真夏日が続く処暑です

長岡の春夏秋冬2012年

今日の最高気温も33℃… 処暑なのに… 毎日、真夏日が続くということは、今は真夏なんだろうなぁ~… ちょっとで良いので、一休みしてほしいところです。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

先週の土曜日(2012/08/18)に、手入れの行き届いた里山で撮ったヒオウギです。 良い感じの華やかな花が咲いているなぁ~と思ってパチリとしました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、立秋と言い、処暑と言い、現代の気候とは、だいぶズレが生じてきているのではないかなぁ~と思いつつ、季節を表現する言葉が多い日本って良いなぁ~なんてことを、つらつらと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

ジワジワ来た猛暑日でした

長岡の春夏秋冬2012年

ここ一週間くらいは、連日、最高気温が33℃台と厳しい暑さが続いていて、そろそろ一段落して欲しいなぁ~と思っていたのですが… 今日は、最高気温が35℃を超えて、遂に猛暑日になってしまいました (T_T) SP-570UZで撮った夕焼けをTopaz Adjustで加工してみました。

何の脈絡も無いのですが… 8月になってから撮った花をアップしてみます。 いやぁ~強い日差しだけが強調されているような… 暑さを想像してしまいます。 狙いが逆… 失敗です (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

この前の土曜日(2012/08/18)に撮ったヒツジグサです。 水があれば、少しは涼しい気分になれるかなぁ~と安易な考えで撮ったものに、ポップアート・フィルターを適用してみました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、19:00を回る頃には、ゴロゴロ・ピカピカと派手な音をたて始めて、お湿り程度の雨が降ってくれましたが、すぐに止んでしました (T_T) 酷くならない程度に、もう少し降って欲しかった… しかしながら、雨を境に少しだけ過ごしやすくなったことを考えると、救いの雨だぁ~ (^^♪ 雨ってスゲェ~ (^^♪ なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:

お久しぶりのキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

もう愚痴を言うのもバカバカしいくらい毎日暑い… 今日も最高気温は、33℃超え… 何日連続なんだろう… (ーー;) 日中は、雲一つ無い空だったのに、夕方になると、モクモクと雲がわいてきました。 携帯で撮った夕焼けを、Topaz Adjustで超デフォルメしてみました。

キビタキ一昨日の日曜日に暑い中、里山を散策した際に、久しぶりにキビタキに遭いました。 一瞬だったため、ピントを合わせきれませんでした… 少ないチャンスだったのに… 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

コウホネ無理矢理ですが、キビタキと黄色つながりと言うことで、前日の土曜日に、別の手入れの行き届いた里山で撮ったコウホネをアップしてみます (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、なぁ~にも居ないと思っていた里山で、オオルリやキビタキに遭うことができたわけで… 声はしなくとも、案外、ひっそりと逞しく野生は生きているんだなぁ~なんてことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ(幼)を綺麗に撮れませんでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日の長岡市内は、12:00に33℃を越えてから、16:00を過ぎても、未だ33℃以上の気温… 暑いなんてもんではありません (ーー;)

午前中に定点観測を心がけている里山を、少しだけ歩いてみました。 暑さに耐えて頑張った甲斐があって、オオルリに遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

オオルリが、なぁ~んかコントラストの低い眠い感じにしか写せなかったため、近くにいたオニヤンマを撮ってみました。 特に低コントラストになるってわけでもないようです… 単純に、オオルリが日陰で逆光の枝に居たためなんだろうなぁ~と思うことにしました。

ってことで、16:00を過ぎても33℃以上ってことは、今夜は熱帯夜になってしまうんだろうか… 寝苦しい夜だけは勘弁してほしいなぁ~なんてことを考えている夕方になりつつある現在の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サギソウを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2012年

サギソウ休日の日中にエアコンに頼ってしまうのは、負けと思っている私としては、いくら暑かろうが汗をかきながら里山をブラリとするのが筋と考え、ウロついてみてきました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

目的のサギソウを見つけて、パチリとしてみたのですが… 日差しの強い日中に純白のサギソウを撮るってのは、非常に厳しい条件だったようです。 少し考えれば分かりそうなものですが、何事もやってみないと納得しない物分りの悪い私であるわけです (^^ゞ

サギソウサギソウサギソウ

ナデシコちょっと色の付いた花も… と言うことで、ナデシコ(カワラナデシコ)にもチャレンジしてみました。 花は、日頃撮り慣れていないもので、どう撮ると「らしく」撮れるのか… 難しいものです (^^ゞ

ってことで、今日の長岡市の最高気温は、15:00の段階の33.1℃だったようで、まさにその時間に里山をウロついていたわけですが… 大汗をかきながら頑張って撮ったわりには、イマイチのモノばかりで、少々テンションが下がってしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:

キイトトンボは肉食性でした

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

まだまだ暑さが厳しい一日でした (ーー;) 最高気温も33.1℃と、真夏日… 昨日が比較的過ごしやすかったため、余計に堪えました。 いつの間にか田んぼの稲も色付いてきていました。 夏と秋が入り混じったヤヤコシイ季節です。 SP-570UZで撮って、Topaz Adjustでハデハデにしてみました。

先日ハッチョウトンボを観に行った時に撮ったキイトトンボとオオイトトンボ(?)です。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

この時に、なかなか衝撃的な光景を目撃してしました (@_@;)

トンボがトンボを… トンボが肉食性であることは知っていたのですが、思いっきりな光景を目の当たりにしてしまうと… いやぁ~、野生は迫力があります (^^ゞ

ってことで、お盆も過ぎて、少しは暑さが和らいでくれるかなぁ~と期待していたのですが… まぁ~、ここ数年は、9月になっても猛暑日なんてこともザラにあるわけですから、まだまだ暑さとは、しばらく付き合わないといけないんだろうなぁ~なんてことを考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう