮れるなんて、素晴らしい~ (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボコノ日(2013/07/20)は、タップリとハッチョウトンボを撮る事ができました (^^♪ 横の構図で撮ったものを、縦の構図にしてみましたが… まぁ~あんまり意味が無いばかりか… むしろ改悪だったようで… (^^ゞ

ってことで、今日の最高気温は31.6℃??? もっと暑かったような気がしました。 そんな暑い新潟県ではあったのわけですが、もっと暑い夏を体験したのが新潟県代表の日本文理高校だったのではないかと思います。 頑張ってはくれたのですが… せっかくの甲子園なのに、初戦で大阪桐蔭って… 相手が悪すぎでした。 10-2の完敗… あんまりハラハラすることもなかったかも… また一つ私の夏が終わったなぁ~… なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

立秋ってナニ?と言う感じです

長岡の春夏秋冬2013年

8月に入って、やっと梅雨が明けてくれたと思ったのに… 今週は、暑い… 日中の暑さもさることながら、夜になっても、なかなか気温が下がってくれないなぁ~… でも今日は立秋… えっ! 秋かよっ!!!

長岡花火2013長岡花火2013今年の長岡花火もタップリ写真を撮りました (^^♪ 左が E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ で撮ったモノで、右が E-M5 + MMF-3 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 で撮ったモノです。 レンズで違いが出るかなぁ~と思ったのですが…

どちらも安物ズ~ムレンズ… 私には、違いが分かりませんでした (^^ゞ 長時間露光の場合は、ブレない環境ってヤツの方が、よっぽど写りに影響を与えるようで、2日目の08/03に橋の上で撮ったものは、微妙に橋の振動を拾ったようで、歩留まりが悪かったと言う結果でした。

今年(2013年)の花火撮影での収穫は、E-M5のトリミング耐性の高さを再認識できた事くらいでした (^^ゞ 来年こそは、シーンモードの「花火」から脱却して、ライブバルブってヤツを試してみようと… 既に1年先のことを考えてみたりして… (^^ゞ

長岡花火2013長岡花火2013長岡花火2013長岡花火2013

ってことで、ここ数年の季節ってヤツは、私の持っていた感覚からズレまくっている状況なわけで… さらに「暦の上では」なんてことを言われてもなぁ~… きっと今年も、9月になっても猛暑日連発なんてことになっちゃうんだろうなぁ~… でも寝苦しい夜だけは、勘弁して欲しいなぁ~なんてことを、既にグッタリ気味で回転が鈍くなった頭で考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

キビタキが素通りでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

新潟県も平年より10日ほど遅く昨日(2013/08/03)、やっと梅雨明けしてくれたようでした (^^♪ 正真正銘の真夏です。 心なしか今朝は湿度が低く感じられたため、早速、超ぉ~久しぶりに手入れされている里山を歩いてきました (^^♪

キビタキまぁ~様子も分からないし時期も時期だし… なんてことを考えながらブラリとしていると、遠ぉ~くに小さな鳥が飛ぶのが見えました。 速攻でカメラを構えてEVFを覗いて14倍に拡大してみると、キビタキでした (^^♪ しかしながら、アッと言う間に姿が見えなくなってしました。 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最初のうちはユッタリした気分でウロウロしていたわけですが、あまりにも野鳥の顔を見ることができないため、ワサワサと歩く速度が上がってしまい、結構汗をかいてしまいました。 姿が見えない時ほど、ユックリ痕跡を探して歩くべきなのに… (^^ゞ

ヒグラシルリタテハ飛ぶ生き物は居ないかと探していると… ヒグラシとルリタテハを撮ることができました。 他は… ナッシング… (T_T)

ってことで、最初はいつもの定点観察の場所に車を走らせてわけですが… 先日の大雨のためと思われる通行止めに… いつもの林道に行く一本道を通る事ができなくなってしまいました (T_T) さぁ~て、これは由々しき事態になってしまいました。 生活道路ってワケではないため、きっと復旧も後回しになるんだろうなぁ~… 来週から一体ドコに行けば良いんだろう… 気持ち良くブラリとする場所を突然失ってしまって、かなり凹んでしまった今日の私でした m(__)m フゥ~…

2013年 長岡花火2日目です

長岡の春夏秋冬2013年

長岡花火 フェニックス9休みの日の花火って良いなぁ~ (^^♪ ユッタリした気持ちでタップリと楽しむ事ができました (^^♪ しかも涼しぃ~ (^_^)v 過去の経験からラジオ放送を聴いている人の傍に陣取り、次に何が上がるかを確認しながらパチリパチリとしました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

来年が最後になるとかという噂のあるフェニックスを撮りまくりました。 が… 上手く行かないものです。 どう撮れば綺麗に撮れるのかなぁ~… 年1回の花火撮影じゃ上達は見込めません (T_T)

長岡花火 フェニックス9長岡花火 フェニックス9長岡花火 フェニックス9

長岡花火 フェニックス9長岡花火 フェニックス9長岡花火 フェニックス9

長岡花火 フェニックス9長岡花火 フェニックス9長岡花火 フェニックス9

ってことで、今年も思いっきり花火を堪能できました。 素晴らしぃ~ (^^♪ 毎年思うことではあるのですが、暑さのピークは、これからのはずなのですが、花火が終わってしまうと… もぉ~夏も終わりだなぁ~なんてことを考えてしまうわけで… そういった意味で、今年も夏は終わるのかなぁ~なんてことをしんみりと感じてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

2013年 長岡花火1日目です

長岡の春夏秋冬2013年

1年が経つのは早い… 今年も、元気に花火を観ることができることに感謝です m(__)m E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

長岡花火長岡花火未だ西の空には明るさが残る19:30… 「打ち上げ開始でございます」 今年は適度に風が有り、あまり暑さを感じず良い感じでした (^^♪

前半の山場の『天地人花火』!!! いやぁ~大迫力でした (^^♪ 唯一の不満は、風の向きが悪い… 煙がかかってしまって… モッタイナイ…

長岡花火 天地人花火長岡花火 天地人花火長岡花火 天地人花火

ってことで、年々ハデハデになっている長岡の花火です。 良いことなんだろうなぁ~とは思うのですが、スターマインばっかりだと案外お腹イッパイなんてことも感じなくは無かったりして… (^^ゞ 撮った写真を見ていると、どうもM.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZって、線が太いような気がするわけで… 明日は、ちょっと大胆な発想で、ZD ED 14-42mm F3.5-5.6を使ってみようかなぁ~なんてことを企んでいる長岡花火1日目を堪能した今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう