ノジコ、キセキレイ、コゲラで練習です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は一日、小雨が降ったりやんだり… 5月は、ず~っと晴れていてくれないと気分が上がってきません (^^ゞ

ノジコOM-D E-M5を導入した初日(2012/05/13)の午前中は、AFが上手く合焦しないことに面食らって、試行錯誤しまくっていたのですが、徐々にコツを掴みかけ始めたため、午後も、練習してみました (^^ゞ 練習台になってくれたノジコ。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キセキレイキセキレイグリーンバックのキセキレイには、気品を感じます。 少しずつですが、MFのコツを覚え始めました。

コゲラかなり動きが速いコゲラにも、なんとか合わせられるようになりました。 この日は、十分な日射しがあったため、MFしやすかったのかなぁ~… やっぱりAFだけで、ビシっと決まってくれたほうが、気持ち良いかなぁ~…

ってことで、やっぱり新しい道具に慣れるって、それなりに努力が必要なんだなぁ~なんてことを、ツラツラと考えてしまったこの日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

里山なのにコチドリです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

昨日(2012/05/13)の寒さは何だったんだろう (^^ゞ 今日の最高気温は、23.7度。 昨日からのギャップで、実際の気温以上に暑く感じてしまいました。

一昨日(2012/05/12)の土曜日に、里山をブラリとした時に、コチドリを撮りました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 不意打ちをくらって、手持ちだったのに、案外ビシっと撮れたなぁ~と自画自賛です (^^♪

コチドリコチドリコチドリ

水辺にしか居ないと思っていただけに、ちょっとビックリしてしまいました。 渡ってきたばかりで、水辺を探して、ウロウロしていたんでしょうか (^^ゞ

昨日(2012/05/13)、初実践投入した OM-D E-M5 で、フォーサーズ用レンズの Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を使う場合に、AFが上手く合焦しない現象は、実は個体差と言うわけではないようでした。 フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズで使う場合の、マウントアダプタを使った時に、ハイスピードイメージャ未対応のレンズでは、合焦までに時間がかかったり、精度が悪かったりと言うのは、既知の現象だったようです。 対応は私がやったように、S-AF + MF にしておいて、最終的にMFで合焦させると言うことのようです。 突発的に、E-M5 が手に入ってしまったため、全く、こぉ~んな情報は収集していませんでした。 対応方法が、コレしかないって… ちょっと、残念 (T_T) 現象は⇒

ってことで、マニュアルでピント合せのための練習が必要だなぁ~。 いっぱい使ってみないと、いけないなぁ~… それまでは、ダメダメやヤツを連発してしまうんだろうなぁ~… なんてことを考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが1stショットでした(OM-D E-M5)

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今朝は、かなり寒かったものの、日中は、ず~っと太陽が顔を出してくれた上、湿度の低い清々しい一日でした。 注文してアッと言う間に、手に入ってしまった OM-D E-M5 の試写に行ってきました。

キビタキE-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 9コマ/秒の高速連写は、非常に軽快で気持ち良い~ (^^♪ デジタルテレコンってヤツは、jpegだけに適用されるんですね。 よく考えたら、当たり前かぁ~ (^^ゞ ファインダーを覗いている時に、拡大されて表示されるため、RAWまで2倍の画角になるのかと思っていました (^^ゞ

E-M5は、E-620に比べて、随分トリミングの耐性が上がっていると思います。 下のコサメビタキは、4608×3456を2400×1800でトリミングして、800×600にリサイズしたものです。 E-620だったら、かなりノイズが目立ったはずですが、ほとんどノイズが目立ちません。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

上の一番右は、随分薄暗いところでしたが、ISO320で撮ったものを、明るく現像したうえ、かなりコントラストを上げてレタッチしてみたのですが、それでも暗部ノイズが目立たないって… 素晴らしい~ (^^♪ ※ちなみに上3枚の画像は、明瞭化後、一応NeatImageでノイズ除去処理をしたものです。

良いことずくめのようですが… Sigma APO 50-500mm F4-6.3とは、相性が悪いようで、AFでは、上手く合焦してくれない現象になってしまいました (T_T) 私だけの現象なんでしょうか? 個体差? AFがウィ~ンと動いて、合焦したよぉ~と言う合図があっても、EVFで見える像は、ボケボケ… 最初、ワケが分からず、小刻みにシャッター半押しを繰り返してみたのですが、途中で、ビシッとジャスピンになっているのが見えるているにもかかわらず、通り過ぎてしまってピンボケの像のところで停まって、合焦したよぉ~… コツを掴んでからは、S-AF + MF にして、合焦したよぉ~の後は、ピントリングを回して、ピントを合わせるようにしました。 EVFが、かなり精細で、ピントの山が掴みやすかったため助かりました。 E-620のファインダーだと、ピントの山が掴みにくいため、MFは諦めていたのですが、E-M5のEVFだったら、最初からMFでも行けそうな気がします。

2012/05/14追記 既知の問題のようでした⇒

ってことで、APO 50-500mm使用時のAFがバッチリだったら、完全に手放しで喜びまくりぃ~だったのですが… そんなに上手い話は無いってことでしょうか (^^ゞ まぁ~ドッチにしても、相当遊び甲斐があるオモチャを手に入れてしまって、ニヤニヤしている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

小雨後の小鮫ビタキでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

大型連休が終わって第一発目の休日と言うことで、里山を散策する気満々で迎えた今朝! 微妙に雨が降っていて、寒い… (T_T) しかしながら、ダメもとで行ってみようと車を走らせてしまいました (^^ゞ

現地に着いても、微妙に小雨が… (T_T) カメラを持たず、代わりに傘をさして、ワラビなんぞを採ってみようと歩き出しました。 その気で下を意識して歩いていると、結構有るもんです。 コンビニ袋を持っていて正解でした (^^♪

そんなこんなしているうちに、陽が差してきてくれたため、本格的にカメラを持って散策開始した直後に、コサメビタキが現れてくれました。 小雨が上がって、小鮫(ビタキ)が… 何か出来過ぎのような気が… (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

たっぷり午前中遊んで自宅に帰ると、昨夜22:00過ぎにネットで注文した「OM-D E-M5」の店頭渡しの準備が整ったというメールが来ていました (@_@;) 「納期約2週間」と言うことだったので、完全に不意打ちされた気分でしたが、午後から速攻で受取りに行って来て、バッテリーの充電を始めました。 明日は、実践投入か!? ちょっと楽しみです。

ってことで、連休明けの今週は長く感じるかなぁ~と思っていたのですが、過ぎてみると、案外、あっと言う間でした。 一週間ぶりに、オオルリやキビタキの鳴き声を聞くことができて、なぁ~んか、ほっとしたような気分になれました。 が… すげぇ~寒い (ーー;)… 3月下旬から4月上旬の気温だそうで、久しぶりに、三脚を持つ手に冷たさを感じてしまった今日の私でした。m(__)m

今回UPした写真:  

カワガラスの目はホラーです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

もう暦の上では夏なのに、太陽が顔を出さない日は、まだ肌寒さを感じてしまいます。 昨年(2011年)は、姿をチラミできても、カメラに収めることはできなかったカワガラスを、今年は、頻繁に撮ることができています (^^♪

カワガラス遠くに姿を見つけて、ジリジリと近寄っても、珍しく逃げずに大量の写真を撮らせてくれました。割りと薄暗いところに居ることが多いのですが、この日は、少しだけ明るい所に居てくれました。 2012/05/05撮影。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラス薄暗い上に、よく動くため、ブレブレを連発してしまいました。 しばらく観察していると、何か変だなぁ~と、違和感を感じました。 この辺りから、映画サイコのシャワー・シーンのバックで流れる音楽が…

カワガラスギャ~~~ (@_@;) 目が… 目が異様なほど白い!!! 何なんだぁ~… 何か怖いよぉ~ \(◎o◎)/! 最初、瞬膜かと思ったのですが、家に帰ってから調べてみると、下の瞼だそうです。 なんでこんなに白いんだろう… 意味が分かりません ???

何れの写真も、シャッタースピードが上がらなかったため、ブレている上、無理矢理、明るくレタッチしたために、ノイズが大量に出てしまいました。 しかも、背景がウザい… カワガラス… なかなかの強敵です (ーー;)

ってことで、雨が降ると気持ちも沈んでしまいがちな上、肌寒い… 5月と言うのは、思いっきりの太陽が、その存在を主張してもらわないと… なぁ~んてことを雨音を聞きながら、考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイのDo!アップです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

サンショウクイ今日は、暑くも寒くも無い、如何にも初夏の気持ちの良い一日でした (^^♪ 今年の黄金週間中は、他の野鳥とは、イマイチの相性だったのですが、サンショウクイとは相性が良く、あちこちでヒリリヒリリの鳴き声を聞くことができました。 続く時は、続くもんだなぁ~なんて思ったりしました (^^♪ しっかし、サンショウクイって、品があるなぁ~ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

割りと良い感じで、撮ることができたのではないかと自己満足の極みで、例によって無茶を承知で、大げさにトリミングしてみました。 すぅ~ぐ調子に乗ってしまう私です (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、昨年(2011年)初めてサンショウクイを撮ることができた時は、かなぁ~り大喜びしたのですが、続けて撮ることができた今年は、なぁ~んか有難味が無いような気分に… とんでもなくバチアタリであることは、重々、承知しているのですが… 人間(特に私は)って、浅はかな生き物なんだなぁ~なんてことを、思ったりしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう